goo blog サービス終了のお知らせ 

羊の国から

羊毛フェルト作家meimeiの公式ブログです☆

KININARU ~氣になる~ BAG

2025年07月24日 | 羊毛フェルト

メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

以前羊毛フェルトバッグをご注文いただいた方から、新たにリュックのご注文をいただきました。

先日ATSUKOさんのワークショップでローリングをしないでひたすら擦り続けて作る!という手法を学んだので、少々時間はかかりましたが今回は擦ることをメインでフェルト化していきました。ワークショップで作った時よりも生地は薄めなのですが、ノリを使わずにしっかりしゃっきりと形をとどめています。

オーダーいただいた方が三味線をやられるということで、三味線のバチをイメージした気の模様にしてみました

上部はチャック式です

紐の長さを調節可能にしました。今回初めて調節式のリュックを作ったので、上のベルトの長さと下の長さを決めるのにとても苦労しました💦

羊毛は生き物から生まれた素材。そのせいか、羊毛フェルトは何となくただの「モノ」ではなく意識を持った存在のようにも思えてきます。
なので、この木の模様も何となく生きているような、意識を持っているような氣になる存在にしてみました。
見つめていたら何だか対話ができてしまいそうですよね

このリュックを背負ったら、この木が喜んでくれるような気がします
そんな氣になるバッグです♪

気に入っていただけたら嬉しいです



↑You Tube チャンネル ※チャンネル登録お待ちしてます! 


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATSUKOさんオンラインWSでグランプリをいただきました☆

2025年07月04日 | 羊毛フェルト

メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

5月に2回に渡って開催されたATSUKOさん(笹木敦子さん)のオンラインワークショップ。
オンラインなので世界中の方が参加されて、ネット上のグループでつながることが出来ました。
羊毛フェルトを通して国境を越えて様々な国の方と交流ができるというのはとても刺激的でした

ATSUKOさんの今回のWSは、立体的なキノコの付いたバッグを作るというものだったんですが、同じものを作るのも面白くないので、このキノコに合うようなバッグの形を考えて結構悩みました
最近立体を作る時にやるのは、イラストを描いた後に油粘土でまず形を作ってみること。
粘土で形を立ち上げることで、完成形がイメージしやすくなります。

そこで今回は豆のような形にしてみました。そして、本体カラーは羊毛を染料で染めてグレーに。思ったよりも濃く染まってしまったので、ドラムカーダーで白い羊毛を混ぜ込んで色を作りました。

私は普段から月のイメージの作品に傾倒するようで、自然とキノコは月のカラーに。

そしてひたすら擦り続ける・・

出来上がりが近づくにつれ、これ、月だから雲を足したら楽しいかな~と思い、足してみることに。
我ながら面白い作品が完成しました☆


 

名付けて、ツキノコバッグ ツチノコじゃないですよ 月のキノコで、ツキノコバッグです。mushuroo-moon bag とも言います☆

夜空の満月と雲
何故か満月にいつも惹かれるのはなぜでしょうか・・

森の中でこんなキノコを見つけたらとっても面白いだろうな~って思います

ATSUKOさんの作品作りは、フェルト化の作業で羊毛を転がしたり叩き落しをしたりせず、ひたすら擦ります。
なので、表面がとてもきれいに仕上がります。ものすご~く時間がかかる作業なんですが、羊毛の声を聴きながら、どのくらいの力で擦るのか、羊毛の繊維が絡まって固まっていく様子を楽しみながら擦るのは全く苦にはなりません。まさに羊毛との対話の時間です。羊毛の周波数は5000Hzもあるのですが(オーガニックコットンでも100Hz)、この周波数の高さが心地よいからではないかと、ATSUKOさんは仰ってみえます。
精神的に辛い時、いつも羊毛に触れてチクチクしたりして作品を作っていたのですが、そうしていると心が癒されるんですよね。きっとこの周波数の高さも関係しているのではと思います

ひたすら擦りながら作品を作り上げていく過程で気が付いたのは、自分の手、指の動きの細やかさです。この指があるからこそ、細かいところも擦ることができるというか、人間の手って本当によくできていますね。掌や指のしなやかさがあるから、この丸みのある柔らかい造形ができるんだな~と感じました。
また、羊毛の毛質は羊が食べる草の影響を受けるそうです。そしてその草を育てるのは大地であり、太陽です。自然のエネルギーをしっかり受け取っている素材だから、愛おしく感じるのかもしれません。

今回のワークショップでは参加された世界中の方がオンラインのグループで完成写真をシェアし、その中からATSUKOさんがグランプリを選んでご自身が作られたネックレスをプレゼントされるという企画がありました。
そしてありがたいことに、私の作品を選んでくださいました!!
悩んで形を考えた甲斐がありました

ATSUKOさんは同じ岐阜市在住の方。ず~っと憧れていた方のワークショップに参加できて、そしてグランプリに選んでいただけて、とっても嬉しいです

25年前から始めた羊毛フェルト。私にとって今や羊毛フェルトで作品を作ることは息をするのと同じくらい重要なことです。
羊毛フェルトをやめろ~って言われて離婚して、そして今までず~っと続けてきて本当に良かったです やめなくて良かった というか、やめろ=生きるなってことですから

今回このワークショップで学んだことを今後の作品作りに生かしていきたいと思います

 

↑You Tube チャンネル ※チャンネル登録お待ちしてます! 


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の木バッグ☆

2024年05月15日 | 羊毛フェルト

メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

以前、四日市で羊毛フェルトの講座にお邪魔させていただいた時にお越しいただいていた方から、私が持っていた羊毛フェルトのバッグを作ってほしいとご依頼をいただきました。
このバッグ、実は我ながらお気に入りで9年ほど愛用しています。そう、羊毛フェルトは凄く長持ちするので革の持ち手を交換しただけで、今でも普通に使えるんです。
そのバッグを気に入ってくださったとのこと、ものすごくうれしくて、9年ぶりに制作しました。

当時どのように作ったのか思い出しながらの作業
最近鎌倉へ羊毛フェルト制作のワークショップに通って習わせていただいた技も使い、前回よりも効率的に作ることが出来た気がします。

そして、折角なのでもう少し容量が大きくなるように私のものより若干大きめに作らせていただきました。

底面には本革を使用しています。

大きなものを制作する時は大きなテーブルの上で割と大掛かりに作るので、何となく身が引き締まる感じがします。
羊毛という繊維は波動が高いといわれていて、オーガニックコットンが100であるのに対し、5000もの周波数があるとか・・
そんな羊毛を扱ってものづくりができるというのは幸せなことかもしれません。
ニードルフェルトは割とやり直しがききやすいのですが、石けん水を使ったフェルトの場合は、計画性が結構重要になってきますので、集中して作りました。

ご依頼いただいた方には気に入っていただけましたようで、良かったです!
今のところ、世界に2つだけのバッグです

 



↑You Tube チャンネル ※チャンネル登録お待ちしてます! 


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い森のバッグ

2024年03月27日 | 羊毛フェルト

メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

私は羊毛フェルトが大好きなのですが、その情熱を先月初めに岐阜市芸術文化協会のリレートークでお話させていただきました。
その時いらっしゃってくださった方から、フェルトバッグのオーダーをいただき、久しぶりにバッグを作ることに。

黒ベースとのご注文で、実は黒ベースって色が強いので模様を入れると模様の色がどうしても黒っぽくなってしまうんです
デザイン的に白い木を入れたかったので、どうにかして目立たせるために試行錯誤・・
結果しっかり固くフェルト化した白フェルトで模様を作ることにしました。

フェルト化前の段階で、こんな感じで模様を入れました。
これをひたすら擦って転がしてを丸2日間・・

こんな感じに仕上がりました♪
黒ベースで作ると、版画のような風合いの作品になりました。

今回は持ち手も羊毛でつくり、本体に一体化して仕上げました。そして、一部に色も入れてみました。

裏側はこんな感じに。どうしても黒羊毛が浮き出てしまうので、そぎ落として白を目立たせるのが大変で、今回は黒羊毛との闘い!?となりました 

持ち手作り、模様用フェルト作り、型作りなどを加えて、制作に丸3日間かかりました。
作品が思うようにいかないと、根を詰めてしまう性格なのでかなり疲れましたが
久々のバッグ作り、楽しかったです!ご依頼ありがとうございました

また更に数点バッグのご依頼が来ていますので、頑張って作らせていただきます



↑You Tube チャンネル ※チャンネル登録お待ちしてます! 


