goo blog サービス終了のお知らせ 

雪わり草の咲くころ 

好きな空間 劇場の開幕ベルの鳴る時


     
  
   

「ひとりがたり馬渕睦夫」#33 天皇陛下とローマ教皇 日本文明とユダヤキリスト教文明の決着!

2019-12-02 22:24:13 | ひとりがたり馬渕睦夫
「ひとりがたり馬渕睦夫」#33 天皇陛下とローマ教皇 日本文明とユダヤキリスト教文明の決着!



林原チャンネル
チャンネル登録者数 5.96万人
時を同じくして、ローマ教皇訪日と天皇陛下の大嘗祭が、この11月に重なりました。これは何かの偶然でしょうか?神の思し召しでしょうか?
今、我々日本人が解決すべきことが、まさに暗示されたように思います。
明治以降の東西文明の衝突の決着を令和の時代に。
ユダヤ・キリスト教文明と日本文明の折り合いのつけ方を、この令和の時代に。
穢れなき我々日本人には、精神の再武装・再発見が必要です。

【質問募集!】
令和元年12月「歳末大質問祭り」を開催決定!
12月8日までにお送りください!
個性的かつ端的な鋭い質問ですと採用されやすいです!お待ちしております
<メールアドレス> info@hayashibara-ch.jp

【プレゼントのお知らせ】
馬渕睦夫先生の新刊
『天皇を戴くこの国のあり方を問う新国体論-精神再武装のすすめ-』(ビジネス社)を
サイン入りで5名様へプレゼント!

住所・氏名・年齢・番組へのご感想をお書き添えの上、
メールにてご応募ください。
宛先:info@hayashibara-ch.jp
件名:馬渕睦夫書籍プレゼント係
締切:2019年12月8日必着
※当選は商品の発送をもって代えさせていただきます

Amazonで購入:https://www.amazon.co.jp/dp/4828420878/
============================

<目次的な!>
<ローマ教皇訪日と天皇陛下の大嘗祭>
・ローマ教皇来日(2019年11月23日〜26日)
 第266代教皇フランシスコが訪日
 1981年のヨハネ・パウロ二世以来 38年ぶり2度目
 ※”法王”は通称、”教皇”が正式名とのことです
・大嘗祭(令和元年11月14、15日)は無事執り行われ、
 その後 天皇皇后両陛下は伊勢神宮へのご報告をすませ
 神武天皇陵〜昭和天皇陵など 歴代天皇陵を参拝される
 ※大嘗宮の一般公開は12月8日まで
・『神道 見えないものの力』葉室頼昭(春秋社 / 初版1999年)
・葉室頼昭(1927年〜2009年)
 元々外科の医師だったが62歳で春日大社宮司となる
 葉室家は平安時代から続く公家
・天皇陛下は11月25日 皇居・宮殿にてローマ教皇フランシスコと会見
 約20分通訳を介してお話しされた
・『天皇を戴くこの国のあり方を問う新国体論 ――精神再武装のすすめ』
 馬渕睦夫(ビジネス社 / 2019年11月発売)
・ユダヤ・キリスト教文明との決着
・『神神の微笑』芥川龍之介(1922年/大正11年発表)
 →青空文庫:https://www.aozora.gr.jp/cards/000879...
・芥川龍之介(1895年 - 1927年)
 大正時代に活躍 35歳没
・『國體の本義』(1937年 / 昭和12年)
 文部省編纂 昭和43年までに173万部刊行
 戦後GHQ焚書となった日本文明論の教科書
・大正から昭和 日本の思想混乱期
・ラス・カサス(1484年〜1566年)
 スペイン出身のカトリック司祭
 スペインの中南米における数々の不正行為と先住民(インディオ)に対する虐殺行為を告発した
 『インディアス史』『インディアスの破壊についての簡潔な報告』
・1543年 種子島に鉄砲伝来
 1549年 キリスト教伝来(フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸)
・ユダヤ・キリスト教との決着
・ユダヤ・キリスト教=グローバリズムとの決着
・日本人は今こそ精神の再武装・再発見が必要です!

#1549年キリスト教伝来 #キリスト教 #ローマ法王

◉「ひとりがたり」馬渕睦夫 #33
収録:2019年11月25日 時間:36分

「ひとりがたり 馬渕睦夫」再生リスト:https://bit.ly/2NatIQL

ご意見・ご感想、お待ちしております!コメントもご遠慮なく!

製作・著作:林原チャンネル

河添恵子#20-2★中国の世界赤化計画と台湾独立への展望&何故日本の政治家やメディアは中国や香港問題に対して口をつぐんでいるのか?

2019-12-02 19:11:53 | 林原チャンネル
河添恵子#20-2★中国の世界赤化計画と台湾独立への展望&何故日本の政治家やメディアは中国や香港問題に対して口をつぐんでいるのか?




なぜ日本の野党(人権問題に特に厳しいとされる)は中国や香港の問題に口をつぐんでいるのか?野党ならずとも、与党の政治家や評論家やマスコミは、何故中国に対して緩い対応なのか?
世界を赤化(共産主義化)する中国共産党の力に、まずは気がつくこと。そしてそこから脱却することこそが、トランプ大統領やペンス副大統領が進める、最先端の政策です。
日本の皆さまも加担している可能性がありますので、ぜひお気をつけいただけますと幸いです。

お問い合わせ&励ましのお便り:info@hayashibara-ch.jp

河添恵子番組一覧(再生リスト)
https://www.youtube.com/playlist?list...


