goo blog サービス終了のお知らせ 

Wonder ブログ

朝礼担当の一言をつづる・・・最近の話題、Wonderなこと

マスオさんの年齢って。。。

2010年02月16日 21時21分10秒 | Weblog
年をとるにつれ、流行ものについて行けなくなってきた。。。

特にIT関連の次々に生み出されるサービスやメディア。
(IT業界に身を置くものとしてはあるまじき発言ですが)

そうそう、「セカンドライフ」って覚えていますか?

2007年初頭にメディア露出し、
こぞって企業が土地や店舗をオープンさせたことが記憶に新しいですが、
2008年以降は参入企業が相次ぎ撤退していきました。
流行らそうと目論んでいた電通自体も2009年2月に土地を売引き払う始末。
理由はマーケティングの効果が得られなくなったから。

この新しいものに意義を感じた日本人ユーザは僅かで、
旺盛な報道とのギャップが違和感をもたらし利用者は伸びなかったとのこと。


そして、昨年頃から話題にあがっているTwitter。

これは「What's Happening?(今どうしてる?)」という問いに対して、
140字以内の短い文章(つぶやき)を投稿し、みんなで共有するサービス。
その良さは、知らない人とでも気軽につながれるところ
手軽さがうけ、日本でも大ブレーク。
すでに国内ユニークユーザー数は400万人超ともいわれている。


とりあえずやってみた。。。何がおもしろいのかわからない。。。
知らない人とでも気軽につながれることがそんなに楽しいのか?
コレは暇な人しかやらないのでは。。。
(巷では、有名人・IT業界人・暇な人しかやっていないとの話も)

しかし、面白いと思う人がこんなにもいると
自分の感性がメジャーではないのか?
いやはや、携帯やPCをコミュニケーションツールとして
積極的に利用する世代、いや人種ではないのか?などと、
不安になったりします。。。

この業界に身を置くものとしては、常にアンテナを張って
流行ものの情報くらいは、仕入れておかないと思いつつも
興味の無いもの(商品・サービス)、腑に落ちないもの(商品・サービス)を
クライアントにプレゼンする機会が
多々有るのですが、こんなとき困ります。。。
迫力いや説得力のある言葉が出てこないのです。

とは言うものの、数字やデータを並べて根拠にし、
喜ばれそうな言葉を駆使し、納得してもらうのが
仕事なんですけれどもね。


現在41歳。
サザエさんのマスオさんが28歳らしいので一回りも違うし、
ちびまる子ちゃんのお父さんは40歳で一つ違いだし、
バカボンのパパと同じ年齢になってしまったという事実を知りましたが
好奇心や行動力はまるちゃんに負けたくないものです


ITバガボンド

探偵物語  

2010年01月27日 14時17分50秒 | Weblog

かなり以前だが、私は生き方の一つの“定義”として
“探偵のようなもの”と意識したことがあった。
営業であろうと広告クリエイティブであろうと、
社会の中で仕事をしていく上で、“Why?”が
根底にある重要な要素だと認識したからである。
昨今は、クライアントから依頼されたことを、
忠実に右から左へと“作業”して、
それでハイ終了・・・というのが多く見受けられます。

「クライアントは何故それをしたいのか、
言葉の裏にある本当の望みは何か、
クライアントの表現したい内容は
法的に問題はないのか、
間違った方向に行きそうな時に
たとえクライアントに対してもNOと言えるか」等など。

広告の仕事をしていると特にその重要性を感じ、
各人の“能力差”というのは、
“デザインセンス”等という抽象的なモノではなく、
探偵のようなねばり強い
“探究心とセンサー”ではないかと思っています。

私はミステリー小説が好きで、
たった今読み終えた本の中に
こんなセリフが出てきたので急に筆をとりました。

『大事なのは、変だと感じる感性と、何故だと考える想像力だ』
桐野夏生 : 「顔に降りかかる雨」より

江戸川散歩

病は気から? 気は病から?

