写真三昧

中年男の写真三昧の日々を日記風に綴ります...

髪が無くなるよ

2010-04-29 19:54:31 | Weblog

実家をどうするか『喧嘩』
次から次へと悩みが続く
嫁が速く駐車場にすればいいのにとせがむ
 現状では使い道がないし固定資産税どうするのあおる
 リフォーム代など余分なお金ないよ冷たい返事
僕は自分の生まれた家なので解体したくない
 雨漏りするまでは残しておきたい
 リフォーム代はへそくりより捻出?
 正式に名義が変わったら捜し歩くかなと思っている
なんでもいいのでカレンダーが埋まってくれれば良い
 毎日家にいるよりよっぽど健康
 実家に行けば近隣の方と会話が出来時間が有効に使える



 

大安

2010-04-28 09:46:33 | Weblog

『嫁』お父さんのおもちゃいつ来るの 大安に頂くことにしよう
『販』27日頃?
『僕』営業所が閉まる迄に頂ければよいので何とか出来ますでしょうか
『販』納車OKです
『嫁』見積書見て 千円以下切り捨て出来ませんかと尋ねたら
『販』無理なんです
『僕』値引きそれだけで良いの 後2台購入予定有るのに 支払い時に相談では?

こんなほのぼの会話をしながら商談が終わりました
トラブルがないのが1番良いので、整備士が目配りチェックを怠るのは高く金がつく
値引き交渉はある一定の所までにする予定
新聞でリコール公表が少ないメーカーを選んで購入してます
40代より上の営業マンにメリット・デメリットを聞くように心掛けている
 逆な立場での理解度がどれだけ持たれているかでも判断を
  売上に話を持ってゆく・質問事項に答えられない・答えない販売店でも購入しない
 



世間は狭いな~

2010-04-26 20:51:46 | Weblog

30年前より庭の手入れに来ている方と馬が合い世間話
歳はS21年生まれ 私は23年
お客さんの旦那が就職の世話をして下さりトラックの運転手から役場へ
細かく聞いてみると親父の従兄弟の子供の嫁がお客さんと親せき筋にあたることが判明
休憩時間オーバーしたが有意義な時を過ごせた
私は雑談が嫌いでないので話がいつも長が~くなってしまう(嫁から鋭い眼線)
サークル仲間の名前を出したら、お客様とのつながりがもっと広がった
どのお客さんも皆同様
『何処でどのようにつながっているか』世間話をしなくては判らない




小気味よい切れ味

2010-04-25 09:07:34 | Weblog

3か月ぶりのグランド
受付で挨拶 『明日も来ますか』と声をかけられ『お願いしますと即答』 
昨日は 東海大学 対 法政大学  今日は 慶応義塾大学 対 関東学院大学

御隣より切れ味良いシャッター音
僕のはかったるい音
 狙いは、ブレ撮影に徹して 1/80 1/250 F=5.6~9
 一点ピント・アップ狙いの2通り
 0.1%の確率ですが何とかクリアーを目指してシャッターを切るのみ

ラガーマンの動きで1/250でもブレるし1/80以下でないとブレない試合もある
撮影中は、展開を空想し気を抜かぬこと同じ動きは2度とない
ひとり言が出る様では ベストショットなし
無心で撮影 ベストショットにシャッターが切れている(構図は帰宅後だけど?)

天候は自然であるからどの条件でもブレ撮影出来る様にISOで調整
晴天はシルエット狙いもイケますよ

気持ちよく出かけられる様 気持ちを整えている最中です




  

 

4年待ってあげなよ

2010-04-22 07:40:22 | Weblog
国民が選んだ民主党

自民党では国のかじ取りが出来ないので、こちらの党にやらせてみたら?
 生活が少しでも豊かになればの期待でないでしょうか

自民の不正が少しでも直せればの一票ではないのですか
 議員の不正経理・汚職・天下り・採算度外視施設・当選の為の票集め公約・偽装献金・
離党・秘密文書・家賃の安い宿舎他等
水面下での国民を愚弄して来た党を見直す事が発端ではないのですか
 
県又は市又は県出資団体又は第三セクターによる不正経理・天下り・談合・汚職他等
 副知事は国より天下り人事

一年目から公約が実行されないから違反ではなく4年間での実績評価をすべき
 国民が冷静に判断する時期が今ではないか
 数十年もの自民を選んだ国民にも責任がある
 自民に主導権を握らせたことが今の社会環境を作らせた
 国民の為に働く意欲のある議員であれば手弁当でやるべきです
 収入が高いのは国民を度外視しているからでは?