<新刊のご案内>
『米中新冷戦の正体 - 脱中国で日本再生』
馬渕睦夫×河添恵子 (ワニブックス 2019年7月8日発売)
林原チャンネルの本番組から誕生した超攻撃的な一冊!
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/484709820X/
または、書店でお求めください!

===============

★新商品!林原健渾身のレシピ、アンチエイジングサプリの決定版
『KMN』(ケーエムエヌ)
期間限定!お得な特別モニター販売実施中!
是非お試し&ご参加ください!

・公式サイト: http://www.hayashibara-lsi.jp/
・公式オンラインショップ:http://shop.hayashibara-lsi.jp/
=======================
<目次的な!>
・中国共産党の長期的戦略
・清華大学経済管理学院顧問委員会
 米英中の金融・経済のギルド 2000年に発足
 Facebook、Apple、ホンハイ、ソフトバンク、ゴールドマンサックス、ブラックストーン、リーマン・ブラザーズのトップなどが名を連ねる
・<主なメンバー>
 ・ヘンリー・ポールソン(ゴールドマン・サックス会長兼最高経営責任者 / ブッシュJr政権で財務長官)
 ・朱鎔基(名誉主席 / 元国務院総理)
 ・王岐山(国家副主席)
 ・劉鶴(国務院副総理)
・中国共産党の二重支配構造
・市のトップは「市長」ではなくて「書記」
・他国の企業を赤化する中国
・中国・香港問題で口をつぐむ評論家&政治家
・米国で暗躍する中国人たち
・『中国人の世界乗っ取り計画』
 河添恵子(産経新聞出版 / 2010年)
・『豹変した中国人がアメリカをボロボロにした』
 河添恵子(産経新聞出版 / 2011年)
・習近平政権の力 
・習近平(1953年6月15日 - 66歳)
 2012年より中国共産党中央委員会総書記(第5代)
 清華大学の人文社会科学院大学院課程に在籍(1998年-2002年)※45歳の時
 福建省長、浙江省党委書記、上海市党委書記など歴任
<習近平総書記・改革開放40周年祝賀大会での演説抜粋 2018年12月>
共産党が一切を指導し、その指導を不断に強化、改善していく
改革・開放40年の実践は、共産党の指導こそが中国の特色ある社会主義体制の最大の利点であることを示している
マルクス主義の指導的地位を堅持し、実践を基礎として理論のイノベーションを推進していく
21世紀の、現代のマルクス主義を発展させることは、現代の中国共産党員の逃れられない歴史的責任だ
開放を必ず拡大し続け、人類運命共同体を不断に推進し、共に築いていく
弁証法的唯物主義と歴史的唯物主義の世界観と方法論を堅持する
中国の特色ある強軍建設の道を歩むことを堅持し、世界一流の軍隊建設に邁進する
・噛み合わない米中
・日本はどちらにつくのか
・中国共産党コメントの信ぴょう性
<華春瑩 中国外交部報道官 10/25発表>
中国は絶対に他国の利益を犠牲にして、その代償で自己の発展を図ることは無い
中国は永遠に覇権を唱えないし、永遠に領土拡張を求めない
・ペンス副大統領演説から読み解く
・<台北法案(TAIPEI Act)>
 2019年10月末 米議会上院と下院で全会一致で可決
 台湾の国家承認や非政府間交流等を
 各国に促すよう 米政府・行政機関に要求する法案
・台湾と国交断絶した国のその後
・呉釗燮(ジョセフ・ウー)台湾外交部長(外務大臣に相当)
・台湾を巡る米中
・「安易な間違った方ではなく、より困難な正しい方を選んでください」
 (ペンス副大統領 演説より 2019年10月24日)
・烏山頭(うさんとう)ダム(台南市)
 1920年着工1930年完成 当時世界最大のダム
 策定した八田與一の名に因んで八田ダムの名でも知られる
・台湾ニューヨーク連絡事務所の徐儷文(じょ れいぶん)所長が米国から招聘され
国連本部での「宗教の自由の保護を呼びかける」会合に出席
台湾外交部の代表が国連に足を踏み入れたのは48年ぶり
(2019年9月23日)
・呉釗燮(ジョセフ・ウー)外交部長(外務大臣に相当)は 今年デンマーク・コペンハーゲンで開催された
「2019 デモクラシー・サミット」で基調講演を行った(2019年6月27日)
※公式サイトに動画あり(英語)/ URLは動画の説明欄に記載
★動画:
https://www.youtube.com/watch?v=bAKQi...
★公式サイト:
https://www.allianceofdemocracies.org...

#台北法案 #中国共産党の二重支配構造 #中国香港問題に口をつぐむ人権問題に敏感なはずの野党政治家
======================
#20-2 28分

<プロフィール>
河添恵子(Keiko Kawasoe)
ノンフィクション作家。1963年千葉県松戸市生まれ。
名古屋市立女子短期大学卒業後、1986年より北京外国語学院、1987年より遼寧師範大学(大連)へ留学。1994年に作家活動をスタート。
「トランプが中国の夢を終わらせる」(ワニブックス・2017年)ほか著書多数。
河添恵子著書一覧(Amazon):https://goo.gl/UdpASJ

「ノンフィクション作家・河添恵子」番組一覧:
http://bit.ly/2L4hPNr

製作・著作:林原チャンネル