2010年01月22日 07時58分53秒 | Weblog
とある経済学者によると第二次世界大戦後、先進国でデフレになったことがあるのは日本だけだそうです。景気が悪くなると一時的に消費は冷え込みますが、価格もズルズルと下がって、お互いの首を絞めあうということはないそうです。なぜ日本だけがそうなるのかというと国民性だそうです。一人だけ景気の良いコトをしていると「いいなぁ~。ああなりたいなぁ」と思うのではなく、「けしからん」「何をやっとるんだ」「悪いことをしているにちがいない」という嫉みのエネルギーが強く働くそうです。だから、横並びでお金が使える人も使わない→景気が動かない ということだそうです。では、どうすればいいかというと「言い訳」を用意してあげるということ。例えば、「今なら、補助金も出るし、環境にいいし、せっかくだから車を新しくしちゃいますか」「ランキングの1位のお菓子が、今しか買えない」等々。良い言い訳を与えられることで一目を気にせず、安心して買い物ができるそうです。
広告・販促に携る私たちも社会の動向と心理的な部分と季節感やトレンドなどを統合して、良い知恵=ギミックを考えることがますます求められています。
変化の胎動に向けて、なお、一層がんばらねばと思います。
イシマルハヤミ 

パワースポット

2010年01月13日 12時41分21秒 | Weblog
先週セドナというパワー(スピリチュアル)スポットに出かけていた芸能人のニュースがありましたが、
ネットでいろいろ見ていたら国内にもパワースポットと呼ばれる所って結構あるんだなぁーという発見がありました。
基本的には神社が多いみたいですが。。

話は変わりますが、去年「美人」というワードで売上が上がるというような番組をやってて、
コラーゲンが入った鍋を「美人鍋」という名前に変更したら注文する人が一気に増えたってそうです。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/backnumber/091106.html

そんな番組を思い出して、観光客が減っているような場所でも、ちょっとした神話的な背景でパワースポットとしてアピールしている所もあるのかなぁーなんて思いましたが、考え方は仕事に活かせたらなぁと思いました!

http://www.powerspotnavi.com/

IT・宮下

相手の気持ちになって仕事をしよう

2010年01月07日 20時52分15秒 | Weblog
自分自身、自信を持って「出来ています!」とは言えませんが・・・。
仕事をする上でとても大事なことだと思います。

忙しかったり、その仕事や作業に慣れてくると、自分本位の仕事になってしまいます。

縁あって仕事をするようになった方たちと、少しでも気持ちがいい状態で仕事ができるように、
相手の気持ちになって仕事をしようと思います。

1月なので今年の抱負っぽくなりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

IT@梯

これから。

2009年12月09日 09時45分55秒 | Weblog
先日、テレビでフィギアスケートのグランプリファイナルを見ていました。
ご存知の方も多いかと思いますが、この大会は、
グランプリシリーズという、世界各国で行われる6つの国際大会で好成績を収めた世界のトップ6しか出場することができません。
そんな中、日本からは、高橋大輔選手、織田信成選手、安藤美姫選手、鈴木明子選手という4名もの選手が出場し、
見事、2つの銀メダルと、1つの銅メダルを獲得ました。
メダリスト3/6が日本人選手なんて、本当に素晴らしいことですよね^^

グランプリファイナルは、今年のオリンピックの代表選考も兼ねていて、
共に銀メダルを獲得した織田信成選手、安藤美姫選手が、
一番乗りでオリンピックの代表に内定しました。

そんな中、銅メダルを獲得した鈴木明子選手は、
今回がグランプリファイナル初出場とのこと。
去年は、グランプリシリーズにもフル参戦しなかったという、ほとんで無名の選手です。

鈴木選手は、ジュニア時代に才能を認められ、期待されていたにもかかわらず、
摂食障害を患い、スケートの世界から離れていたそうです。
自分より5つも6つも下の選手達がどんどん国際大会で成績を残していくなか、
滑ることさえできずに、病気と闘っていたとのことでした。
滑りたい一心で病気と闘い、選手生活に復帰し、やっとのことで大きな国際大会に出場した鈴木選手の演技は、
本当に想いが伝わってくる、とても素晴らしいもので、本当に感動的でした。

先月から環境も一気に変わったことで、私自身、これから先、
挫折や失敗と、多くの困難に遭遇すると思います。
それでも、その困難を乗り越えた先には、
大きな成長と、そのことへの喜びが待っているということを信じて、
努力し続けていこうと思います。