県議員さんを町内で見かけるが背広姿しか見せない
行事に出席しているので普段着で汗水流すのが高感度が上がる要因
挨拶だけ・顔を出すだけで票は集まらない

政策公約を実行に移すには見直す期間が必要
 テレビ討論を見ているがあら捜しのみ(自民が悪政を作った事は棚の上にして)
 国民への公約を議員全員で応援すべきで政権を取られた事のみ批判では無

 
 





 

兄の不貞腐り

2010-04-21 19:50:44 | Weblog

兄は何しろ口だけ(面倒だ・大変だ・忙しいが第一声)
 年金暮らしでどれだけ忙しいのか思いつかない(毎日サンデー)
 頭を下げることが出来ない人・頼まれごとも拒否する人・
  自己主義なので思う通り物事運ばないとイライラ・怒鳴る・不貞腐る
そんな中、姉に実家の整理は相続が決まってからでいいのではと助言
姉は兄の言うがままにせっせとかたずけした
 家の中は見る見る『物が無くなった』
 残りはタンス・茶箱・食器棚・本棚のみとなった(中身は処分済みでカラッポ)
僕から云わせれば三回忌までに整理が出来れば良いので、七七日が済まないうちから
 いらない物を捨てろとはあまりにも親不孝者

タンス・茶箱・食器棚・本棚を自分が整理始めた(相続が決まったので)
 近隣の方々は見るに見かねてか(悲しいね・寂しいね・かたずけが速くない)

兄は実家地所を平地にして金に換えると第一声
 『自分の相続はしっかり確保した上にまだ金が欲しく』
 『弟は兄に逆らわなければ十分な相続を確保出来るのでダンマリ』
他相続人(姉・僕)は、兄の言葉はこうである
 『後は二人で分けろ』 何しろ投げやりな態度・言葉
代表相続人(兄)の態度・姿勢・方向性など無く、何しろ無責任
 自分さえよければ他はどのようになろうと『知るもんか』

兄は偽造書類作成・書類を破棄・偽造書類内容を口に出す人なので手におえない方

常識なき兄・弟にどのように説得・納得を求める方法は無いものか

 

 
 
 







裸のお付き合い ?

2010-04-20 08:57:00 | Weblog

引っ越してきた方へ挨拶時に必ずお伝えする言葉は
 『のびた枝と竹は根元より切らせて頂きます』
庭いじりが好き嫌いが有りますので素直にお伝えします
細かいことと言われるが、伸びてからでは後かたずけが大変なのです
反対に『整理が怠る』と何も言えない
『家は四方に囲まれている』ので草むしり率先して言われる前に行う
普段の様子を見せればお隣さんより文句が出ない
もし苦情が出れば『市へTEL』で一件落着
今はお隣さんとの『挨拶なし』『ブロック塀が高い』『眼かくしをする』と
 行った家庭もあり付き合いが難しい
空き巣に入られる家は『隠れ場所がある建物』で近くで何件も被害に遭われている
 遇われてから風通しよくしても被害額は戻ってこない
 噂が尾びれを広げてヒロマル
私は農家育ちなので、裸の付き合いしか出来ない
 『判断するのは相手側で好ましくなければ遠ざかるだけ』
 水前寺 清子さんではないが 『ぼろは着てても心はにしき...』
 屋号で『あそこの息子』と言われるので何も恥じること無い
 60年前は『皆がつぎはぎ服を着ていた時代』
男は『ふんどし一本』女は『腰巻、肌が透き通る下着』で生活
ひそひそ話をする人こそ『心が狭い』

 

衰え...

2010-04-19 08:21:06 | Weblog

お隣のお姉さん(年齢?)より声がかかった
お友達よりインターホン押しても返事がなかった
 (テレビのボリュウムで襖を締め切ると聞こえないの)
数十年前のインターホンなので、金属振動させるタイプ
錆が出はじめ、ホコリも付着(臨時対応 掃除したらトーンが変わったが)

▲■チャン取り付け出来るの(電池・電源のふた通りタイプありますよ)
 購入してくれば取り付けしますと簡単に言ったら数日後購入

余裕のあるときに取り付けてとの声
即ヤル課は、仕事中断し道具持参でお姉さん宅へ
木造建築なので、何とか工夫すれば取り付け可能

以前は、ハンダでネジ締め部分をハンダしたものだが
 今は丸端子が取り付けられている
 (高価・取り付け簡単に・設置mにより異なるので無駄)

現在のインターホンは、レンズ付きで室内で訪問者確認と音知らせ

心配ごとがひとつ解決したのでホットされたことと思います




耳を傾けたけど

2010-04-18 22:19:00 | Weblog

基礎に水が流れる
二人の大ヱさんにお尋ね
一人目はリフォーム時に修理して頂きました
 雨が降るのを待って確認 (雨の量・風向き他等)
二人目は一人目の正反対の説明
 どちらも雨が基礎に未だに流れてる

最後はどうなるか
基礎に載っている柱が腐る・壁が落下しリフォームとなる

しかし待つだけの心理は
 イライラ・どうすれば・何とか助けてよ・何処に行けば修理出来るの
 雨が降るたびに『大丈夫???』『流れてる場所は???』
 ただただ見てるだけ 『手を出せない侘しさ・情けなさ・歯がゆさ』

解像度  M1

2010-04-16 22:34:18 | Weblog

ステージの撮影に
 
 前回はライト光量が低くシャッター切れなかった(座席最後尾)
 今回は客席 中央位置 ステージ対し斜め正面

ISO1600 1/80 F=5.6~7.1 レンズ24~120ズーム(4~5.6) と
増感M0.7 M1.0 1/60~1/100 F=5.6~7.1 24~120ズ~ム の比較を今回挑戦
 見た目は差ほど変化なしだが、拡大鏡で確認すると粒子が荒い
 ピントが甘い
 撮影方法としてわざと粒子を荒くすることあります
 孫のステージにワザワザ見栄え悪くすることもない
 ヒップホップなので停止状態の見定めが難しい(リハーサルより見ないと無理?)

仕方無いので Photoshopアインシャープをクリック 修整で何とか見せられる?
いつまでも修整では、恥ずかしい 胸が晴れない
新たな立案 メリット・デメリットを見極めが肝心
500枚撮ってプリントは32枚

少ない多いは別問題





床板はがし

2010-04-14 19:03:16 | Weblog

土間に作り替えるので床板をはがした

砂を均してなく、隣よりの竹が何本も枯れていた
壁はブニールトタン1枚
柱はブロックの中央穴に加工して差し込み
ブロックは平打ちセメント無、ただ置いてあるだけ

床はブロックを置いて
平板40mm×250mm×長さを渡し、ベニヤ板13mmに釘打ちで数十年過ごしていた
平行でなく斜めの床であった

親は何一つ文句も言わず斜めのまま生活をしていた
今の私には想像も付かない
 多分、同居していればすぐリフォームするでしょう
 (親の気持ちを無視)
 (隙間風は入るわ、風は入らないは、天井は200mm、部屋は暗い)
 (お金が無い訳でなく使えるものは使いきる)
 (我慢強く生きて来られてので、不平不満を口に出さない)

