もう6月。
先月5月下旬に、芸大生の会社見学がありました。あっという間に、7回目になりました。先生もびっくりのの7回目でした。
今年も面白かったです。
実は、今年も面白かったので、ブログに書くにあたって昨年のブログを読み返したのですが、考えてることは変わってないですね。自分でもホッとしました(笑)。昨年はこんな感じでした。(前回のブログもご参考に)
企業に見学に来られることは、学生さんのみならず企業にとっても学びの場になります。ということもあって、まったく昨年と同じようにするのはいやなので、ワークショップもちょっと手を加えました。1つのパーツを追加しただけです。
これ魔法のパーツでした!
一層箱の構造を理解しやすくなったんではと思います。
皆さんが箱を作る場合に見落としがちなのは、フラップと呼ばれる簡単に言うとふたが落ち込まないようにするための小さな出っ張りですが、こういうのが理解しやすように見受けました。
「おおっこういうことか!」みたいな。
そういうことに気づくのがうれしそうでしたが、そういう気付きに気づく私もうれしかったです。論文を書いてみたい心境です。
さて来年はどうしよう!まぁ直前に考えることになりそうですが(笑)。
でわでわ。

先月5月下旬に、芸大生の会社見学がありました。あっという間に、7回目になりました。先生もびっくりのの7回目でした。
今年も面白かったです。
実は、今年も面白かったので、ブログに書くにあたって昨年のブログを読み返したのですが、考えてることは変わってないですね。自分でもホッとしました(笑)。昨年はこんな感じでした。(前回のブログもご参考に)
企業に見学に来られることは、学生さんのみならず企業にとっても学びの場になります。ということもあって、まったく昨年と同じようにするのはいやなので、ワークショップもちょっと手を加えました。1つのパーツを追加しただけです。
これ魔法のパーツでした!
一層箱の構造を理解しやすくなったんではと思います。
皆さんが箱を作る場合に見落としがちなのは、フラップと呼ばれる簡単に言うとふたが落ち込まないようにするための小さな出っ張りですが、こういうのが理解しやすように見受けました。
「おおっこういうことか!」みたいな。
そういうことに気づくのがうれしそうでしたが、そういう気付きに気づく私もうれしかったです。論文を書いてみたい心境です。
さて来年はどうしよう!まぁ直前に考えることになりそうですが(笑)。
でわでわ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます