行雲流水の如くに

防衛予算よりも防災予算を増やせ

能登半島地震の全容はまだ把握出来ていないようだ。

半島という地理的な要因もあるが、事前の災害対策がどこまで出来ていたのか、いささか疑問がある。

私が問題にしたいのは政府および国土交通省のスタンスだ。

防衛予算を倍増する一方で、防災予算を削って来た安倍・菅・岸田政権のやり方だ。

 

防衛費は2022年度約5.4兆円、23年度は約6.8兆円、そして24年度は約7,7兆円を見込む。

この増加分は大部分アメリカから武器を買う費用だ。

それもポンコツだと言われている。

一方防災費は、科学技術、災害予防、国土保全、災害復旧にわかれる。

災害復旧は年度により増減するが、その他の項目は一貫して減少しているのだ。

民主党政権下に約5兆円あった防災費は、2023年約1.6兆円だ。

これはあまりにもひど過ぎないか。

国民の命を守るということを具体的に遂行するためには、

科学技術・災害予防・国土保全の予算を増やすことだ。

ところが増やすどころか減らしている。愚かとしか言いようがない。

 

災害の際に何度も言われてきたことだが、被災者への対応が極めておそまつ。

寒い時の暖房、食料の備蓄、トイレ対策、個人スペースの確保など。

後進国のような対応策だ。

八つ当たり気味にいえば、国交大臣ポストが何故公明党なのか?

いざとなった時の対応が生ぬるい。

それと今やこのポストが「公明党の利権」の源泉になっている。

 

腐りきった自民党と公明党は野に下るべきであろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

sakuranbo-doghotel
この方が言われている通り、自公が潰れなければ、日本が潰れますね。https://blog.goo.ne.jp/info/advance/?ref_session=blog_portal_appeal
megii123
kenちゃん、あけましておめでとうございます。
長野県で震度5ですか、さぞかしビックリされたでしょう。
正月早々、能登半島地震と羽田空港の飛行機事故でなんとも気が重くなりますね。

「行政の顔」が出てこない、というのは私も感じます。
石川県の馳知事などは意識的にマスコミからの取材を避けているのでしょうか?
今回の地震対応を見て感じるのは、何か根本的に自然を甘く見ていないか、そしてこのような時のための対策を日頃から地道に行っていたのか、などの疑問点です。

「目先上手く泳げば何とかなる」という風潮が安倍・菅・岸田政権でこの国に蔓延しています。
今年はそれを糺す年にしたいものです。
knsw0805
行雲さん、おめでとうございます。

1月1日元旦の16時半頃テレビから緊急アラームが発せられと思うとグラグラと大いに揺れました。長野県全域震度4~5で私たちは震度5の方で怖かったです。移住後初めてでした。前から長野県は北米プレートと相模トラフが縦に走りと理解していましたが現実に直面するとおろおろするばかりでした。お屠蘇気分も一変に無くなりテレビに釘付けでしたが、全ての局の番組もなくなりただ寝るだけでしたが、朝起きて石川県の「地震・津波・火災」の現状が明らかになるにつれ驚愕しました。行雲さんも指摘されていますが、今回私が不思議に思うのは「行政の対応」「行政の顔」が出ないということです。つまり石川県知事、各市・町のトップの顔や対応が出てこない、不思議さです。ここにも災害の守りに対する戦略・戦術が見えてこない「我々はこうする」という
ものがはっきり出てこない、これに憤っています。私は常日頃思っていますが、行雲さんや私のような人たちが少ないということだと思います。だんだんと若い世代に政治も経済も引き継がれていきますが、何かこう違うのではないかという一抹の不安が残ります。

今年もよろしくお願いします。
megii123
sakuranboさん、おはようございます。
国民の安全を守るためには、日ごろからの地道な努力が必要です。それを吹っ飛ばして目先のことばかりを「やった、やった」と大騒ぎする。
もはやこの国を運営する気概を喪失しています。

どうぞご利用ください。
sakuranbo-doghotel
逐一ごもっともです。また今日のブログにリンクを貼らせて下さい。一人でも多くの人の目に留まって欲しいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事