goo blog サービス終了のお知らせ 

芽室西中学校だより

芽室西中学校の生徒の活動の様子、給食のメニュー、季節の移ろい・・・などなど折に触れご紹介しています。

エネルギ~~~

2018年11月28日 16時17分03秒 | 授業参観日

以前、本校の裏手に太陽光パネルがあることをご紹介しました。

2年生の壁新聞でも取り上げられ、記事にもなりました。

北海道は、日毎に寒さが厳しくなっていますが、

おてんとうさんがある限り、寒くても発電してくれます。

生徒玄関に備え付けられているディスプレーに、

30分ごとの日射量と発電量が表示されるようになっています。

この電気は、校舎内の蛍光灯などの電源の一部として使われています。

電気も大切なエネルギーです。

大切に使いたいですね。

節電、節電。

 

というわけで、人間が生きる上で必要なエネルギーは、ブドウ糖です。

ブドウ糖はデンプンが分解されて作られます。

しっかり食べて、どんどん成長しましょう!

今日のメニューは、和食でした。

麦入りご飯、鮭のみそ焼き、白菜の和え物、豚汁、牛乳でした。

鮭といえば、塩じゃけのイメージが強かったのですが、

チャンチャン焼きに代表されるように、

味噌との相性も抜群ですね。

今日も、ごちそうさまでした。

 


得手不得手・・・

2018年11月28日 15時33分37秒 | 授業参観日

現在、体育ではマット運動に取り組んでいます。

器械運動の一種で、前転や後転、開脚前転や倒立前転などなど・・・

正直・・・私は、ちょっと苦手な分野でした。

いつも、上手な友達の演技を見て、「やるな。」って思ってました。

今の皆さんはどうなんでしょうか?

最近は、タブレットで自分のプレイを撮影して、

客観的に自分の演技を見ることができるので、いいですね。

でもでも、この運動の延長線上に、

床体操や鉄棒、平行棒などなどの華々しい競技があるんですね。

そんなこと、中学生のときは思いもしませんでした。

気付いていればね・・・

 

 


花をいただきました。

2018年11月27日 17時18分11秒 | 今日の給食

先日、ある高校の先生から、シクラメンの鉢花を頂きました。

ピンクのシクラメンの花言葉は、「内気」 「恥じらい」 「希望」だそうです。

シクラメンが下を向いて咲く姿から、内気・恥じらいの言葉が生まれたようです。

でも、勇気を出して新しい世界へ一歩踏み出してみると、そこには「希望」がありました。

何かを始めようとする人を、後押しするのにぴったりの花言葉ですね。

 

今日のメニューは、

十勝バターパン、ささみチーズフライ、コールスローサラダ、ポテトポタージュ、牛乳でした。

今日もおいしかったです。

ごちそうさまでした。


ブラックアイスバーン・・・

2018年11月26日 18時16分27秒 | 授業参観日

昨夜は、雨が降っていました。

きっと夜更け過ぎに、雪へと変わるだろ~フフフ~ンと

思いながら床に入りました。

ところが朝、カーテンを開けてみてビックリ!

雪はなく、キラキラ光る路面が目に飛び込んできました。

雨は、ずっと雨のままだったのです。

明け方の冷え込みで路面は、見事にブラックアイスバーン!

歩くことも大変でした。

スクールバスも、ちょっと遅れるとの連絡が入りました。

でも、運転手さんの皆さんのおかげで、全員、無事に登校することができました。

ありがとうございました。

 

というわけで、今日のメニューは、

チャーハン、焼き餃子、中華風野菜スープ、牛乳でした。

今日も、おいしく頂きました。

ごちそうさまでした。

 

 


15の春に向けて・・・

2018年11月21日 13時49分19秒 | 授業参観日

今日から三年生の三者面談が始まりました。

一人、15分程度。

保護者の方と担任の先生とそして生徒。

それぞれが思い描く高校へ進学できるかどうかも含めて、

話し合われます。

今日の結果を受けて、各高校に願書を請求し、冬休み明けに願書提出。

高校入試は、3月5日(火)に行われます。

今日は、雪が降りました。

これから、どんどん雪が積もっていきます。

雪が融け始めるころの3月18日に合格発表が行われます。

三年生の全員に素敵な春が訪れることを願っています。