goo blog サービス終了のお知らせ 

 き ち

娘 ゆみの成長記録です

10/4夜 効かないなぁ

2012-10-04 20:51:45 | 入院
ため息の朝からステロイドに希望を繋ぎ、夕方の診察。

「効いてないなぁ…」
頼みのステロイドは効果を上げず、ゆみの肺は悪化のまま。
血液検査結果を見せてもらったら二酸化炭素64.4の数値、こんなの見たことない。
レントゲンでも両肺の下の方が大きくなってたとのこと、これは息がちゃんと吐ききれない為だそう。
じいっとゆみを診ながら考え込む先生に
「今まで何回も入院しましたが、今までの中で一番悪いんですか?」と聞いたら
「はい」と重い返事でした。

確実にだんだんと呼吸しづらくなった様子、
吐く胸は板がぽんっと返るように固い。

ゆみには出来れば使いたくない吸入薬ベネトリンを使う事になりました。
(ベネトリンはインデラルの正反対の作用がある)
ただ吸入薬だと血液中に入り込む事はなく(完全にではない)、
時間が経つと外に抜けるので今回うまく作用するのを期待しての使用です。

先生が診ながらの吸入、吸引となり、結果、
「、、、少し効いてますね。」望みをかけて再度21:30に先生立会いの元ですることになりました。

ゆみの胸はほんの少しだけ膨らんで吐くようになったものの、
それでもとっても苦しそう。吸うのも吐くのも細い。

「細気管支炎」ですね、と先生。肺炎のように肺全体が悪くなるのとはまた違って
肺の気管支の先の細くなってるところが炎症してるよう。

21:30、再度試みたけど期待とは程遠い、状態に変化は見られなかった。
ふと酸素マスクを見た先生、マスクの鼻の当たる部分に厚く保護テープを貼ってるのを指摘、
「マスクをガッチリ付けてしまうと吐く息が中に溜まってしまうから良くないですよ、酸素の数値は高ければいいってものじゃないから。」とマスクを浮かせて密着させないよう言いました。私もそれは、どうすれば苦しそうな呼吸が少しでも楽になるかと思い巡らした中でさっき「あ!もしかして」と浮かび、先生が来る前に少し離して付けてみたのだけど数値は60台にすぐ下がる、「ダメだな」とすぐ止めたけどそれで良かったんだ。

もしかしたらこれが二酸化炭素悪化の原因かも、
どの看護師さんも密着するようガッチリ付けさせてた…と
少し空恐ろしく感じながら早速少し浮かせ、
ゆみが不得意な、左を上にするよう横にし、時々呼吸を確認。

こんなゆみは初めて、二酸化炭素が溜まるとこういう呼吸になるのか。
先生がいうには二酸化炭素が60越えると要注意になるのだけど、
身体というのはバランスを取るもので
ゆみはミネラル等、他の面で絶妙に取る傾向があるから
数値は良くないけど、たぶんそこまででもないはずとの事、

少し安心しながら、でも
今まで二酸化炭素なんて溜まったことないのでやっぱり不安、
ゆみ、しんどいね、早く良くなれ…






















10/4 入院3日目 朝からため息

2012-10-04 09:33:05 | 入院
◎10/4木曜日 晴れ
昨夜も吸引の嵐、熱い?看護師さんできっかり2時間おきに来て
(先生からの指示は『吸引は3時間開けない』だったけど人によっては守らない)
真夜中なのに「ゆみちゃん!吸引しよっか!ごめんね!」と結構大きな声で
元気良くしてました。こんな彼女に最初内心不安だったけど前回入院時よりも吸引が上手くなってたのでひとまずホッ。ここの看護師さんは吸引前に排痰マッサージをしないから私が見よう見まねのマッサージをしてから吸引してもらってます。ダメだなと感じる人の時は規定回数の半分は私が吸引してる。

昨夜は吸引後の酸素の数値は上がるけどしんどそうな呼吸や顔色の白さは変わらずで

でも目はしっかりとしていて通る大きな声で呼ぶようになってた


うん、少しは楽になったで

気になるそれらは高熱のあとの症状だろうと思ってたら

今朝の採血の結果、二酸化炭素の数値が更に上がってて
内診の結果も両肺の下の方の音が悪くなって喘息っぽい

肺炎かも…と言われました

母、当てにならない。。。。
いえ、こんな事に慣れてしまってたのかも。一番いけないパターンです、反省。


これ、もーいらんと思とったけどなー

という事で強力な助っ人ステロイド登場となりました。
ステロイドさーん、今回も速く効いてくださーい!




