goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

若者の驕りと老いの寂しさ

若いというだけで何となく優越感に浸る。そんな風潮が新宿や池袋の街で出現しているようだ。

コロナウイールスは若い人にとってはインフルエンザ並みなんだろう。

だから無防備に大騒ぎしてしまう。そこに「若者の驕り」があることに気が付かない。

 

シモツケがようやく花をつけた。

自己主張するでもなく何となく控えめな趣きは好きな花の一つだ。

 

一方札幌や小樽では老人たちが昼からカラオケに興じ、コロナウイールスのクラスターが発生している。

ある意味元気と言えば元気なんだが、ちょっと切ない気がする。

森菊蔵さんの詩集「未来」から

   老いの寂しさを うたうな

   昔はこうだったと 繰言をうたうな

   時代は絶えず

   移り変わってゆくのだから

   今の世の愚痴ばかり うたうな

 

   見るもの 映るものを素直にとらえ

   それがどうしてこうなったかを考え

   これからは どう変わってゆくかを うたえ

   老いの寂しさを うたうな

 

薔薇(レイモン・ブラン)フランスデルバール作出

花の名はイギリス在住フランス人シェフの名にちなむ

やや紫がかる濃いピンクの花色。見ていると元気が出てくる。

 

若者、よそ者、バカ者が元気だとその国なり地方あるいは街は元気になるという。

しかし「驕り」はいただけない。

優位な立場に安住し、またはそれを過信し、謙虚な心を失い、他を無視した行動に出る。

青春は短い、宝石の如くにしてそれを惜しめ   倉田百三

 

薔薇(快挙)作出日本京成バラ園

京成バラ園自慢の品種。ローマ賞受賞後名付けられた。受賞の喜びが感じられる名前だ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事