CATVみんなのテレビ









4月放送のスタジオ収録日。
4月は出会いの季節です。
ただ年度末から新年度に移り、忙しさのあまり体調を崩しがち…。
そんな時は身体に優しい「甘酒」を生活に取り入れてみませんか?
雑穀クリエイターのゆあさよし子さんが
一人目のゲストです。


日本に8人しかいない雑穀のスペシャリストに
砂糖不使用でも
甘みが際立つ米麹を使った作り方を教えていただきました。
一口飲んでみたら
甘いのなんのって!!
甘酒って外で飲んだり、
既製品を買って飲んだりすることしかなかった…私。
底に沈んだ米の粒を掬い上げて
(もっと粒感があったらな。。)
そう思いながらも甘酒が好きだから
そういうものだと納得をさせて飲んでいました。
でもゆあささん作の甘酒なら
自分の好きな濃さ、粒感で作ることが出来ちゃう!
よし。早速作ってみよう!!
ゆあささんからいただいた
和菓子もどれもかわいくて😊

並び替えていたら
ディレクターが「??」の表情で見ていました。
野球のマウンドに集まって作戦会議中の図です。(食べ物で遊んじゃダメですね🙏)
でも一つ一つ表情が豊かで食べるのがもったいないくらいかわいいんです!うさぎさん🐰
収録後スタッフみんなでいただきました!
ありがとうございました😊
作りがやレシピはみんなのテレビ番組内でご紹介しますね🎵
さらに4月は
桜の開花も待ち遠しい季節。
もうちょっとかな〜?
2人目のゲストは
つまみ細工作家の近藤好恵さん。

番組の中で
つまみ細工で桜のブローチ作りに挑戦!

出来た作品がこちら⇧。
かわいいー♡
胸元に伝統工芸のつまみ細工が
きらりと光る。
スタジオには近藤さんが作った数々の作品が。


一つを頭に飾っていただきました。

「似合ってるよ〜」と優しく微笑んでくれる近藤さんの言葉に照れ笑い(笑)
成人式を思い出しちゃいました。
着なくなった着物。絹に命が吹き込まれ
新しい形として誕生する。
近年耳にするようになった「アップサイクル」という言葉ですが、
実は江戸時代からやっていたことだったんです!!
「もったいない」という感覚は
裏を返せば「ものを大事にしている」という証拠。
日本人の精神を受け継いで今、ここにある伝統工芸品。
職人さんの技も、心意気も、日本を想う気持ちも一つ一つを大事にしていきたいですね。
つまみ細工の講座を県外でも開催している近藤さんのところにはたくさんの方がいらっしゃるそうです。
体験してみたい方は
近藤さんのSNSをチェックしてみてください👀
他にも4月のみんテレは
⚫︎親と子の第3の居場所「ぽぽらす」
⚫︎大崎市にある日本で唯一のオーダーメイドのスーツ工場 株式会社佐田
スーツを作り続け60年の職人さんの姿を追いかけます。
お楽しみに!