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若井麗華さんの講座に参加してきました☆

2023年08月12日 | 羊毛フェルト

メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

先週行ってきました、鎌倉の羊毛フェルト講座

先生は、羊毛フェルトの書籍で作品を拝見していてとても憧れていた、若井麗華さん。
実際お会いしてみるととても気さくで優しくて、なんでも教えてくださり、と~っても素敵な方でした

若井先生の作品はアート性が高く、そして立体造形は一体どうやって作るんだろうと頭をひねってしまうくらい複雑で素敵なんです。
なので、いつか教えていただきたいとず~っと思っていました。

羊毛フェルトのワークショップにお邪魔するのは和歌山、京都で参加させていただいた坂田ルツ子さんの教室以来。その頃は娘もまだ小さかったのでバタバタとして大変でしたが💦
若井先生の講座のあった日に娘も二十歳となり、やっとゆっくりと講座を受けることができるようになりました

私は娘を育てながら羊毛フェルトを仕事にしてきましたが、実はずっとアートをやりたかったんです。
仕事になるもの、一般受けするものというと、どうしても良くも悪くも意図的になってしまうのですが、自分の表現したいものを、お金になるならないを別にして没頭して作るというのがアートだと思います。そこに時間と気力を費やすのは楽しくもあり、大変でもあり、なかなか収入につながらなかったりもすると思います。

そろそろそんな贅沢な時間の過ごし方を自分に許してもいいのではという想いで、講座に申し込ませていただきました。

今回は、ポルワスの白い羊毛を同じ量使い、同じ大きさの円形の方で袋状にフェルト化して、それぞれ思い思いの造形をしていくという講座でした。

まずは円形の型に羊毛を並べていきます。

型を羊毛でくるんだら石鹸水をかけてこすって転がして・・フェルト化し、袋状にしていきます。ベレー帽も同じ要領で作れるんですよ☆

どんな形が作れるのか・・ゆっくり時間をとって羊毛の造形と向き合っていきます。

同じ作り方でも、人によってできた形は十人十色!そこがまた面白い

私の作品はこんな感じになりました

ひだで囲まれた部分が何となく細胞みたいに見えたので、家に帰ってから、核の穴をあけてみました。
穴も、内側から空けるか、外側から空けるかで表情が全く異なります。内側から空けて少しもこっとした穴にしてみました。

 

中に光を仕込んでも綺麗です

羊毛という素材は、濡れた状態の羊毛だけで形が自在に作れ、そして乾くとそのまま形状を記憶するという面白さがあります。和紙よりも自由な造形が楽しめて、そして丈夫です。
また、粘土で作る陶器は焼き上げると固くなりますし重量もありますが、羊毛はしなやかさと軽さをキープします。優しくぬくもりのある質感が羊毛フェルトアートの魅力です。
なので、羊毛フェルトというのは他にはないとても異質で優秀な素材だと思います。

今回羊毛と向き合いながら、ここをこんな風にしたらどんな形になるだろうかとか、とにかく何かを作ろう!という意図を捨てて、カタチ遊びに没頭した時間でした。
昔読んだシュタイナーの本に、既存の形ではなくこの世にないものを創造することが重要だと書いてありました。例えば私の今回の作品を見て、「貝のよう」「ソフトクリームのよう」と、人はどこかで既存のものに当てはめる傾向があると思います。でも、私は貝やソフトクリームを作ろうという意図はなく、ただ心地よいと感じるカタチを作っていっただけです。何でもない、何かのカタチ。どこにもないカタチ。見る人によって変わるカタチ。
万人受けするものではないし、自己満足かもしれませんが、ただただ自分が楽しみながらそんな造形ができたら幸せだろうなって思いました。

次回は今月末にも帽子作りに伺います。次回も楽しみです


↑You Tube チャンネル ※チャンネル登録お待ちしてます! 


