社会人のネタ探し生活~ネタの倉庫~

ありふれた日常からネタを探しています。会話のとっかかりやアイデアの素材、自分の成長などに役に立てたいです。

浴衣から学ぶ物事を真似るということ

2010年08月01日 16時13分24秒 | 発見
 昨日、近所の夏祭りに行ってきました。
最近、はやりなのでしょうか。中高生くらいの女の子の多くは、
浴衣のようではあるけれど下がズボンになった、いかにも動き
やすそうな浴衣(浴衣と言っていいのかわかりませんが)を着て
いました。
 夏の情緒を取り入れつつも機能も併せ持ったすばらしい
ファッションだと思いつつも、なんだか胸につっかえるものがあります。

 外見だけ取り入れて、肝心な魂を取り入れ忘れているのでは
ないか。
 浴衣や着物は、古来からの日本独自の文化がもたらしたすばらしい
ファッションであることは言うまでもありません。ただ、それだけにとどまらず、
あの動きにくいファッションがもたらしたのは、日本女性のおしとやかさだと
思うのです。動きにくいから、動きやすくしてしまえという発想ではなく、
あえて、あの動きにくさを乗り越えることで日本人女性のおしとやかを
目指してきたのではないか。そう思うのです。

 浴衣だけではないのかもしれません。
 身の回りにある物事は、外見だけ真似て、肝心な魂、スピリットを
取り入れ忘れているのかもしれません。

 作家の五木寛之さんは、明治維新以降、西洋の外見だけを真似て、
日本人の精神をどこかに置いてきてしまった、「無魂洋才」と言います。
 戦後の日本が取り入れた自由経済は、「神の見えざる手」で成り立つ
のです。神を信じる国の発想から生まれた仕組みであると言います。

 そんな視点で日々暮らしていると、さまざまなことを片手落ちにならず、
見習えるのではないでしょうか。外見だけではなく、その物事の精神を。