先々週あたり、特に体調がどう、というわけでもないのに何故か喘息の具合が悪いなぁと思っていたら、カミさんが、それは中国の粉塵のせいに違いない、と、気象庁のホームページを教えてくれました。
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj_list_main.html
しかし、他国のせいで健康被害を蒙るとは、腹立たしいものです。
九州地方などのもっと被害の大きな地域の苛立ちはいかなるものか。
などと思っていたら、やっと中国政府が緊急対策を打って、特に問題のある200の工場を閉鎖して規制強化を図るとの事。今頃か。という感じです。
でもね、日本は強く言えなとは思いますね。
日本も50年前には今の中国と同じく汚染物質を垂れ流していたんですから。
しかしこの有様。
いくら先進国が環境浄化に取り組み、京都議定書などで温暖化防止に取り組んでも、大国が離反すれば何の意味もないのです。
そういう社会問題を考えるとイライラしてくるので、例の国土問題にしても、なるべくニュースを見ないようにしています。
ちなみに明日は、駒ヶ根のカントリーカフェでバンド出演します。偶然に出会ったギタリストが、今もつき合いのある同級生の弟である事が判明して最近は一緒に演っています。
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj_list_main.html
しかし、他国のせいで健康被害を蒙るとは、腹立たしいものです。
九州地方などのもっと被害の大きな地域の苛立ちはいかなるものか。
などと思っていたら、やっと中国政府が緊急対策を打って、特に問題のある200の工場を閉鎖して規制強化を図るとの事。今頃か。という感じです。
でもね、日本は強く言えなとは思いますね。
日本も50年前には今の中国と同じく汚染物質を垂れ流していたんですから。
しかしこの有様。
いくら先進国が環境浄化に取り組み、京都議定書などで温暖化防止に取り組んでも、大国が離反すれば何の意味もないのです。
そういう社会問題を考えるとイライラしてくるので、例の国土問題にしても、なるべくニュースを見ないようにしています。
ちなみに明日は、駒ヶ根のカントリーカフェでバンド出演します。偶然に出会ったギタリストが、今もつき合いのある同級生の弟である事が判明して最近は一緒に演っています。