昨日は大阪、今日は東京と一回りして来ました。
のぞみで大阪から東京へ(あるいは東京から大阪へ)向かう時、いつもなんとなく寂しい気持ちにかられます。
思い出深い静岡県が一瞬で通り過ぎていくからです。
最近はそんなんで異動中は本を読むかPCに向かう事にしています。
さて話は変わりますが、Twitterをやっている人いますか?
オレは暇がないので、はなからやりませんが、周囲にはハマっている人もいる様です。
ネットニュースを見て笑ってしまったのですが、ソフトバンクの孫社長は自社のモバイルを売る為か?Twitterを支援していて自らもハマり、1日に10回以上もつぶやいているのだそうです。
で、ある携帯のユーザーが手続きのミスで12,000円を損したとかでソフトバンクの窓口にそれを訴えた際に、窓口担当者が、「クレームはTwitterで孫社長に直接つぶやいて下さい」ってな事を言ったというのです。
その人、本当にTwitterで孫社長にクレームを付けたのです。
でもさすが、孫さん、訴えた人に翌日には損金を返して、手続き間違いを起した仕組みもすぐに変えたらしいです。
しかし、クレームは社長に直接言って下さいと言った窓口担当者もどうかと思うよね?
クレームを受けた自分の責任はどうなの?と言いたくなります。
それにしてもソフトバンクの店員って、全体にチャラチャラ感が強くないですかね?
まずは客にそういう事を言ってしまう店員を教育するのがTwitterの支援よりも先決では?なんて思ったりもします。
のぞみで大阪から東京へ(あるいは東京から大阪へ)向かう時、いつもなんとなく寂しい気持ちにかられます。
思い出深い静岡県が一瞬で通り過ぎていくからです。
最近はそんなんで異動中は本を読むかPCに向かう事にしています。
さて話は変わりますが、Twitterをやっている人いますか?
オレは暇がないので、はなからやりませんが、周囲にはハマっている人もいる様です。
ネットニュースを見て笑ってしまったのですが、ソフトバンクの孫社長は自社のモバイルを売る為か?Twitterを支援していて自らもハマり、1日に10回以上もつぶやいているのだそうです。
で、ある携帯のユーザーが手続きのミスで12,000円を損したとかでソフトバンクの窓口にそれを訴えた際に、窓口担当者が、「クレームはTwitterで孫社長に直接つぶやいて下さい」ってな事を言ったというのです。
その人、本当にTwitterで孫社長にクレームを付けたのです。
でもさすが、孫さん、訴えた人に翌日には損金を返して、手続き間違いを起した仕組みもすぐに変えたらしいです。
しかし、クレームは社長に直接言って下さいと言った窓口担当者もどうかと思うよね?
クレームを受けた自分の責任はどうなの?と言いたくなります。
それにしてもソフトバンクの店員って、全体にチャラチャラ感が強くないですかね?
まずは客にそういう事を言ってしまう店員を教育するのがTwitterの支援よりも先決では?なんて思ったりもします。