支那事変に出兵された年代の方々は、今こうして生活が出来る幸せ
お墓に骨が無い方々のお陰でぼくたちが不満を言って生活している






35年で持てた車庫

2010-04-13 18:26:00 | Weblog

親は車を所有していなかったので、敷地内に車庫と言うのに感心が薄かった
自分が住んでいる土地には車が入れられない(2軒で通路幅180cm)
親族の了解のもと敷地に車庫を作り始めた
樹木・ブロック・土・花々・鉢・垣根パイプ・門柱と

リサイクルセンターへの持ち込みは禁止を旗印に仕事を進めることにした
門柱移動は業者へ
樹木は移動出来る場所なく可燃ゴミ
花々は欲しい方へおすそ分け
垣根パイプは、修整し別な垣根に取り付けた(残は棚材料と保管)
ブロックは、土留めに再利用(竜の髭を植え砂止めに)
鉢は、割れものは不燃ごみへ他保管
土をどのように利用するかで悩んでいる

完成は5月頃に成りそうです






春巡業

2010-04-12 00:59:12 | Weblog

大相撲春巡業を観に行けました
朝稽古~トーナメント迄観て帰宅
マス席で他3名は初めてなので『来てよかった』
観戦で眼についた事
 1.横綱は土俵下で体を休めることなく汗を搔いて柔軟体操
 2.土俵下へ落ちた時、怪我はしないでと祈った
 3.寿命が短い?
 4.相撲甚句では声の響きがよくうっとりした
 5.仕来たり・由来を実技と共に説明がもらいたい
 6.力士方々の側を通り抜けるだけでも圧倒される
 怪我をしても軽くすむよう体を鍛えてください
 なが~く湧かして魅力ある力士が育って視聴率UPを祈ってます

よくある相談

2010-04-09 22:27:18 | Weblog

娘は他県で介護の仕事をしている
玄関を開け挨拶を交わした時にそこの介護の様子が判るようになったと言う
 本人と家族の会話内容
 部屋の様子
 見送りを何処までしているか

わが家でも親の介護支援で色々とあり娘にアドバイスをこうている
裏の裏まで言ってくれるので大助かりです
 
『親にとって一番良い方法は何か』 を考え介護する事 
  
 介護支援の方へ、
   1.おだやかに話を聞いてやる
   2.愚痴をこぼしてきたらストレスあり、休養が必要
   3.ディーサービスを頼み、介護より解放させる
   4.他家族に預かってもらう(家具類は、レンタルで)
   5.介護師の言う通りが本人にとって正しいか検討する(家族で)
   6.薬負け、症状、血圧、脈拍を細かに記録し主治医に確認
    (年からくる病気言われること注意)
    (長年呑んでる薬でも体力が落ちれば薬負けする)
   7.半年ごとに レントゲン、心電図、CT 検査依頼する
   8.例えば いないのに 『虫捕まえて』 は妄想の始まり病状悪化
   9.『お礼の言葉』を忘れてはいけない

   他にもまだありますが? 以上にします






 
  

境界線

2010-04-07 23:16:24 | Weblog

土地の境界線で地主より一言

地主 あなたの敷地内で境を打って下さい 
 
 機械を使って行うのでそれは受け入れ出来ません
 樹木が3本の根・竹の根っこ何とかしてください
 根を切りますので枯れることありますよ
 西隣りの電柱・樹木1本も関係ありますので立会いを依頼します

地主 根は家のものなのでお宅には関係がない(根を切ることは困ります)
   お宅が境界を打つのだからお宅で処理してください(西隣り宅)
   

仕方ないので地主宅両隣へ様子を伺いに
 境界は家でもブロックが真ん中のみ、両サイド境界角はブロックありませんよ
 お隣さんは測量してもOKを出しませんので
 親の代よりこのままです
 法に出るか、現状のままか、測量し杭を打ち込むだけか ですね?

両隣宅の話をまとめると
 『測量し杭を打ち込んで後は代が変わるまで待つしかない』
 『土が崩れてきたら連絡を』又は『崩れても崩れたままで放置する』又は
 『被害が出そうなら市へ依頼し処分して貰う』
 とのアドバイス