夢のような日々-ミルチビの挑戦-

まったりと自由気ままに

【漢検準1】四字熟語20個 -5-

2021-11-24 02:11:57 | 漢検

新規と反復の繰り返し。

 

1.黄塵万丈(こうじん ばんじょう)

 土煙が空高くまいあがるさま。

2.鶏鳴狗盗(けいめい くとう)

 小策を弄する卑しい者。また、くだらない技能でも何かの役に立つというたとえ。

3.鷹視狼歩(ようし ろうほ)

 荒々しく欲深で、残忍な人物のたとえ。また、隙を見せない勇猛な豪傑のたとえ。

4.円木警枕(えんぼく けいちん)

 寝る間も惜しんで、勉学に励むたとえ。

5.九鼎大呂(きゅうてい たいりょ)

 貴重なものや重い地位や名声などのたとえ。

6.雄心勃勃(ゆうしん ぼつぼつ)

 勇ましい気持ちや、強い意志がわいてくるさま。

7.落筆点蝿(らくひつ てんよう)

 失敗を逆手にとって、うまく仕上げること。(個人的に綺麗な四字熟語だと思った)

8.冶金踊躍(やきん ようやく)

 自分の置かれている立場に満足できないこと。溶かした金属が今にも飛び出さんとする様子から。(これは発想が良いなと思った。)

9.杜撰脱漏(ずさん だつろう)

 著述などが粗雑で、誤りや手抜かりが多いこと。

10.街談巷説(がいだん こうせつ)

 世間に流れるうわさ話。

11.焚書坑儒(ふんしょ こうじゅ)

 秦の始皇帝が紀元前213年に行った思想弾圧。

12.孟母断機(もうぼ だんき)

 学問を途中でやめてはいけない。帰省した孟子を前に、母が織りかけの織布を断ち切って戒めたという故事から。

13.羊頭狗肉(ようとう くにく)

 見かけは立派だが、実質が伴わないこと。

14.熱願冷諦(ねつがん れいてい)

 熱心に願うことと、落ち着いて見極めること。

15.紅毛碧眼(こうもう へきがん)

 西洋人。

16.社燕秋鴻(しゃえん しゅうこう)

 出会ってすぐに別れることのたとえ。

17.不失正鵠(ふしつ せいこく)

 物事の要点を正確にとらえること。

18.長汀曲浦(ちょうてい きょくほ)

 曲がりくねってはるか遠くまで続いている海岸線。

19.曖昧模糊(あいまい もこ)

 ぼんやりしていて、はっきりしない様子。

20.鱗次櫛比(りんじ しっぴ)

 整然と並ぶこと。

 

100個到達!

意味の部分だけ最初に書き並べて、あとは記憶から書いてるので、

もしかしたら読みが間違ってるところがあるかもしれない。

とりあえず、覚えたもん勝ちです。


【午前1対策】令和元年秋期 問1~6

2021-11-24 01:49:47 | 情報処理試験

午前1対策、第3弾です!

(【午前1対策】令和2年秋期 問1~6が手違いによりぶっ飛んでしまったので、再度解きなおしてUPし直しています)

 

問1(応用 問2)… ○

集合について。

式で考えると簡単らしいのですが、自分にはちょっと…

なので、力業でベン図を描く。それが確実。

SにおけるAの補集合 かつ SにおけるBの補集合

と一致する選択肢は、

SにおけるAの補集合から Bを除いた差集合

字で書いてもわからん。是非ベン図を描いてください。敢えて載せませんΣ

 

問2(応用 問3)… ✕

M/M/1の待ち行列モデルについて。

問題文に式が提示されているので、それに則って解く。だけのはずなんだけど…

平均回線待ち時間=平均伝送時間×(回線利用率/(1-回線利用率))

①回線利用率が0から徐々に上がっていく場合
②平均回線待ち時間が平均伝送時間よりも長くなるのは

の問いから、

「回線利用率/(1-回線利用率)」が1より大きくなれば、②の条件を満たす。

よって、「(回線利用率/(1-回線利用率))>1」が成立するのは、0.5

[0.4] 0.4/0.6=0.66
[0.5] 0.5/0.5=1
[0.6] 0.6/0.4=1.5

で、ここから迷宮入りしてしまって数日経ってしまった。

上記の説明を読んで「>」が成立してなくね?と疑問に。

そして漸く謎が解けた。

問題文の「回線利用率が幾つを超えたとき」。

0.5ではまだ超えてないけど、0.5を超えた時にこの問いが成立する。

無駄に時間をかけてしまった。。。

 

問3(応用 問4)… ○(勘)

AIの機械学習における教師なし学習で用いられる手法について。

なんのこっちゃすぎて。

とりあえず、解説を鵜呑みして、、、

クラスタリングは、データ同士の類似度に従って似たもの同士をグループ化する。クラスタなので、なんとなくイメージ通り。これは教師なし学習のようです。

パターン認識手法は、新たなデータがどのグループに属するかを分離境界によって判別する。これは教師あり学習のようです。

回帰分析は、プロットされた時系列データに対して、曲線の当てはめを行い、得られた近似曲線によってデータの補完や未来予測を行う。これも教師あり学習のようです。

モンテカルロ法は、数式で解を求めることが難しい場合に、乱数を使って疑似データを作り、数値計算をすることによって解を推定する。これは強化学習のようです。

読んでもいまいちようわからんとです。

 

問4(応用 問6)… ○

単方向の線形リストの処理について。

解くのに少し時間がかかってしまいましたが、理解できました。

末尾のデータ削除は、末尾ポインタ削除後、単方向の性質上、末尾のひとつ前を指すポインタが先頭ポインタから辿るしかないので、これだけ処理が多くなる。

 

問5(応用 問10)… ✕

平均アクセス時間の計算問題。

数字あかんすぎる。

[キャッシュ]容量がa、アクセス時間がx。
[主記憶]容量がb、アクセス容量がy

データがキャッシュメモリに存在しない確率がr。 

結論は、(1-r)x+ry

容量は関係あらへんのね。めっちゃ単純やった。

 

問6(応用 問17)… ○

一時ファイルの容量計算。

これはひねりがない結果になって、逆に不安になる系…

とりあえず一番重要なのは、おそらく、

実行の条件(1)ジョブの実行多重度を2とする

最初に一番大事なポイントを提起して、その後に別の長い説明を入れて忘れさせてしまうマジシャンの常套手段的なやつ。

その他は長々と説明が書いてるけど、前から順番にやることに変わりなし。

前から順に図を追っていくと、BCが残ってDEが開始した50*4=200の状態が一番容量が膨らんだタイミング。

 

ちょっと間が空いてしまいましたが、勉強は少しずつ毎日やってます。

主に漢検の勉強ですが・・・