goo blog サービス終了のお知らせ 

Wonder ブログ

朝礼担当の一言をつづる・・・最近の話題、Wonderなこと

縁日の氷イチゴは別物です

2010年07月21日 12時28分31秒 | Weblog
梅雨明け以降暑い日が続くので冷たいものを口にする機会も多いと思います。

自分のお気に入りはかき氷のカルピスがけです。
昔からある食べ方ですが、CMを見てからまた最近よく作ってます。

果汁やお酒で割ったりといろんなおいしさが楽しめますが、
やっぱり赤色1号とかラベルの貼っているシロップに比べると健康的というのがいい感じです。

ちなみにカルピスのホームページではかき氷以外にもカレーや鍋など、
そこにもカルピスを!的なレシピがいろいろ出てます。

http://www.calpis.co.jp/cafe/index.html?cid=top_cafe

IT・宮下

消費税率

2010年07月20日 09時11分22秒 | Weblog
なんか色々と穏やかでない雰囲気のこの話題。

もともと消費税とは何故もうけられたのか?

消費する行為に税を求められること自体がおかしい話にも思えますが、

一つのルールに乗っ取った社会でお金の売買をする上では

常に税金という手数料が発生します。

でなければ社会を提供している国が成り立たないからです。

それでは、今回の消費税率10%についてですが、先進国で消費税に10%付けている

国なんて、てんで珍しくありません。

イギリスなんて今度20%にしようと考案してみたり。

参議院選挙前の党首討論では、「お金持ちにとって優位な制度」といってましたが、

ナンセンスです。

自分は消費税ほど平等に税収できるものはないと思っています。

なぜなら、脱税ができないからです。

お金持ちにとって優位な制度?お金を持っている人は高い買い物をするので、

より多くの税金を払うわけですから、それ相応になるのでは?

「増税した使い道が明確化していない」なんて子供地味たことをいっているお馬鹿さんがいました。

使い道なんて決まっているでしょうが。。。

借金の返済ですよ。国債に頼った赤字国家から離脱するには税収を高める以外に

ないわけですから、一番平等に納金していただける消費税アップは今の日本には必須。

その前にやらなければいけない事が沢山ある??

それ以外にもやらなければいけない事は沢山あるのでしょうが、その前とは?

これもおかしな話です。

子供の悪口の言い合いみたいな政治では、若者どころか民意を引き寄せることなど

不可能ですよ、ほんとうに。。。

と、別に民主党に特別肩を持つ気では毛頭ありませぬが、

もう少しやらせてみたら。。。「9ヶ月経ってこの調子です!」とか言ってるけど、

20年以上経ったらこれでした。。。じゃないんだからさ。9ヶ月で劇的に変わることだって

あったでしょ?

評価の基準が皆、ちぐはぐ過ぎてんだよね。もう少し一つ一つを分かち合ったらどうかしら?


お礼のお手紙

2010年07月16日 12時34分38秒 | Weblog
私の仕事柄、毎月のように営業電話が掛ってきます。
媒体社や、システム会社、制作会社・・・。

Webは日々変化するので、仕事が山場を迎えていない時期には積極的にご提案をいただいています。

たいていの場合、当日か翌日お礼のメールをいただくことが多いのですが、先日お会いした
モバイル広告の営業の方からお手紙をいただきました。

内容自体は他の営業の方からメールでいただくものと同じなんですが、初めてでしたもので、
衝撃を受けました(もちろん、いい衝撃です)。

経費削減が叫ばれて久しい昨今、しかもWebの関係者が・・・。

私を含め、いい衝撃がなかなか感じられない日々を過ごしている皆様にこの場を借りてご紹介
させていただきました。


IT@梯

梅雨

2010年06月28日 15時16分50秒 | Weblog
今は梅雨まっただ中。
じめじめして憂鬱な気分になりがちですが、
梅雨の時期は、雨の日、晴れの日と気温差が生じるため、
気分だけではなく、実際に体調を崩しやすいのだそう。
そこで、梅雨を快適に乗り越える方法ををご紹介します。

1、天気予報をチェックし、衣類の調節をこまめにする。
2、昼間、太陽に当たる。
3、ぬるめのお湯で半身浴をし、おもいっきり汗をかく。

3は、なんだか汗でべたべたしてよけいに気持ち悪くなりそうですが、
おもいっきり汗をかくことによって汗腺の働きが活発になり、
逆に、あまり汗をかかなくなるのだそう。
涼しい室内から暑い屋外へ出ると、ドッと汗が吹き出てくる・・・
なんて方は、汗腺の働きが弱まっている証拠なのだそうです。

まだまだ続く梅雨の季節、
体の調子を整え、きれいな紫陽花でも見に行けば、
楽しく梅雨を乗り切れるかもしれませんね。

ふかさわ

日頃のクセって大切です

2010年06月28日 08時27分37秒 | Weblog
情報が大切と多くの人が言いますが、大抵の人は自分にとって大切な情報以外はスルーさせてしまいます。さて、自分にとって大切な情報って目の前に分かりやすくぶら下がっているものでしょうか。学校の授業か自宅の食事のようにわかりやすく並んでいることはまずありませんね。日頃からいろいろな事柄に興味を持つ。自分の好き好きや論評ではなく意味や価値を探る。その断片的なかけらが真実を告げてくれるわけです。実はカンタンなことなんですが、できる人は少ないのはなぜ? 忘れちゃって継続しないからですね。つまり、クセになっていないわけですね。興味をもってみていないわけですね。どんなにカンの悪い人間でも注意深く観察をすれば、必ず真実にたどりつきます。安直に能書きをたれたり、安易に人に聞いてすぐに忘れるより、観察をする。分析をするクセづけって大切です。
イシマル ハヤミ

”情報”って大切

2010年06月17日 14時17分36秒 | Weblog
田原総一朗の「大隈塾」特別講義にて。

田原氏、
人に取材や質問などをする際に意識している事は何か。
…まずは情報収集との事。
「その人についてのあらゆるデータ、資料を読む。
その人に関する情報を集め分析する。」
例えば、政治家から話しを聞き出す時に、相手から田原氏に向け何か質問をする。
→そこで答えられる範囲でそのレベルを判断される…。
つまり大切なのは、相手に取材する前に相手の事情、抱えている問題、
相手の事をできる限り取材しておく必要がある、との事。

同じ事を、岸井成格(毎日新聞)氏も言っている。
「相手は相手が知っているレベルでしか答えない」

自民党の世耕弘成氏も似たような事を言っている。
「相手が何を考えているか。…政治で言えば世論を掴んだ上での対応と
世論を形成していく上での対応を考え、広報戦略にあたっていた。」との事。
世耕氏はNTTの広報から政治家になった方ですが、
戦略的広報というものを自民党に持ち込んだ方のようです。

3者に共通しているキーワード:「情報収集」。
いかに情報を収集していくか、いかに上手に情報を発信していくか、
あらゆる場面で必要になります。

情報の源となる大切なルートは持っていますか?

かとう☆

がんばれ宮崎県!

2010年06月14日 12時17分32秒 | Weblog
週末暇な時とか、あてもなく自転車でうろうろしてたりするんですが、
先日、大手町のビルのガラス貼りの一角に稲穂が生えている光景が目に入り、
視覚的なインパクトから、思わず立ち止まってしまいました。



そこは大手人材派遣会社のパソナのビルでした。

以前の朝礼でも紹介されたように、これまでも銀座で米作りといった取り組みは聞いていましたが、
帰宅して改めてネットで調べてみると、パソナが就農支援のプロジェクトを立ち上げていて、
その取り組みの一環として本社の一階を水田にしているようです。

http://www.pasonagroup.co.jp/pasona_o2/index.html

民間や行政の就農支援はいろんなメディアで見聞きするようになりましたが、
宮崎県の口蹄疫問題でも畜産農家への保障問題でごたついたように、
天災の影響を受けやすい一次産業については保障の整備も合わせて充実して、
安心して農業へ取り組むことができるようになって欲しいと思います。

IT・宮下

デザインにも労働生産性ってあるんです

2010年05月21日 08時01分14秒 | Weblog
まぁ、この手の話は嫌がる制作畑の方がいるんでその方はスルーしていただくか、芸術家として早々に独立してくださいまし。
さて、自分の作品づくりに熱中するあまり、お金と時間に無頓着なクリエイターってまだまだいるんですね。ワタシはバブル崩壊後、本格的に腰折れした1997年以降は絶滅したと思っていたんですがねぇ。本質的なものなのでしょうかねぇ。相手の期待を上回るものを提示するのは大切なこと。ただし、それは本質的に相手が何を期待しているのか?どうされると喜ぶのかを冷静に見極めた上で、把握した上でそれを上回るものを提示しないと何の評価も得られないんですね。お姉ちゃんにプレゼントしても、まったく趣味にあわないもので「ワタシこんなのいらな~い」と、あっさり瞬殺されてしまうケースと同様です。
本質を捉えず、自己満足のためにお金と時間を浪費し、まわりのスタッフを振り回しているクリエイターの方は、たまにはデザインの本ばっかり読まずに経済とか経営とか心理学とか他ジャンルのことにも目をむけてみませんか?世の中、大切なのはバランスです。
会社の一構成員として何がもとめられているのか?クライアントから、外部のパートナーから何が求められているのか?ちょいと考えないとディレクターとして一本立ちはさせられませんねぇ。
イシマルハヤミ

嫁とTV-CM

2010年05月20日 10時08分43秒 | Weblog
最近、ある企業のTV-CMが新しくなり、情報番組等でも
話題になりました。商品を人に例えた表現で、面白いと
思っていましたが、嫁の反応は違いました。

「なんだかよくわかんない」

広告表現って、制作側は思考をこらし、見る側により強く
印象づけたいものですが、逆に考えすぎると見る人には
「?」ってなっちゃうことよくありますね。

もちろん伝わる・伝わらないは個人差があるし、万人に響く
広告表現はあり得ないとも思いますが、せめてターゲット層には
理解と共感を得られるものである必要がありますね。

そんな基本的なことを再認識させられた嫁との会話でした。


営2し

最近のほっこりなお話

2010年05月20日 09時25分41秒 | Weblog
先日友人から聞いたほっこりなお話。

友人が、会社で使うマグカップを給湯室におきっぱなしにしていたところ、
ある日、取っ手の部分が破損してしまっていました。
おきっぱなしにしていた自分も悪いし、
マグカップ自体も古かったので、しょうがないなと思ったそうなのですが、
マグカップの中に手紙が入っていて、
誤って破損してしまったことの謝罪と、
弁償したいので連絡がほしいとのことで、
内線番号と名前が書かれていたそうです。
友人は、その丁寧で誠実な対応に感動し、
すぐに電話をし、自分が置きっぱなしにしていたのが悪いし、
こんなに丁寧に対応してもらって、
逆に感動したと伝えたとのこと。
お互いに、すっきりと、あたたかい気持ちで話を終らせることができたそうです。

顔が見えない相手に、丁寧に、誠実に対応することって、
なかなか難しいですよね。
自分がもし「マグカップを破損した立場」、または「マグカップを破損された立場」だったら、
それぞれ、このお話のような対応ができたのかな。。。
いつでもあたたかい気持ちで、
どんな人にでも誠実に接していきたいなと、改めて思いました。


ふかさわ