病院の売店で一目惚れた雑誌…『MOE』10月号…小さい頃定期的に購入してたこともあり気になってはいましたが表紙の絵に惹かれ購入しました。酒井駒子さんの絵…静けさのある雰囲気がいわさきちひろさんの絵に似ている気がします。ぷにぷにしたくなる、ほっぺを描いてて、たまらない。でも たぶん、この方の絵本は大人がハッとする、いいなと思う絵本じゃないかと思いました。子供のころ、私はいわさきちひろさんの絵はなんか寂しくて色も少なくて、暗いと思った記憶が。年齢を重ね子供を持って初めて、その絵の良さに気付きました。酒井さんのインタビューにこんな言葉がありました。『大人は子どもだったけど子どもは大人になった事がない。背丈分、お互いに遠さがある気がする』『子どもは一人一人違うのに、とても似ている所がある。しぐさとか考え方とか。それは年代や国境も越えて似ている所がある気がして、面白い』…ああ、ほんとだ。世界中の子ども達は顔立ちが全然違っても、瞳の輝きや指を口元に持っていくしぐさ、ママに甘える横顔…同じ空気がそこにあるように感じます。酒井さんのインタビューを読んで絵本を手にしたくなりました。
続き→
登録するゆみ妹が9ヶ月だと知ると受付の女性はちょっと困った表情で人見知りしますか、言葉はまだですよね、話通じませんよねとか新生児用のシートは用意してなく座れるようになってからのチャイルドシートかジュニアシートしかないと言います。人見知りの、まだ言葉が話せない、小さな子供は利用出来ない?支援事業といいながら、それなら年齢制限や但し書き書いといたら?中途半端だなーと思いました。他の地域の子育てタクシーはちゃんと用意してるのかな…伊予鉄だけかもなぁ。私は笑顔を返して、大丈夫ですよ~と提出してきました。ゆみ妹が人見知りナシの今のうちに、慣らしておきたいので早々に一度試す予定です。利用の際は最低限1時間前には予約を入れて欲しいと言われました。チャイルドシート装着時間や子育てタクシードライバーが近くにいない場合もあるのでというのが理由。ではふくろうコースはどう利用するのかな…まだまだ根付いてない支援事業に感じました。うちみたいに平日使える車がない、ママが運転しない家庭には頼りになりそうな制度だから頑張って欲しいです。
登録するゆみ妹が9ヶ月だと知ると受付の女性はちょっと困った表情で人見知りしますか、言葉はまだですよね、話通じませんよねとか新生児用のシートは用意してなく座れるようになってからのチャイルドシートかジュニアシートしかないと言います。人見知りの、まだ言葉が話せない、小さな子供は利用出来ない?支援事業といいながら、それなら年齢制限や但し書き書いといたら?中途半端だなーと思いました。他の地域の子育てタクシーはちゃんと用意してるのかな…伊予鉄だけかもなぁ。私は笑顔を返して、大丈夫ですよ~と提出してきました。ゆみ妹が人見知りナシの今のうちに、慣らしておきたいので早々に一度試す予定です。利用の際は最低限1時間前には予約を入れて欲しいと言われました。チャイルドシート装着時間や子育てタクシードライバーが近くにいない場合もあるのでというのが理由。ではふくろうコースはどう利用するのかな…まだまだ根付いてない支援事業に感じました。うちみたいに平日使える車がない、ママが運転しない家庭には頼りになりそうな制度だから頑張って欲しいです。
ゆみ妹が託児所へ毎日通うとなると、うちには託児所まで送る足がない。(お迎えはゆみ父が会社帰りに)今の託児所には送迎サービス(有料)があるので手配出来る日はお願いして、出来ない日については以前から気になっていた『子育てタクシー』を利用することにしました。こちらでは伊予鉄タクシーさんがやっています。事前登録の方が便利とHPにあったので電話で確認、近くの営業所を案内され行くと用紙はなく、そこにいたタクシー車中からもらいました。でも登録しに指定の営業所まで行かなきゃいけないと言う…FaxでもOKと書いてるけど…時間ない中動いている今日、二度手間は困るのでそこまで行くことにしました。子育てタクシーには①かんがるーコース/荷物の乗せ降ろしなどお手伝い(乳幼児と保護者同乗)②ひよこコース/通園習い事など移動に(子供1人で利用)電話にて送迎終了の報告③ふくろうコース/夜間救急や夜中の移動に…などがあります。ドライバーさんは救急法や保育実習など子育てタクシードライバー養成講座を終了しているそうです。利用料金は原則としてタクシーメーター料金。
続く→
続く→