goo blog サービス終了のお知らせ 

after 9 caffe

今日も明日も明後日も

ぴゅーと吹くジャガー

2010-09-02 22:20:14 | 平凡な日々
ずっと前から父親から、ゴルフをやれぇ、ゴルフをやれぇと言われ続けています。
あぁ、うん、まぁ、でへぇ、んぐぅ..プッ
などと、てきとーに逃げ続けて10数年。
たぶん一生やらないでしょう。
コースに出る1万円があったらライブハウスに5回行きます。
運動は、土を掘ったり草や芝を刈ったり子供をブンブン振り回したり掃除機をガーがーやったり、、普段から結構クタクタになるまでやってるんだよね。

実は、土日はキッチンに立つ時間も多いのです。
いつからか、自分家で野菜を作る様になってから、クックパッドなどを調べながらそれをどうやって食うか、という研究をするうちに、すっかり料理好きになってしまいました。
グータラだった俺が、料理。
昔の友達が聞いたら、お前頭大丈夫か?と心配されそうです。
特に、タイ料理が好きなのですが、この田舎では食べられるレストランもないので自分で作ります。

さて、話はまた変わりますが、先日、小学校の息子が読んでいた、ぴゅーと吹くジャガー、というギャグマンガを暇にまかせてパラパラやってみたら、結構面白くて、思わず続きの巻を買ってきてしまいました。
マンガを買うのは、何年ぶり、いや、十何年ぶりでしょうか。
本屋のレジに出す時、思わず、これは息子から頼まれた本だかんね、俺が読むんじゃないかんね、という感じのオーラを漂わせてしまいました。
いや、実際、恥ずかしかったです。

家に帰ると速攻息子に発見されて「うわぁい、買って来てくれたんだね!ありがとう!」と言われ、「あ、あぁ、最近何も買ってやってないしな、喜べ」みたいなリアクションをしてしまいました。
息子が読み終わるまでお預けです。

田舎の夏なので

2010-08-31 19:42:43 | 平凡な日々
久しぶりです。
ここのところ営業成績が悪くて会議で袋叩きに合っています。
円高の影響だとか、もっともらしい理由はあれこれと付けられますが、単に今年は暑いからお客さんも仕事サボってるだけなんじゃないか、なんて思ったりしています。
まぁ何とかします。

さて、灼熱の地に住む方々には言いづらいのですが、今年は夏が長くて嬉しいです。
暑い間は持病が治まってくれているし、キャンプに花火に水泳に、楽しい事だらけ。
先日の日曜日は、友達家族と湖でBBQしたりゴムボートに乗ったり、子供とカブトムシを捕ったりして楽しみました。
こんな時くらいしか田舎自慢できないので(笑)

名古屋から

2010-08-14 22:34:45 | 平凡な日々
今、名古屋にいます。お盆はカミさんの実家と決まってるので。
今日は着くなりお義父さんが、子供らとプールに行くぞ、と言うので付き合いました。
お義父さんは65歳なのですが、まぁ健康で元気な方で、お祭、花火、プール、お風呂などが大好き。子供みたいです。
今日も子供らの唇が紫色になっているのになかなか水から上がろうとせず、しまいにはお義母さんが心配して迎えに来て、やっとか帰って来れました。
なんだか風邪気味です。

午後はショッピングモールに買い物に。
買い物はいつも家族バラバラです。
それぞれが好きなお店に行き、買い物が終わったら携帯で連絡を取り合うという。
息子はたいがい俺に付いてきます。
服屋1軒、CD屋、楽器屋、雑貨屋、本屋。
とまぁいつも同じパターン。
楽器屋に来ると、いつも欲しい物ばかりでイライラします。
今日は、DJターンテーブル(CD向け)9000円というとんでもない物を発見してしまい、しかも息子が楽しそうにキュッキュキュッキュとスクラッチをしているのを見て、これは買うしかない!と思わず製品を手に取った瞬間にどこからともなくカミさんが現れて、「こんなん買って、いつ遊ぶの?」と冷たく言われました。
で、確かに、、と冷静になって、製品の箱を戻しました。
ゆっくり音楽を聴く時間もない男がDJ遊びなどする時間があろうはずもありません。
そんな暇があったら本の1冊も読まないと。ほんと。
結局、ビレバンで、テンガロンハット風の麦わら帽、Tシャツ、雑貨などを買って帰りました。

おばちゃんから飴玉

2010-07-08 23:54:23 | 平凡な日々
今朝は新宿行きの高速バスで、隣に座った地元のおばちゃんに話しかけられ、新宿駅の中をJRの乗り場まで進めるかどうかが不安だというので、JR中央線のホームまで付いて行ってあげました。
おばちゃんは、ありがとね、と言ってから、やにわにバックから飴玉(黒飴)を出して、手に握らせてくれました。
子供かよ?(笑)と思ってにやけてしまいましたが、後からその飴を舐めながら、感謝の気持ちをこうして物で示す事って案外大事かも、と教えられました。

さて、今週は2回このバスに乗りました。ここんとこずっとこんな調子です。

以前は都内で仕事が終わると、とにかく早く家に帰りたくて、バスを早めの時間に予約して新宿駅構内を走って走っていかにギリギリセーフでバスに飛び乗るかをある種のゲーム感覚で楽しんでいた事もありました。
でも最近はどう頑張っても帰りは9時過ぎになるし、家族は全員寝ているので、開き直って遅めの時間のバスを予約するようになりました。
そして待ち時間には駅横のビルのタワーレコードに行ってCDを視聴しまくるのです。
良く行くクラブミュージックコーナーでは、男性店員の田中さんがすっかり顔見知り状態になってしまい、最近では、これお奨めですよ、と売り込んできたりします。
おかげで自分の部屋のCDラックには、暇が出来たら聴こう聴こうと思いつつ、一度も聴いてないCDが随分溜まってきました(笑)

本屋も、つい衝動買いしちゃうんですよね。
特にその時悩んでいる事があったりなんかすると、それに関する本を何冊も買ったりして。
で、家に帰ると本棚に置いたっきり、そのうち存在すら忘れる、という。
たいがい仕事関係の本です。
あと、人から読め読めと薦められて買って、1ページ目で半年間読むのが止まってる本もあります。

本もCDも、自分で発掘した物じゃないとイマイチ興味が薄れてしまうんですよね。
結局のところ、読む聴く、という行為よりも、自分の知らないお宝作品を見つけ出すプロセスの方が楽しいのかもしれません。


老人電動カート

2010-05-27 22:35:08 | 平凡な日々
何て言うのか、あの、老人が乗る電動カートみたいなやつ。
時々車道をノロノロと進み、後ろに車がつっかえて並んじゃってるのを見ます。
日本は歩行者に厳しい国だからね。歩道がないのがいけないんだけど。

そういう場面に出くわすといつも思うのですが、あの電動カートというかは、いったい最高速度どれくらい出るもんなでしょうか?
やっぱし大人が歩く速度くらいしか出ないのかな?
あんなに遅くて逆に危険な事ってないんでしょうかね?交差点で渡る途中で赤になっちゃうとか、暴漢に襲われてもすぐに追いつかれてしまうとか。。
どこかに特別スイッチが付いてて、押すと原付くらいのスピードが出るとかならいいのにね。
あるいはジェット噴射で空を飛ぶとか。

疑問があるなら仕様をネットで調りゃいいのか。

モノの価値って

2010-05-26 06:30:15 | 平凡な日々
ギブソン社のレスポールってギターです。
二十歳の頃、アメリカのホームステイ先でその家のお母さんにお願いして楽器屋に連れて行ってもらった時に一目惚れしてしまったのです。
木目(この手の木目をトラ目と言います)がなんて綺麗なんだろうか、と。
実は見つけた時にはすでに売約済になっていたんですが、お店の人がね、日本からわざわざ来たんだからと先約者に電話をしてくれて俺に譲ってくれたのです。ホント、感激でした。
で、バイトで貯めたお金をつぎ込みました。
オールドだし状態もいいので日本で今売れば結構な価格がつく気もしますが、そんな経緯もあって一生売るまいと決めています。

あと、最近、お宝発見で買ったエレキがあります。
型は布袋モデル(BOWYの布袋ね)で、いわゆる古い流行ものという事なのか、たったの8千円でした。(真っ黒だし、全然恥ずかしい感じもないんだけどね)
でも実際に音を出してみると、嘘!?ってくらいにいい音が出るのです。
楽器の査定をする人が素人なんですね。
で、即効買いました。

考えてみると物の価値って使う人が決めるものですよね。
テレビ番組のお宝探偵団なんかでは、依頼主に対して、あぁ余計な事をしたもんだな、と思う事が多くないですか?
たいがいはそれを売ったり寄贈したりする気がない場合が多いんで、べつに自分が好きならそれで十分じゃないかと思ってしまうんです。
自分の子供もね、学校で成績やら体育やらで順位を付けられると、まるで値段を付けられてるみたいで嫌ですよね。

あ、ちなみに写真の左上の絵も以前自分が描いた作品です。

心の余裕が欲しいので。。

2010-05-21 23:54:51 | 平凡な日々
なんか愚痴になってしまいますが、最近自分は余裕がないな、と思います。
あっちこっちから問題ややらなきゃいけない事が持ち込まれて今日はついに自分が一番嫌ってきた「ごめん、オレ今アップアップなんだわ」という言葉を自ら言ってしまいました。
それから経理部長をけちょんけちょんに攻撃してしまいました。ホント申し訳ないんだけど、でもイジメやすいキャラなんだよね。。
いやね、会議の席で、何やら新しい想定計算方法を引っ張りだしてきて、「この計算方法でいくと今の受注目標では今期の売上は達成できない。達成するには今の目標に更に12億円積み増しが必要だ」、などと今期の業績見込みを外部発表してしまった今更になって、ありえない事を言うのです。
たぶん、そういう理屈をもってきて、俺の焦りをあおろうなどというこそくな作戦に違いないのですが、計算に時間を割いているくらいなら、営業はもっと頑張れとか、もう少しだけ目標値を上げてくれないか、とか、言いたい事をストレートに言えばいいのに、、と思ったら、なんだか怒りがこみ上げてきたのです。
いや、反省してますよ。簡単に感情的になる人は上には立てませんしね。

そもそも、俺んところに持ち込まれる問題が多すぎるのです。
聞かない、という事も出来るんだけどね、、根がまじめなんです。
という事で、皆さんのお給料を稼ぐ業務を最優先しなきゃいけないので、今後は非情になって人にあらゆる雑務を振る事にしました。
ってこないだも言ってたっけか?(笑)

やる気のない和菓子屋さんにフラストレーション

2010-05-16 22:37:56 | 平凡な日々
お隣の家が増田屋という和菓子屋を経営しています。
3代目らしい。
商売をしているわりに旦那さんは非社交的でどことなく陰気。
以前、「流れでなんとなく店を継ぐ事になっちゃって..」みたいな事を言ってたけど、どうやらお菓子作りが好きでやっている感じではなさそうです。
店舗は、え?ここ、お店!?っていう感じの古い3階建てのコンクリーのビルで、サッシの入り口に手書きのへたくそな習字で、なんとか饅頭、とか書いてあるからかろうじて、あぁここは和菓子屋なんだ、って分かる程度で、多分誰に聞いても店名すら聞いた事がないと言う様な感じなのです。
一度お店に行った事があるけど、ショーケースにイチゴ大福とかよもぎ餅とか4種類くらいのお菓子がそれぞれ10個くらい並んでるだけ。
外にも中にもお菓子屋さんらしい華やかな飾りつけも和菓子屋さんらしい和風っぽい物も何もないんです。
唯一、チャキチャキした奥さんが店先に出てくるのだけが救いでした。
味も全く普通です。

どうやら人から聞くに、店先だけで仕事をしているというわけではなく、葬式屋さんにお菓子を卸したり、式場にお赤飯を卸したりしているのがメインらしく、なるほど、そのそっけない店の作りもまぁ分かるというか、冠婚葬祭はなくならないし、何とかやっていっているというが実情の様でした。

それにしても商売っ気がない。やる事やれば、もっと儲かるのにもったいない。
まずは、店先を何とかしないとね。
何もたいそうなお金をかけなくても人を惹きつける店先作りはできるよね。
暖簾、看板、竹を使ったオブジェとか、京都あたり行ってみたらいいし。

って、実際にはそれほど仲がいいわけでもないので、そんなおこがましい事も言えず、店先を通るたびになんかフラストレーションです。

人を成長させるのに一番大切な事

2010-05-10 23:00:21 | 平凡な日々
以前の仕事で、時々ソニーに行きました。
ソニーは企業イメージ通り自由な社風で、会う人、会う人、自分が会社を動かしているかの様な気概にあふれていて、生き生きとして見えました。
一般社員なのに大きなプロジェクトのリーダーをやって、会社から任されて巨額の予算や人を自由に動かしている人もいました。
表面的なお付き合いだったので事実はどうなのか分かりませんが。
それ以来、ソニーが自分の会社の理想の姿になりました。

先週の金曜日、ある人から、うちの会社を将来どういう会社にしたいのか?と尋ねられました。
以前に役員が集まった時、うちを世界で3番目のラボにしたいね、なんていう夢の様な話をした事はあったのですが、そんな宇宙規模的に頑張らないと掴めない様な話をその人にしてもしかたがない気がしたので、
「全従業員が、自分が会社を動かしている、という気持ちを持って、生き生きと働く会社にしたい」と答えました。
実際には、それもまた遠いのが現状ですけどね。

それには、上の人達の「オレがオレが」を捨てて「貴方が貴方が」にしなければいけません。

貴方はどう思うのか?
貴方はどうしたいのか?
まずは貴方が判断してみて下さい
私はできるだけ貴方の考えを尊重します
聞かせて下さい

そういう態度が大事ですね。

自分で物事を決める事ほど人を成長させる事はありません。
正しく決めるには判断材料をそろえなければならないし、勉強も必要。
ある部分、エイヤッ!みたいな勢いや根性も。
判断を上司任せにしていると人はいつまでも成長できません。

それと、下に判断や提案を求めるからには、上も全ての情報を流さないとね。
去年、経営会議のメンバーになった最初の日、俺が全役員に提案したのは、経営会議の結果を人事情報を除いて全て一般社員まで平等に流す事、でした。
皆、賛成してくれましたが、実際はどうなっているんでしょう?なんかうやむやにされている気がしてなりません。

国民は沖縄に感謝を

2010-05-09 23:54:09 | 平凡な日々
ここんとこ毎日テレビをつけると沖縄の普天間基地問題をやっています。
そもそもアメリカ軍の日本駐留は、日本が太平洋戦争に負けた事を発端として日米安全保障条約を締結してこうなっている、というのは誰もが知る事ですが、日本はアメリカ軍が駐留している事で、(沖縄県民以外は)わりと安穏としていられるし、他国と比べて防衛費も低く済んでいる(その分、予算を福祉やインフラ整備に回せている)というのも事実です。あと、日本には兵役義務もありません。

ちなみに永世中立国として有名なスイスには軍隊も兵役義務もあるそうです。
他国と組まない代わりに、自分の身は100%自分で守る必要があるという事ですね。

沖縄県は今まで日本の盾になってきたのです。
沖縄県以外の国民は、出来ればこの問題に触らないようにして、沖縄県民には申し訳ないけど、自分達はこのまま恩恵を受けていたいと思っている事でしょう。
鳩山総理は途中で見解を変えた事やらでさんざんに突かれていますが、沖縄に大部分を残すという今の考え方は賢明だと思います。どうせどこに移設するにしても住民が反対するのなら、より手間やお金のかからない方法を選ぶ方がいいのですから。
この一件で鳩山首相は相当に国民の評判を落としてしまいましたが、この先、死人を出さずに基地の移設を成し遂げる事が出来れば、大きな功績とも言えるんじゃないかとオレは思います。