10/3 入院2日目 空が高いなー

2012-10-03 09:23:43 | 入院
◎10/3水曜日 晴れ
うまい言い回しですよね、空が高いなんて。

お、名前が入ってる!ずいぶん出来上がったやん。

昨日の夜は力強くいい目で吸引する人を睨み、への字口で怒ってたゆみ。
少し安心しました。
でも深夜勤担当者の吸引は下手で下手で、
突っ込んだ吸引チューブを中で突ついてグルグルこねくり回すのは
一体だーれが指導してるのかなぁ?多いよー、この手法を使う人。
カッコ良くて、何よりされてて楽な吸引方法は
ずッと入れて痰を拾った所できゅーっと引き上げるのが最良と
今まで見てきて感じてます。そうすると吸引後の回復も早いんだ。
下手だと鼻腔内を傷付けられて呼吸するのも痛いからなかなかサーチも上がらない。
あの『たこやき』でさえ、上達してるんだから此処も改善して欲しいもんです。

と言う事でかなりえづかされて、その後遺症っぽくいまだえづき有り。
心拍数も増えてしまったし、トホホです。


寝ててもえづくんでー、やってられんわ

でもまだ咳はないし、前回ひいた時よりも今の時点では楽そう、
大きくなって少しは強くなったかな…
みんな応援ありがとう、頑張ろうね、ゆみちゃん。

10月初っ端から…入院です

2012-10-02 12:09:02 | 入院
◎10/2火曜日 晴れ
1日夕方、眠ってるゆみからウンウンとうなり声、
触ると熱い。38.8℃、鼻水も溢れてる。
もしや…と思いつつも入院だなと取り敢えず準備。
30分後も38.5℃あったので解熱剤を入れました。(注入はOS-1に切り替え)
すると19:30には37.7℃に下がり寝始めたので受診は止めて様子見にしたところ、
2時、40℃。身体はアチチに熱い。
6時間経って再び熱が上がる経過は良くない、迷惑承知で受診だと決意、
もう一度解熱剤を入れ38.8℃に下がったところで病院に連絡、4時に受診しました。
着いた時は37.7℃に下がってましたが病室に上がると38.6℃に。

検査結果、RSプラス、予想通りRSウィルスでした。
CRPは0.3、白血球も9400と今のところ大丈夫、
肝臓3つの数値はどれもいつものごとく上昇、泣いてたからか
二酸化炭素の数値が47.7と少し高かったです。

最初は38~50台だった(38は多分拾えてない)SpO2も今は80台前半、
あ、もちろん鼻4L、マスク10Lの大流量ですよ。
心拍数も100前半まで落ち着きました。


ガッツリ加湿かけて頑張ってるよ

でもRSは発症して2~3日目に山を迎えるのよね、
初日で40℃出たゆみ、どーなるのでしょう…
母はただただ怖い。越える山は低くてちょろい山でありますように。





8/18 退院しました。

2012-08-19 00:18:57 | 入院
◎8/18土曜日 晴れ曇り
採血検査クリア、おかげさまでお昼に退院しました。
今回もずっとお風呂に入れなかったゆみ、

「気持ちよかったぁ♪」
久々にゆみのお風呂上がりの写真を撮ってるとヘムが乱入~

「えへへへへ」カメラ大好きだもんね、ご満悦。
私も今日は思う存分、身体伸ばして寝よう(^O^)

で、最後にゆみ父がパッケージに惹かれて購入したパンをお見せして今日は終わりにしましょう。


………で?
と言われたら困りますが、グッときたのだから仕方ない。
こういう時ってスゴく嬉しいもんなのです。

さて、ゆみは起きてるけど私は寝るぞ。それでは、また(^ー^)ノ