goo blog サービス終了のお知らせ 

雪わり草の咲くころ 

好きな空間 劇場の開幕ベルの鳴る時


     
  
   

「ひとりがたり馬渕睦夫」#7 ディープステートの原点を探る

2018-10-23 14:30:23 | ひとりがたり馬渕睦夫
「ひとりがたり馬渕睦夫」#7 ディープステートの原点を探る



<目次的な!>
・ブレット・カバノー最高裁判事就任の問題からディープ・ステートという問題を探る

・ブレット・カバノー(1965年 - )  米連邦最高裁判所判事 性的暴行疑惑が起こり野党から糾弾されたが「賛成50 反対48」の賛成多数で承認され就任 なお最高裁判事の任期は終身である

・Will11月号 馬渕睦夫『地球見聞録』「トランプ降ろしの背後勢力ディープ・ステート」もお目通しください

・ディープステートとは「アメリカの真の支配者」のこと

・ディープステートの原点を探る

・時事問題の背景は、歴史問題を理解する必要あり

・アメリカ建国の精神・国体は、100年前(1912年)より変わってしまっている
・1912年の米国 <ウィルソン大統領就任の舞台裏に仕掛けあり>

・ウッドロウ・ウィルソン(1856年 - 1924年)  第28代米大統領(任期1913年 - 1921年)  第一次大戦終結(十四か条の平和原則)と国連創設に尽力しノーベル平和賞受賞

・民主党 ・パリ講和会議(ヴェルサイユ会議・1919年)  第一次大戦の講和会議のほか 国連創設へ向けた新体制構築へ向けて協議  日本は「人種的差別撤廃提案」を提案 11対5で賛成多数にもかかわらず 英米が強引に潰した

・ウィリアム・タフト 第27代米大統領(1909年 - 1913年) <サミュエル・ウンターマイヤーがウィルソン大統領を恫喝取引し、 ルイス・ブランダイスを最高裁判事に任命させた>

・サミュエル・ウンターマイヤー(1858年~1940年)  弁護士・法律家 米国財務省顧問を務める  米国ユダヤ人委員会委員長・米国ユダヤ人愛国者連盟会長など歴任  (Samuel Untermeyer ※アンターマイアーとも表記される)

・ルイス・ブランダイス(1856年 - 1941年)  弁護士・法律家 ユダヤ系最初の米国最高裁判所陪席判事  パレスチナにユダヤ国家を作る運動の先導者でもあった

・第一次世界大戦(1914年〜1917年11月11日)  アメリカの参戦は1917年4月 敗戦国はドイツ、オーストリア=ハンガリー、オスマン帝国、ブルガリアなど

・“イギリスが、パレスチナにユダヤ国家をつくることに同意すれば アメリカは参戦する”というブランダイスらの米ユダヤ勢力の条件
・バルフォア宣言(1917年11月2日) 第一次大戦終了直前に英バルフォア外相から英ロスチャイルド卿(ユダヤ系貴族院議員)に送られた書簡 英政府の政シオニズム支持表明が記される

・現在の米最高裁判事の9名の人事は保守系5、リベラル系4で成立しているが、リベラル勢のうちユダヤ系は3人もいる

・リベラルとはユダヤ思想のこと、ディープステートのバックグラウンドである
・米ユダヤ系は、少数派(マイノリティ)なのに力がある理由とは?

◉「ひとりがたり」馬渕睦夫 
#7 収録:2018年10月10日 時間:32分