goo blog サービス終了のお知らせ 

after 9 caffe

今日も明日も明後日も

本ブログについて

2013-08-28 19:28:33 | 趣味
1ヶ月以上更新せずにいたら、テンプレートや設定がなくなっていました。
記事は消えてなくて幸いでした(汗)
最近、実は社内に社員向け通信を日々書く事になり、こちらは何となく更新する意味を失っておりました。

そんな中、この画面にYouTubeが貼り付けられる事を(今更に)知りましたので、今後は自分の作品公開や、お勧めミュージシャンを紹介するサイトにしていこうかと思います。

てなわけで、宜しくお願いします。

映りました

2013-06-26 06:41:02 | 趣味
夕べの、世界ふれあい街あるき、ですが、最後の最後にちろっと映りましたね。
Fly me to the moonの最後の「I love you~♪」のあたりだけ。
鎌倉市民でもないのに、偶然の成り行きとは言え、まさにゲリラ出演。申し訳ないような、、

そして番組を全部見て、登場した人達が、お父様(水木一郎氏)やお母様や鎌倉のお友達(レスラーの青野選手やカンフーの瀬戸さんら)を含めて、今回呼んでくれたりえこさんの関係者ばかりだった事が判明しました。自分もお仲間に入れて頂けた、という事なのかどうか、、

さて、明日はいよいよ総会です。
気持ちを入れ替えて頑張ります。



例のテレビ放送

2013-06-10 19:19:13 | 趣味
先日の話、NHK-BSの世界ふれあい街歩きの鎌倉版ですが、放送は、6月25日(火)の20:00だそうです。
自分の演奏は、はたして映るか、カットされているか、、
まぁBS見れる方はぜひ見てみて下さいね。

Spring Live!

2013-04-12 12:31:16 | 趣味
4月20日(土)19:30から、伊那市駅近くのジャズカフェかのや、でバンドライブをやります。
ケニオプロジェクト(=私のバンド)の他、女性ジャズピアニストの間島さんなど、地元屈指のミュージシャンが出演します。
ジャズ、ソウル、ブルース、ボサノバなどをオリジナル曲も交えて演奏します。
入場無料
ちなみに、かのやは、コーヒー1杯400円、ビール500円と気軽で雰囲気のいいお店です。
気軽に見に来て下さい。

あと、明日、春日公園の花見会場で、新酒披露と利き酒大会、その他、音楽のイベントなどが色々と行われるのですが、急遽歌って欲しいとの依頼がありまして、恥ずかしながらも数曲弾き語りで歌う事になりました。
たぶん出るのは14時か15時くらいかと思いますが、春日公園にいる方、ちょっと顔を出してみて下さい。

お隣さんの前で歌う(笑)

2013-02-11 22:47:13 | 趣味
週末は、ライブ出演、だるま市、などがありました。

最近、ジャズを自分の歌のレパートリーとして混ぜていたところ、それが評判を呼んだらしく、マスターから「今回はケンさんにジャズを歌って欲しい」との有り難い要望を頂きまして、急遽、先月出合ったばかりの親友の弟をギタリストとして入れ、バンド出演となりました。
とはいえ、ジャズをまんまやるのは本意ではないので、フランクシナトラの中から好きな曲をボサノバやスカなどにアレンジして演奏しました。
お客さんは結構な入りで、予期せぬアンコールなども頂きました。

今回、ステージに上がった瞬間に客席から「あれ!ケンちゃんじゃないの!」と聞き覚えのあるおばちゃん声が。見ると、なんと実家のお隣さんが客席にいるではありませんか。
後から、どうやら対バンのカントリーバンドのお客さんとして来ていた事が分かりましたが、いやぁ、親繋がりの人が見ているというのは、なんともバツが悪いものです。
更に後から、「あなたは高校の頃、家にドラムや楽器を持ち込んで、よーくドカドカと鳴らしてたもんねぇ」とか言われたりして(笑)
なんせ狭い町ですので、毎回予期せぬ人に出会います。

さて、期末にかけて忙しくなるし、公私共にかまけていられない今日この頃ですので、しばしライブ活動は慎む事にしたいと思っています。

クリスマス~新曲公開

2012-12-25 19:48:36 | 趣味
クリスマスは家族でのんびりと過ごしました。
例年のアレで、4歳の息子の為にサンタに仮装してプレゼントを渡しました。
元に戻ってから、プレゼントで遊ぶ息子に、「サンタさん、どんな人だった?」と聞くと、「幼稚園に来たサンタよりも大きかったぁ」と言いました(笑)
(たぶんそっちのサンタは、先生が化けていたものと思われます)
その後、息子から「サンタはどうして何人もいるの?」と尋ねられました。
「サンタクロースは本当は何人もいて、サンタの国から派遣されているんだよ」と、かつて上の息子にした話をしました。
とうにサンタの正体を知っている上の息子はニヤニヤしながらその様子を見ていました。
肩を叩いて、「来年のサンタはお前な」と言ってやりました。

さて、話は変わりますが、かつて、水木一郎氏(あにき)の娘さんである、リエコさんという人とバンドをやっていた(おまけに、かつて当社に就職を?という話もあった)、という話をした事があったかと思いますが、
最近その人から、再婚して生活も落ち着いてきたのでまた歌いたい、という話があり、かつての他のメンバーを呼び込み、ネット上で音楽制作を始めました。

各自、長野、神奈川、埼玉、と離れ離れなのですが、今はいい時代になったもので、
例えば、A君がオケ(ドラムやベースやピアノ)を自宅でPCプログラムで作り、Yahooボックスなどのデータ置き場を共有して音データをやり取りしつつ、B君がギターをかぶせて、C君が歌をかぶせて、、という具合に、顔を合わせずに曲を完成させられるのです。