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2023年01月04日 | 羊毛フェルト

メエ~~~~~!!!

あけましておめでとうございます🐇

羊毛フェルト作家meimeiです

元旦は穏やかで温かい一日になりましたね!
1日と2日の午前中バイトで帰省できなかった娘が2日の夕方帰ってきて、久しぶりに一緒に過ごしています。
一人暮らしをして親のありがたみが身に染みているようで、家の家事もよく手伝ってくれるようになりました
免許を取ったから私の車を運転させてというので、運転の練習に付き合ったりと久々に親らしいことをしております。
今日にはもう帰ってしまい、来月は語学留学へ。また一回り成長した娘に会えるのを楽しみにしています

私はというと年末は慌ただしすぎて今頃のんびり年賀状を印刷しておりますが
今年も羊毛フェルトを通して沢山の出会いがあることを楽しみにしております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。



↑You Tube チャンネル ※チャンネル登録お待ちしてます! 


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸キュンの可愛いさ♥おかげ柴犬☆minneで販売中♪

2022年03月02日 | 羊毛フェルト
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

江戸時代、お伊勢参りに行けない人の代わりに、わんこを伊勢神宮まで行かせたという言い伝えがあります。
ご主人の代わりに小銭入れをぶら下げてお伊勢さんまで歩いたという健気なわんこ、おかげ犬を柴犬で作ってほしいという依頼があり、作ってみました。
我が家でも赤柴ちゃんを飼っているので作ってみると我ながらめっちゃ可愛くて
黒柴と白柴ちゃんも作ってしまいました







うちの子が小さかった頃のコロコロした可愛いわんこにしてみました♪


お尻フェチにはたまらない後姿

ミンネで販売中ですのでよろしければご覧下さいね~!



↑You Tube チャンネル ※チャンネル登録お待ちしてます!


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業とパステルの七色コサージュ

2022年03月02日 | 羊毛フェルト
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

昨日は娘の高校の卒業式でした。
半分以上がコロナのおかげで行事がつぶれたりリモートになったりと消化不良なままで、あっという間に来てしまった卒業式でした。
色々な制限のある中でも、子供たちなりに精いっぱい友達と青春してきたんだなと胸が熱くなりました。

そして昨日は娘の卒業と同時に、私自身の親業の卒業でもありました。
親業の最終目標は子供の自立。
高校を卒業するまでは生活の面倒をみると決めていて、子供にもそう伝えてきました。
自分で起きて、ご飯を作って、自分で計画して何でもやれるようになる。
自分の事は自分で責任を取る。
4月からは成人になりますし、いよいよ自立の時です。
これから色々大変なこともあると思いますが、ひとりで生きていく力は身に付けられたと思っています。

私もいよいよ親業を卒業します子供がまだ小さかった頃に別居しましたが、とにかく子供には不憫な思いをさせないように子供最優先で頑張ってきました。色々なものを作ってあげたり、体験をさせたり、教えたり、喧嘩も沢山しました。親としてやりたかったことは全てやり切ったので全く悔いはありませんそしてそれができたことにとても感謝しています

これからはどんどん動きやすくなりますので、精力的に頑張っていきたいと思います~!!

昨日は、パステルカラーで作ったバラのコサージュを身に着けて式に参列しました。



娘の未来に、子供たちの未来に、私の未来に、やわらかい七色の光が溢れますように



↑You Tube チャンネル ※チャンネル登録お待ちしてます!