こんなふうに、気持ちを引き締めてくれるような鈴木選手の演技でした。


営業2部 ふかさわ






祝・復旧

2009年12月08日 08時06分19秒 | Weblog
タイトルと本文はなんら関係ありません。夏場以来のワンダーな復旧です。
さて、ご存知の方も多いでしょうが、愛媛は砥部市のしろくまピースちゃんが10歳の誕生日を迎えました。人工飼育は世界でも例がなく、かつては104日が最長だったそうです。その後はベルリンのクヌートぐらいでしょう。そのくらい難しいものだそうです。飼育員の苦労も並大抵ではなかったでしょうが、記憶に残る言葉はこれです。大変とか苦労とかは思わない。それは命を預かるものの使命だし、嫌なことではないから。また、自分のエゴで動物を可愛がることはない。今、動物が何を望んでいるのか?自然界ならどうなっているのか?親ならどうするのか?そう考えるとふと答えが浮かんでくる。そうです。

相手のことを四六時中考えて行動する。
自己中心的なアナタはどう考えますか?

イシマルハヤミ 

コオロギの研究

2009年12月01日 12時32分42秒 | Weblog

小学校の理科の課題で”好きな動植物について調べよう”という感じものがあるようです。
いわゆる、課題を見つけて、調べ、まとめ、形にし、発表する、といった流れなんだと思います。

我が家の娘(小学校3年)は、
「コオロギの研究」をする事にしたらしいです。
先週、学校の図書室で色々調べてきて、土曜にはもっと調べたいとの事で、
→日曜に一緒に図書館に行きました。
”昆虫図鑑”、”コオロギの生活”なるものを見つけ出し、よくよく読みこんでいました。

まとめ方といえば、
表紙、目次、何故これを選んだか、コオロギのすみ家、コオロギの体、まとめ。
…ん~、子供にしては良く出来た構成です。
あとはこれを、順序だてて作っていけるか、それを上手く他に伝えられるか…ですね。


ここで一言、
小学生がやる事を大人が出来ていない、事がある。

大切なのは、課題を見つけ出し、選別し、情報をそろえ、簡潔にまとめていく事。
やる事は共通しています。
それを上手にこなす為の大切な要素の一つが、文章(会話)の読解力、表現力ではないかと思います。

お客様からの課題に対して、最適な解決策を見つけ出す事が、私達に最も必要な事であり、
それは、広告代理店としてはもちろんですが、社会の中で役割を果たす上ではとても大切な要件の一つである、
と考えます。

理解する力、表現する力、コミュニケーションをとる力、

もっと、磨いていきませんか。


40代の冷え性:かとう




冷えてませんか?

2009年11月27日 12時40分35秒 | Weblog
私はかなりの冷え性で、中学生頃までは冬になると手の指全体にしもやけが出来て
しまうほどでした。これからの季節はつらいので、体を冷やす食べ物を控えたり、
寝る前にストレッチをしたり本格的な冬に備えています。

自分の周りでも冷え性の女性は多いですが、今は男性にも冷え性が増えてきている
らしいです。
長時間勤務や深夜勤務などによるストレス、不規則な生活で自律神経のバランスが
崩れることでも冷え性が起こるそう・・・

最近コンビニでは「冷え知らずさんの生姜シリーズ」といった、OL向けのスープ類
や、生姜飲料をよく目にしますが、これからは男性向けの生姜商品も出てくるので
しょうか・・

ちなみに、永谷園のホームページに「永谷園生姜部」というウェブサイトがあります。

一般人の中から生姜部員を募集していたり、生姜の歌を作っていたりとちょっとした
遊び心があり、一方で生姜の基礎知識やレシピなど、ためになる情報も満載で、
真面目さと面白さが絶妙なサイトです。

ぜひ男性社員もチェックして、冷え性対策に努めてみてはいかがでしょうか。

http://www.shouga-bu.com/

(IT え)


母校愛

2009年11月26日 12時03分41秒 | Weblog
最近、出身大学の部活動の活躍が著しく大変興味を持って見守っています。
(駅伝、野球、サッカーなど ラグビーはもうひと踏ん張り)
在学中は、全般的に弱かったせいか全く見向きもしていなかったです。

母校愛、愛校心。いいことですね。

強さゆえに惹きつけられたのですが、きっかけは何であれ興味を持つことは
素晴らしいことかと。

話したことも、会ったこともない若者たちに勇気をもらう。
縁あってたまたま同じ学校、ということだけなんですが、凄いですよね。

自分も後輩に負けないように頑張らなくては! と、励まされた今日この頃です。


IT@梯