goo blog サービス終了のお知らせ 

after 9 caffe

今日も明日も明後日も

飼い猫

2012-06-14 12:21:38 | こんな事がありました
夕べ、長年連れ添った飼い猫が死にまして、18歳と天寿を全うしたので仕方がないのですが、家族が嘆くのが辛い一日となりそうです。
1週間前、急に食事を殆ど食べなくなり、そのわりにエネルギッシュに一日中鳴き続けて外に出たがるので、サカリかも、と思って家に閉じ込めていたのですが、今になってみると自分の死期を悟っての行動だったことが分かりました。

以前、老齢でほとんど寝たきりになっていた88歳の祖父が「俺はあと2ヶ月だな」と言って、本当にその2ヶ月後に亡くなったのですが、死には本人の何らかの意志も働いている、、そんな気がします。

暗い話ですみません。

遺言の真偽

2012-05-14 06:26:38 | こんな事がありました
昨日は同僚の葬儀でした。
社葬ではなかったものの、会社がらは10数人が手伝いに出て受付やお茶の給仕などをしました。
参列には大勢の会社関係の方々がお見えになりました。
若いお子さん達を残してお亡くなりになったので、参列者は誰しも沈痛な面持ちでした。

ご友人による弔辞では、なんと、亡くなった本人のメッセージが読み上げられました。
「..若葉マークの取れていない息子達を皆様よろしくお願いします..」と。
式場にはシクシクと参列者の泣き声が響きました。

終始悲しい雰囲気ではあったものの、葬儀は滞りなく終わり、会社関係者とバンに乗って会社への帰路についたわけですが、
その途中の事です。

ご友人の読み上げた遺言に関して、意外な事を言う人がいました。
あれは、ご友人が作った演出ではないか、と。
何故なら、本人は最後まで生きる事を諦めていなかったという思いが我々にはあるからです。
まだまだ勤めるつもりがあったのでしょう。有給もあまり消化せずに取ってありました。
最後の入院の報告もいつもと変わらずひょうひょうとした様子でした。

本人のものだったのか、作られた演出だったのか、、
真意はそのご友人や息子さんに聞いてみるしかないわけですが、
どちらにせよ、息子達をお願いしたい、という思いは当たり前であって、追求するのも野暮だな、と思いました。
実際には、故人の言葉の1つ1つは、残された家族や私達の心の中にすでにあるのですから。


ご冥福をお祈りします

2012-05-12 23:43:39 | こんな事がありました

昨日、同僚が亡くなってしました。
二年半に渡るガンとの戦いの末でした。
つい四月の末まで会社に来ていたのです。。
ここ数ヶ月、次第に痩せ細り、髪が抜けて、昼食も食べられなくなって、、
相当しんどいはずなのに、本人は職場では辛さを口にした事は全くありませんでした。

一度、あまり辛そうに見えたので何故そうまでして毎日会社に来るのか、真意を尋ねてみると、やはり生活費や治療費がかかるから、との事。
体が楽になるような勤務体系について提案したりもしましたが、結局、最後まで日々会社に来て、入院の前日までお勤めになっていました。

最後まで、家族の為に働いた、本当に立派な、男の中の男でした。
自分にはあんな生き方はとてもできません。
うろたえ、現実逃避し、早々に仕事を辞め、家族や周囲への気遣いもみんな忘れて、自分ばかりが辛いかの様に振舞うかもしれません。

彼の生き様を見て、
男とは何か、生きるとは何か、誉れ高い人生とは何か、
まざまざと教えられました。

今はただただ御冥福を御祈りします。

幼稚園、その後

2012-03-29 06:50:35 | こんな事がありました
息子の幼稚園は、結局新しい先生をすぐに雇ったらしく、予定通り新学期を迎えられる事になった様です。
お母さん方の噂なので真相は分かりませんが、「代わりならいくらでもいるから辞めたいならご自由にどうぞ」、と経営者が保母さん達に言ったとか言わないとか。
おそらく前からそんな調子だったのでしょう。以前から、いつもあそこの幼稚園の保母さん達はなぜかみんな若い、と言われていたのもうなずけます。

経営難で給与カットする必然性もあっただろうし、確かに保母の資格を持っていても働き先のない人は沢山いるでしょう。しかしまぁ乱暴なやり方です。
次に入った人達は、前代の人達がどんな辞め方をしたのかも知るでしょうから、いずれは自分達も、、と考えてしまうわけで、そんな気持ちで園の為に頑張ろうとは誰も考えないでしょうね。
とにかく、こちらとしては、ちゃんとした先生であればいいだけですが。

幼稚園と言えば、この前、劇の発表会があって、カミさんが見に行ったのですが、あとから録画映像を見せられて驚きました。
もも太郎をやったのですが、主人公が「もも太郎」の他にも1人。
なんと「もも子さん」(笑)
男女で差別しないように、という事でしょう。時代は変わったものです。
聞けばこれはまだマシな方で、父兄らが「うちの子を主人公にしろ!」とあまりにうるさいので、全員をもも太郎にした、という幼稚園があったそうです(笑)
劇の発表会、やめちゃえばいいのにね。
モンスターペアレンツだの、、親のバカさも年々進化している様ですねぇ。

ちなみにうちの息子はキジの役をもらい、頭にくちばしの付いたヘルメットみたいなのをかぶって、一回り大きなクラスの女の子に手を握られてフラフラと歩いておりました。(彼は他の子達よりも一回り小さいのです)

幼稚園が

2012-03-26 18:05:09 | こんな事がありました
息子の通う幼稚園で、ここに来て先生が全員(10数人)辞めるという事態が発生したそうです。大幅な減給が原因ではないかとの噂です。
近年、少子化も著しく、厳しい経営状況なのだろうな、と容易に想像が付きます。
新学期をどうするつもりなのか、今週、父兄への説明会がある様です。

ある企業の方から、うちは5期連続赤字だ、と聞きました。よくお給料もらえてますね、と思わず言いました。
世の中の話を聞くほどに、いい話は1つも出て来ない様に感じてしまう今日この頃。
自分自身をいかに前向きな気持ちに保つのか、が大きなテーマです。

何れにしても、幼稚園は、とりあえずちゃんと建て直してもらわないと、たっかい制服が無駄になってしまいます。

出演告知~宇宙人問題まで

2012-02-03 19:46:15 | こんな事がありました
急ですが、駒ヶ根のカントリーカフェにまた出演します。
2月4日(土)、開演は7:30、自分の出番は8:00頃

しかし寒いですねぇ。
最近やたらと自分の手足が冷たく、周りの人が平気そうなのに寒くてしかたがないので、体温をはかってみると、35度6分しかありませんでした!
冷温動物!?
外気に体温がつられるというのは、ある種自律神経の問題でしょうか?
あるいは運動不足か、エネルギー不足か。
とにかく良くないみたいです。

話は1000km彼方まで飛びますが(笑)、バルト海でUFO発見!?のニュースをご存知でしょうか?
海底の難破船を探索する会社が、音波探査で半径50mの円形の物体が沈んでいるのを発見したのだとか。
スターウォーズのミレニアムファルコン号そっくりだそうです。

ちょっと、ときめいてしまいましたが、
まぁ、よくある類のC級ネタなんですかね..?

丁度、先日、テレビで世界の奇病特集をやっていて、皮膚の傷から無数の繊維状物質が発生する病気が紹介され、その繊維が地球上の物質ではない、という研究結果が発表された時、ゲストタレントの誰かが「宇宙人の仕業か!?」と言ったのを思い出しました。

まぁ、宇宙人は確かに存在するんでしょうけど、記録の残る人類史において、宇宙人が襲来したとか、飛行物体に何かをされた、といった明確な記録が(信憑性の薄い個人情報は別として)ないという事は、自分が生きている短い期間に何か衝撃的な事件が起こることもないんじゃないかと思いますよね。

バルト海の方も、繊維物質の方も、後の研究結果が気になります。

インフルエンザ、必死に防ぎ中

2012-01-30 18:17:55 | こんな事がありました
先週の始め、小6の息子がインフルエンザにかかりまして、緊張の1週間を過ごしました。
自分は喘息持ちなんのですが、去年はインフルのワクチンを打った日から肺の具合が悪くなり、結果的に気管支炎と診断されて、完治するのに半年もかかりました。
息子もまた、ワクチンを打つといつも腕がパンパンに腫れ上がり、熱が出るのです。
なので、今年は息子も自分もワクチンを打っていませんでした。

幸い、息子は薬が利いたのか、3日もすると熱が下がりました。
自分は息子が発熱した翌日、肺がなんだかシクシクと痛み、やたらと眠気に襲われましたが、発病するととんでもない事になる気がするので、必死でした。
しつこくうがいをして、一日マスクをして、早寝して、気合で発病を防ぎました。
カミさんもやはり同じ常態になりましたが、早寝と加湿でなんとか押え込んだ様でした。

息子とは、隣で寝たり、くしゃみを顔に浴びたりしたので、感染はしていたんだろうと思います。
でも、健康管理次第でなんとか発病しないでいられる、というのが改めて分かりました。
基本は、うがい、手洗い、加湿、ですね。

悲しい年の始めになりました

2012-01-11 18:00:11 | こんな事がありました
しばし..更新をサボっていました。

年末に祖母がなくなりまして。
96歳でした。

2年前に歩けなくなって、半年程前に病気が発覚して、少しずつ弱って、遂になくなってしまいました。

葬儀は当人に縁のあった人だけで行ないたい、との父の意向で、近親者のみで行いました。(実際には父の社会的関係者が弔問に大勢訪れましたが)
孫からお別れの言葉を、との依頼があったので、前夜に部屋にこもって原稿を書きました。
祖母は認知症になって久しく、心を通わせていたのが随分前の事になっていましたので、亡くなった時にはあまり感じませんでしたが、
色んな事を思い起こしながら原稿を書くうちに涙が出ました。

葬儀の後、親戚のオバちゃん達が「自分も長寿にあやかりたいから」と、花を沢山持って帰りました。
そうか、人から羨まれるくらい長生きしたんだな、と思えて、気持ちが救われました。

さて、世間は新年を向かえて慌しく動き出しているので、自分も早くエンジンをかけて滞っている課題を片付けなきゃ、ってとこです。

ハピネストラック

2011-12-14 19:20:41 | こんな事がありました
随分更新をサボってました。

さて、最近のコカコーラのCMで、荷台の後ろのスイッチを押すとコーラやプレゼントやらが出てくるトラックを見た事がありますか?
トラックの後ろにpushと書かれた大きなスイッチが2つついていて、それを2人同時に押すと真ん中の穴からゴトンとプレゼントが出てくるのです。
あのトラック、ハピネストラックと言って、実際に全国各地を回って無料でプレゼントを配っているのですが、日曜日に松本の某ショッピングセンターに来たのです。
で、子供にせがまれて、別の用事で松本に行ったついでに行ってみました。
恥ずかしい話、我が家族は着いた時間帯が早かったのもあって、一番乗りでした。
最終的には200人くらいが並びました。

息子と一緒にトラックのスイッチを押して、写真を撮られました。(他の参加者に対してもですがCMなどに使われる可能性はあります、との事)
さて、頂いたのは、サンタやトナカイの入ってる、ゲームが出来る様になっている20cmくらいのウォータードームでした。一番乗りって事か、あたりだったみたいです。
ちなみに他の人のは、ロゴ入りのタオル、文具、ビンのコーラなどでした。