会社の事も社長の話に対して色々と言いたい事やらはあるんだけど、あえて置いておきます。実際には前に向かって動いているプロジェクトもあり、何とかなるだろうとは思ってます。
ところで話は変わりますが、アメリカなどで良く見る光景にFarmer’s Marketがあります。
色とりどりのテントを張って、見た目に綺麗に色んな野菜や酪農製品が置かれていて、雰囲気がお洒落です。(上の写真みたいな感じ)
実は、最近、これをプロデュースできないかな、と考えています。(趣味で)
コンセプトとして、その辺の農産市場と違うのは、生産者がそれぞれの店を構えて直接販売する事で、いわばフリマの農畜産物版みたいなイメージです。
業者を介さず生産者が消費者に直販できるため、生産者は収益が増えるし消費者もちょっと安価に買えるという。
見た目やディスプレイにこだわってお洒落に市場を演出します。
それから基本、地元の産物のみを扱います。
できたらちょっと変わった農産物なども置いてみたり。
場所は市街地で。
これには色んな意義があって、町の活性化になったり、農業に対するイメージを(明るくお洒落に)変えさせたり、郊外に農産物を買いに行けない市街地の高齢者の良い買い物場所になったり。
地産池消という意義もあるし、生産者の顔を知ると安心感もあり、またそれを食べる時の気持ちも変わってくるだろうし。いい事は色々あると思うのです。
最近、マルシェジャポンというまさにこれに近いコンセプトの農産市が、大都市を中心に展開されています。
残念な事に地方(地方都市)では開催されていないし、しかも、近々なくなってしまう、という噂です。
何れにしても、生産者の友達もいるので、賛同してくれる仲間を集めて、行政関係の方もからめて、一発やったろかな、と考え始めて(いや、実際には既に動き始めて)います。
ご興味のある方、生産者本人という方、などいらしたら是非声をかけて下さい。
ところで話は変わりますが、アメリカなどで良く見る光景にFarmer’s Marketがあります。
色とりどりのテントを張って、見た目に綺麗に色んな野菜や酪農製品が置かれていて、雰囲気がお洒落です。(上の写真みたいな感じ)
実は、最近、これをプロデュースできないかな、と考えています。(趣味で)
コンセプトとして、その辺の農産市場と違うのは、生産者がそれぞれの店を構えて直接販売する事で、いわばフリマの農畜産物版みたいなイメージです。
業者を介さず生産者が消費者に直販できるため、生産者は収益が増えるし消費者もちょっと安価に買えるという。
見た目やディスプレイにこだわってお洒落に市場を演出します。
それから基本、地元の産物のみを扱います。
できたらちょっと変わった農産物なども置いてみたり。
場所は市街地で。
これには色んな意義があって、町の活性化になったり、農業に対するイメージを(明るくお洒落に)変えさせたり、郊外に農産物を買いに行けない市街地の高齢者の良い買い物場所になったり。
地産池消という意義もあるし、生産者の顔を知ると安心感もあり、またそれを食べる時の気持ちも変わってくるだろうし。いい事は色々あると思うのです。
最近、マルシェジャポンというまさにこれに近いコンセプトの農産市が、大都市を中心に展開されています。
残念な事に地方(地方都市)では開催されていないし、しかも、近々なくなってしまう、という噂です。
何れにしても、生産者の友達もいるので、賛同してくれる仲間を集めて、行政関係の方もからめて、一発やったろかな、と考え始めて(いや、実際には既に動き始めて)います。
ご興味のある方、生産者本人という方、などいらしたら是非声をかけて下さい。