..てな感じで作った新曲(12月中旬発表済)をこちらにも公開します。
Way to shine という、、
朝が似合いそうな、爽やかでウルトラお洒落な日本語の曲です。
自分は作曲に参加しているのと、ギター、コーラスを担当しています。
写真はこの曲のジャケットで、ヤマちゃんというメンバーの作。

⇒こちらをクリックし、開いたら、ダウンロードを押して聴いてみて下さい、もちろん課金されたりはしませんので(笑)

You are not alone

2012-08-19 23:11:59 | 趣味
最近のミュージックワークの1つですが、
一昔前の事、We are the worldという、マイケルジャクソンやら大勢のミュージシャンが集まって制作された、ゴスペル風の曲が流行った事を知っているでしょうか?
自分には一度はこういう事をしてみたいという長年の夢があったのですが、なんと今回それが叶ったのです。

集まったのはネットで音楽配信をしているアマチュアミュージシャン達15人で、ロック、R&B、クラッシック、パンク、ポップス、などなど多様な音楽性を持った、下は18歳から上は50歳までの男女です。

曲は自分が作り、歌詞は自分の原案を元に、数名が手直しをしました。
演奏はピアニストを中心にして、コンピュータプログラムと生演奏の混合です。
テーマについては、人と人との絆の大切さを表面的には歌いながらも、その根底には、ある重たい社会問題がテーマとしてあったりします。
顔も知らない人同士が意見を出し合い、制作期間に2ヶ月をかけています。
バラード風から、次第に人の声が重なり、演奏が盛り上がり、途中でクラブ風の展開やラップも入り、最後には大合唱となります。
自分でも滅多に書けないハートフルな良い歌が出来たという自負があり、自分の葬式には流して欲しいくらいです。まぁ、ジョークですが(笑)

ある会員系の音楽配信サイトに無料公開しましたが、皆さんにも是非聴いて頂きたく、こちらにも公開しておきますので、よかったら自宅などで是非聴いてみて下さい。

You are not alone in the world(君は1人じゃない)という曲。
「ここ」をクリックし、開いたページの左上あたりにある「ダウンロード」をクリックして聴いてみて下さい。

社内若手ギタリストとライブ出演

2012-06-09 04:07:19 | 趣味
久々にライブ出演します。
今回はなんと、社内の知られざる20代男性ジャズギタリストと一緒に出ます。
パーカッションの方も入れて三人編成で、オリジナル曲、カバー曲など、ボサノバやジャズ寄りの洒落た路線で行きます。
駒ヶ根カントリーカフェのアコースティックパーティへの出演で、当日はその他、多数の地元ミュージシャン達の演奏も楽しめます。

日時    6 月17日   日曜日   午後12時~18時
会場    駒ヶ根カントリーカフェ
入場料   500円

自分の出番は16時半~17時くらい。

いったい社内の若手ジャズギタリストとは誰なのか!?
それは、見に来て頂いた方のみが分かる、という話(笑)



地元にこんな芸術家がいたとは

2012-05-15 06:55:11 | 趣味
知っている人には、何を今更、と言われてしまうかもしれませんが、地元にこんな素晴らしい芸術家がいらしたとは知りませんでした。
「唐木さち」さん、という花人です。
自分は最近知ったばかりで何も言えないのですが、作品の写真をいくつか見せて頂いただけで、いや、これはタダモノではない方だ、というのが分かりました。
(実は自分は、母親が池坊の師範だったりするので、そっちの世界は多少興味があるのです)

(芸術家として)片岡鶴太郎氏が暮らしぶりに感動し、何度も訪れているというその方のお宅が、どうやら市内のどこかにあるらしいのですが、、
外からでもいいので見てみたいものです。

<ニュースでの紹介写真>
http://inamai.com/news.php?s=1&i=200507291831290000000993

<ご本人の書籍>
花人唐木さち「野の花をいける」

先日のライブは

2012-02-06 06:57:09 | 趣味
一昨日のカントリーカフェは、ジョン氏がフリーペーパーにPRを載せたらしく、結構大人数のお客さんが来てくれて、立ち見状態でした。
自分的には、何度も練習した肝心な部分が、本番で記憶がブッ飛んでしまったりして、終わってからは反省だらけになりました。
完全に練習をなめていたせいです。

しかし、こうして、音楽、という共通事項だけで色んな立場の人が集まって、どこで何をしている方々なのかも知らず、老若男女タメ口をきてはふざけあったりなどしているのですが、
ちょっと深く話してみると、会社の社長さんだったり、はたまた、求職中のプー太郎だったり、サラリーマンだったり、保育士さんだったり、と、それはまぁバラエティー溢れる方々の集まりで、何かそのあたりの私生活を聞いてしまうのはあまりよろしくないのかな、と思えてきます。
少なくとも自分がどこで何をしている人なのかは(かつて当社で英語を教えていた)ジョン氏以外は知らず、気にする人もいない様です。

今回見に来られていた方の中に、岡谷で音楽プロダクションを立ち上げた、という方がいました。
中国から来ているイケメンの二胡(中国の伝統的な2弦のバイオリン、と言えば分かりますか?)のプロ奏者を押しているのだそうで、うまくすると長野県初のプロデビューとなるかもしれません。

アメリカとか大きな国になると、州ごとに、あるいは街ごとに、地元の音楽プロダクションがあって、まずは地元で活動しつつビジネス的に成功を収め、売れると全国へ、更には世界へ、という構造があるわけで、
日本にもそういうのがあってもいいのかな、と思います。
最近は、湯沢かよこさんとか、長野県内で活躍しつつ全国を目指す、みたいなミュージシャンもいますよね。

まぁ、音楽の話題はこれくらいにしときます。