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松坂屋豊田店のイベントに出展します☆

2020年09月14日 | 羊毛フェルト
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

自粛生活が始まってから、オンラインで会議をしたり飲み会をやる機会も出てきましたね!
私は東京の大学に通っていて、寮生活を送っていました。寮生は北は北海道から南は沖縄まで、日本全国から集まってきていました。
なので、卒業してからは全国に散っていき中々会うのが難しくなりました
また、それぞれ子供ができると身動きも取りにくく、疎遠に・・
でも今ならLINEでつながれる!とLINEグループを作ってみると、そこから今愛媛に住んでいる子のところに皆で遊びに行こうという話になりました。
いつ行こうかと予定をすり合わせているうちに、新型コロナが流行し始めそれどころでは・・
そんなとき、じゃあオンライン飲み会しようよ!っていう子が現れてzoom飲み会を企画することに・・
最初は久しぶりだしオンラインは慣れないしちょっと抵抗があったのですが、オンラインとはいえ久しぶりに友人に会えて学生時代に戻ったようでとても嬉しかったです

それからはひと月かふた月に1度くらいのペースで続いています。
離れていても、いつでもネットでつながれる。そんな当たり前のことに、今回のコロナ騒動によって気づかされました。
本当は生でつながれたら一番いいんですが、離れてる友達と気軽にどこでもドアのように会話ができるなんで凄い世の中になったものですね!そのうちVRで隣にいるように話せる日も来るかもしれません
寮生は青春の4年間を一緒に過ごした仲間。いいことも悪いことも認めあえるサブ家族のような存在です。生で皆に会ったら、何をしようか今から楽しみです

さて、そんなコロナ禍で実は今年に入って一度しかイベント出展をしてなかったんです1月に商業施設で一日だけワークショップをさせていただきましたが、それ以来は一度も・・
何だかお店の出し方も忘れてしまいそうな危険な状態となっております。。
ですが、9か月ぶりに!豊田松坂屋でのイベント出展が決まりました

皆さん忘れてるかもしれませんが、今年はネズミ年です!なので焼きネズミもちの体験教室もやりますよコロナ禍の体験教室なので、ニードルを都度消毒したいと思います。

こんがり焼き色のついた可愛くておいしそうな焼きネズミもちを作ります♪

そして久しぶりのナマ展示販売もさせていただきます!ヤマネちゃんも持っていく予定ですので実物を見にぜひ遊びにいらしてくださいね!
暫くはminne等の通信販売のみさせていただいていましたが(なぜかカイコガの成虫が妙に売れました)ナマ販売は超久しぶりです実際に皆さんにお会いして販売できるのがとても楽しみです
ぶらマルシェ
場所 松坂屋豊田店
日時 9月27日(日)10:00~18:00
8F催事場 サンシャインホール 

皆様のお越しをお待ちしております



↑You Tube チャンネル ※チャンネル登録お待ちしてます!


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひるがの高原のコキリン♪

2020年09月07日 | 羊毛フェルト
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

皆さん、台風は大丈夫でしたか?
私が住む岐阜市は台風からかなり離れているにもかかわらず早朝から風が強く、少し開けた窓から音を立てて吹き込んできました。
10時頃には猛烈な雨や風にも見舞われ洪水警報まで発令されました。
今は小康状態ですが、これだけ離れていてもこんなに影響をうけるのですから九州方面にお住まいの方は大変な思いをされていると思います。
多くの被害が出ないことを願うばかりです・・

さて、蒸し暑い日が続きますが岐阜県郡上市にある、ひるがの高原ピクニックガーデンではさわやかな風が吹いています。
ピンク色のペチュニア、桃色吐息が見ごろを迎えているとのことで涼しさとお花畑を求めて東海の人気スポットになっています♪
先日、こちらへ遊びに行った姉がお土産に買ってきたよ~!と見せてくれた写真を見てびっくり



コキリンがマシュマロになってるではありませんか!!そして我ながらめっちゃ可愛い
こんな可愛いお土産品になってるなんて、とっても嬉しかったです✨

ちなみにコキリンとはコキアのキャラクターなんです。以前、こちらはコキアパークという施設だったのですが、その時にデザインさせていただいたキャラクターです。
羊毛フェルトストラップは、一つ一つ手作りで作っているんですよ!!


夏季シーズンの緑バージョンと、紅葉シーズンの赤色バージョンがあるんです

ひるがの高原ピクニックガーデンでのお土産はコキリンマシュマロとストラップに決まりですね

是非高原の爽やかな風を感じに遊びにいらしてくださいね!
ちなみに牧歌の里とも近いですので、はしごされるのもおすすめですよ



↑You Tube チャンネル ※チャンネル登録お待ちしてます!


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする