広島市佐伯区五日市のスポーツサイクル専門店です。
NOKO・メカニックピット BLOG
スピードプレイペダル入荷!
スタッフ朝日です。
先日、メカピ・BLOGでビンディングペダルの選び方についての記事を店主・仲西が掲載しました。
かなり詳細な内容だったので反響も大きかったのですが、記事の中でも紹介していた「スピードプレイ」のペダルが入荷したきました! → ブログ記事はこちら

SPEED-PLAY/ZERO Crmoシャフト 小売希望価格:15,800円(税抜)
*当店の販売価格は店頭にてご確認くださいませ。
本当は他の商品も注文したのですが輸入代理店の方で在庫切れとのことで、注残のペダルは後日入荷予定です。(*ステンレスシャフト、ウォーカブルクリートモデル、交換用クリートのみ)
先日のブログ記事にも「SPEED-PLAY」ペダルの特徴を記載しているのですが、このペダルは左右別々にフローティングの角度調整が出来る(内側にコレくらい、外側にコレくらいという微調整が可能)のが特徴で、股関節が固い方や、足の関節に問題を抱えている方には、相性が良いことが多いペダルです。
ペダル本体カラーも豊富なので自転車に合わせてコーディネイト出来ます。ぜひ実際に店頭でご覧になって、ご注文していただければと思います。
今使っているペダルに飽きてしまった、みんなと同じものは嫌、という方にもおすすめです。(笑)
先日、メカピ・BLOGでビンディングペダルの選び方についての記事を店主・仲西が掲載しました。
かなり詳細な内容だったので反響も大きかったのですが、記事の中でも紹介していた「スピードプレイ」のペダルが入荷したきました! → ブログ記事はこちら

SPEED-PLAY/ZERO Crmoシャフト 小売希望価格:15,800円(税抜)
*当店の販売価格は店頭にてご確認くださいませ。
本当は他の商品も注文したのですが輸入代理店の方で在庫切れとのことで、注残のペダルは後日入荷予定です。(*ステンレスシャフト、ウォーカブルクリートモデル、交換用クリートのみ)
先日のブログ記事にも「SPEED-PLAY」ペダルの特徴を記載しているのですが、このペダルは左右別々にフローティングの角度調整が出来る(内側にコレくらい、外側にコレくらいという微調整が可能)のが特徴で、股関節が固い方や、足の関節に問題を抱えている方には、相性が良いことが多いペダルです。
ペダル本体カラーも豊富なので自転車に合わせてコーディネイト出来ます。ぜひ実際に店頭でご覧になって、ご注文していただければと思います。
今使っているペダルに飽きてしまった、みんなと同じものは嫌、という方にもおすすめです。(笑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
トライアスロン用 TTバイク
店主・仲西です。
MERCKX・トライアスロン用タイムトライアルバイク 新入荷!!
最近、トライアスロンの世界(特にアイアンマン・ディスタンス)で「TT(タイムトライアル)バイク」で大会に参加される方が増えているようですね。
ある程度トライアスロンに真剣に取り組んでいる方の多くは「TTバイク」に興味を持たれているのではないかと思います。
ただ本格的なTTバイクは非常に高額だし、正直何をどう選んだら良いか?よく分からないという方も多いのではないかと思います。
MERCKX・LUGANO-68 は比較的お買い得価格で本格的なトライアスロン用TTバイクを作ることが出来ます!

*画像は完成車になっておりますが、フレームセットのみの入荷となっております。
フレームセット メーカー希望小売価格:278,000円(税別)
完成車に組立した場合の価格はお気軽にお問い合わせ下さい。
商品の詳細 → EDDY MERCKX JAPAN オフィシャルサイト
店頭在庫サイズ:S(適応目安身長/170cm前後の方)
TTバイクを乗りこなせるようになれば確実に「速く走る」ことが出来ます。
ただし、TTバイクは通常のロードバイク以上にキチンとしたポジションセッティングが必要になります。
同時に身体の柔軟性や筋力も必要になります。
当店ではトライアスロンの為に初めて自転車を購入される初心者の方にいきなりTTバイクをお奨めする事はしておりません。
まずはノーマルなロードバイクに乗って、ある程度キチンと走れるようになってから次のステップアップとして、TTバイクをお奨めしています。
あくまでも我々なりにお客様の事を考えての事ですが、どうしても最初からTTバイクで走りたいという方もお気軽にご相談ください。
お客様のご希望・ご要望を第一にアドバイスします。
トライアスロン用TTバイクのポジションセッティングも当店にお任せ下さい!
豊富な知識と数多くのレース現場で実際に身に付けたノウハウで、まずはお客様が「安全」に「速く」走れるようにセッティングします。
MERCKX・トライアスロン用タイムトライアルバイク 新入荷!!
最近、トライアスロンの世界(特にアイアンマン・ディスタンス)で「TT(タイムトライアル)バイク」で大会に参加される方が増えているようですね。
ある程度トライアスロンに真剣に取り組んでいる方の多くは「TTバイク」に興味を持たれているのではないかと思います。
ただ本格的なTTバイクは非常に高額だし、正直何をどう選んだら良いか?よく分からないという方も多いのではないかと思います。
MERCKX・LUGANO-68 は比較的お買い得価格で本格的なトライアスロン用TTバイクを作ることが出来ます!

*画像は完成車になっておりますが、フレームセットのみの入荷となっております。
フレームセット メーカー希望小売価格:278,000円(税別)
完成車に組立した場合の価格はお気軽にお問い合わせ下さい。
商品の詳細 → EDDY MERCKX JAPAN オフィシャルサイト
店頭在庫サイズ:S(適応目安身長/170cm前後の方)
TTバイクを乗りこなせるようになれば確実に「速く走る」ことが出来ます。
ただし、TTバイクは通常のロードバイク以上にキチンとしたポジションセッティングが必要になります。
同時に身体の柔軟性や筋力も必要になります。
当店ではトライアスロンの為に初めて自転車を購入される初心者の方にいきなりTTバイクをお奨めする事はしておりません。
まずはノーマルなロードバイクに乗って、ある程度キチンと走れるようになってから次のステップアップとして、TTバイクをお奨めしています。
あくまでも我々なりにお客様の事を考えての事ですが、どうしても最初からTTバイクで走りたいという方もお気軽にご相談ください。
お客様のご希望・ご要望を第一にアドバイスします。
トライアスロン用TTバイクのポジションセッティングも当店にお任せ下さい!
豊富な知識と数多くのレース現場で実際に身に付けたノウハウで、まずはお客様が「安全」に「速く」走れるようにセッティングします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
限定カラー!
店主・仲西です。
何だか最近ヘルメットのネタばかりのような気もしますが…。(苦笑)
KASK 限定カラー!ヘルメットご予約受付します。
2015年ツールドフランス優勝のC・フルームが所属する超強力プロチーム「Team Sky」が愛用している事でも有名なイタリアのヘルメットブランド「KASK(カスク)」から限定カラーモデルが発売される事になりました。
「KASK」はイタリア製ですが日本人の頭に合う形状になっており、軽量でフィット感抜群の高性能ヘルメットです。
更に上級モデルはストラップ(あごヒモ)部分が上質な皮製になっており着用感も最高です!
商品の入荷時期は6月頃の予定になっています。

メーカー希望小売価格:35,000円(税別)
ご予約注文特別価格でご提供します!
特別な販売価格は店頭にてご確認くださいませ。

メーカー希望小売価格:21,000円(税別)
ご予約注文特別価格でご提供します!
特別な販売価格は店頭にてご確認くださいませ。
個人的には、YAIMA・バイク、YAIMA・ウエアのお客様には「Sky(黒/スカイブルー)」がお奨めかな?
4月より正式に活動開始するメカピ・サイクリングクラブのウエアには「Tuor(黒/黄)」がバッチリ合いますよね~!
女性の方には「Giro(黒/ピンク)」もお奨めですね。
ツール山岳賞の証である「POLKA-DOT(白/赤丸)」も根強い人気があります。カワイイですしね。(笑)
予約注文締切日:2016年3月15日(火)まで
限定品ですので、お早めにご予約注文をお願いします。
何だか最近ヘルメットのネタばかりのような気もしますが…。(苦笑)
KASK 限定カラー!ヘルメットご予約受付します。
2015年ツールドフランス優勝のC・フルームが所属する超強力プロチーム「Team Sky」が愛用している事でも有名なイタリアのヘルメットブランド「KASK(カスク)」から限定カラーモデルが発売される事になりました。
「KASK」はイタリア製ですが日本人の頭に合う形状になっており、軽量でフィット感抜群の高性能ヘルメットです。
更に上級モデルはストラップ(あごヒモ)部分が上質な皮製になっており着用感も最高です!
商品の入荷時期は6月頃の予定になっています。

メーカー希望小売価格:35,000円(税別)
ご予約注文特別価格でご提供します!
特別な販売価格は店頭にてご確認くださいませ。

メーカー希望小売価格:21,000円(税別)
ご予約注文特別価格でご提供します!
特別な販売価格は店頭にてご確認くださいませ。
個人的には、YAIMA・バイク、YAIMA・ウエアのお客様には「Sky(黒/スカイブルー)」がお奨めかな?
4月より正式に活動開始するメカピ・サイクリングクラブのウエアには「Tuor(黒/黄)」がバッチリ合いますよね~!
女性の方には「Giro(黒/ピンク)」もお奨めですね。
ツール山岳賞の証である「POLKA-DOT(白/赤丸)」も根強い人気があります。カワイイですしね。(笑)
予約注文締切日:2016年3月15日(火)まで
限定品ですので、お早めにご予約注文をお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鍵をちゃんとかけましょう!!
スタッフ朝日です。
皆さんは街中やサイクリング中の休憩などで自転車から離れる時にしっかりと「鍵」をかけていますか?
最近は、ニュースやSNSなどでロードレーサーの盗難の話を聞くことも多くなりました。
昨今のロードバイクブームでネットオークションなどで高く売れる場合もあるのでしょうね…。
もちろん鍵をしているからと言って盗難を100%防ぐことは不可能ですが、盗まれにくくなることは確かです。…という訳で面倒でも自転車から離れる時には毎回、鍵をかけましょう!
私が過去に聞いた盗難の事案は大抵、鍵をせずに長時間放置したという状況でした。
いつも停めている場所だから…という油断が一番危険です。
では、ロードバイクの場合、具体的にどういったものを買えば良いか?というと…

Crops(クロップス)ワイヤー錠 1800円~
画像では分かり難いかも知れませんが、小型のワイヤー錠です。盗難防止の為にはまず小型のワイヤー鍵が最低一個は必要となります。
当店で販売している小型ワイヤー錠は長さ150cm~180cmの長さがありますので車輪とフレーム+道路上の巻き付けやすいモノ(電柱、フェンスなど)をまとめてロック出来るので盗難に対する安全度が上がります。(*ロードバイクの場合は車輪だけ盗まれる事もありますので…)
小型ワイヤー錠はサイクルウエアの背面ポケットや、サドルバッグ、ボトル型ツールケース等に入れて携帯出来ますので、持って出掛けるのを忘れる事もなく重宝します。
短時間しか停めないサイクリングの休憩時では、小型ワイヤー錠を1、2個使えば、サイクリング仲間の自転車も一緒にロックできるので便利です。(台数をまとめて施錠する方が盗られ難い。)
ただ、通勤でロードバイクに乗る方や、何か事情があって目の届かないところに自転車を長時間停めないといけない場合には、小型ワイヤー錠はあくまでも補助的な役割でしか使えません。(*もちろん長時間停める場合にはロードバイクは使わないのがベストであることは言うまでもありませんが…。)
通勤でも社内に防犯対策がしっかりした駐輪場がある場合は大丈夫だと思いますが…。
小型ワイヤー錠は道具を使えば簡単に切断する事が出来るので、駐輪する場所によっては盗難の可能性は高くなってしまいます。
特に通勤の場合は、いつも同じ場所に停めることになるはずなので盗む人に目を付けられやすくなりますから余計に注意が必要です。
盗難の危険性が高い場所に駐輪する場合は以下の画像のような太いワイヤー錠を必ず使いましょう!

ワイヤー部分(あるいはチェーン部分)が太くて丈夫なモノをメインロックとして使って、サブと小型ワイヤー錠を使うと切断される可能性も下がります。
ただし丈夫な錠になるほど「重い」、「デカい」、「価格も高い」と三拍子揃っていますので(笑)いつも携帯することは困難です。
あくまでも、長時間停めなければならない場合に限って、通勤であれば職場に鍵は置いて帰るような運用が出来れば非常に頼りになります。
今、何もロックを持っていないという方は是非一度ご来店ください。
パンフレットをお見せしながらお客様の使い方に合わせた最適な錠をアドバイスさせて頂きます。
お気軽にご相談くださいませ。
ロードバイクは狙われやすいので「長時間は放置しない」というのが大前提です!短時間であっても自転車から目を離す場合には、必ずロックをかけましょう!
ロードバイクは高価な乗り物ですし、サイクリングの大事なパートナーでもあります。大切な愛車をしっかり守ってくださいね!!
皆さんは街中やサイクリング中の休憩などで自転車から離れる時にしっかりと「鍵」をかけていますか?
最近は、ニュースやSNSなどでロードレーサーの盗難の話を聞くことも多くなりました。
昨今のロードバイクブームでネットオークションなどで高く売れる場合もあるのでしょうね…。
もちろん鍵をしているからと言って盗難を100%防ぐことは不可能ですが、盗まれにくくなることは確かです。…という訳で面倒でも自転車から離れる時には毎回、鍵をかけましょう!
私が過去に聞いた盗難の事案は大抵、鍵をせずに長時間放置したという状況でした。
いつも停めている場所だから…という油断が一番危険です。
では、ロードバイクの場合、具体的にどういったものを買えば良いか?というと…

Crops(クロップス)ワイヤー錠 1800円~
画像では分かり難いかも知れませんが、小型のワイヤー錠です。盗難防止の為にはまず小型のワイヤー鍵が最低一個は必要となります。
当店で販売している小型ワイヤー錠は長さ150cm~180cmの長さがありますので車輪とフレーム+道路上の巻き付けやすいモノ(電柱、フェンスなど)をまとめてロック出来るので盗難に対する安全度が上がります。(*ロードバイクの場合は車輪だけ盗まれる事もありますので…)
小型ワイヤー錠はサイクルウエアの背面ポケットや、サドルバッグ、ボトル型ツールケース等に入れて携帯出来ますので、持って出掛けるのを忘れる事もなく重宝します。
短時間しか停めないサイクリングの休憩時では、小型ワイヤー錠を1、2個使えば、サイクリング仲間の自転車も一緒にロックできるので便利です。(台数をまとめて施錠する方が盗られ難い。)
ただ、通勤でロードバイクに乗る方や、何か事情があって目の届かないところに自転車を長時間停めないといけない場合には、小型ワイヤー錠はあくまでも補助的な役割でしか使えません。(*もちろん長時間停める場合にはロードバイクは使わないのがベストであることは言うまでもありませんが…。)
通勤でも社内に防犯対策がしっかりした駐輪場がある場合は大丈夫だと思いますが…。
小型ワイヤー錠は道具を使えば簡単に切断する事が出来るので、駐輪する場所によっては盗難の可能性は高くなってしまいます。
特に通勤の場合は、いつも同じ場所に停めることになるはずなので盗む人に目を付けられやすくなりますから余計に注意が必要です。
盗難の危険性が高い場所に駐輪する場合は以下の画像のような太いワイヤー錠を必ず使いましょう!

ワイヤー部分(あるいはチェーン部分)が太くて丈夫なモノをメインロックとして使って、サブと小型ワイヤー錠を使うと切断される可能性も下がります。
ただし丈夫な錠になるほど「重い」、「デカい」、「価格も高い」と三拍子揃っていますので(笑)いつも携帯することは困難です。
あくまでも、長時間停めなければならない場合に限って、通勤であれば職場に鍵は置いて帰るような運用が出来れば非常に頼りになります。
今、何もロックを持っていないという方は是非一度ご来店ください。
パンフレットをお見せしながらお客様の使い方に合わせた最適な錠をアドバイスさせて頂きます。
お気軽にご相談くださいませ。
ロードバイクは狙われやすいので「長時間は放置しない」というのが大前提です!短時間であっても自転車から目を離す場合には、必ずロックをかけましょう!
ロードバイクは高価な乗り物ですし、サイクリングの大事なパートナーでもあります。大切な愛車をしっかり守ってくださいね!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
イタリア人にしか作れないデザイン
店主・仲西です。
DE ROSA SK Pininfarina 入荷しました!
待ちに待った2016年注目の新製品「SK Pininfarina」がやっと入荷しました!!!
(*当店在庫注文が日本限定カラーだったので他の色よりも入荷が遅れていました…。)
主に自動車分野(フェラーリ等)で有名なデザイン&エンジニアリング会社「 Pininfarina」が設計を担当し、車と同じ風洞実験と最先端のInner Mold Tooling製法で生み出されたエアロフレームが「SK」です。
単純に派手な形状のフレームとは違い、DE ROSA の持つ特別な「高級感」と美しくエレガントな「イタリアンデザイン」が見事に調和しています。
性能面だけでなく「所有する喜び」を満たしてくれる上質な自転車だと思います。
大人のトライアスリートの方に「格好良く」乗って頂きたい自転車です。

店頭在庫カラーは日本限定色の「ネイビーxゴールド」です!
店頭在庫サイズ:50(適応目安身長/170cm前後の方)

メーカー希望小売価格:348,000円(税別)
DE ROSA SK Pininfarina 入荷しました!
待ちに待った2016年注目の新製品「SK Pininfarina」がやっと入荷しました!!!
(*当店在庫注文が日本限定カラーだったので他の色よりも入荷が遅れていました…。)
主に自動車分野(フェラーリ等)で有名なデザイン&エンジニアリング会社「 Pininfarina」が設計を担当し、車と同じ風洞実験と最先端のInner Mold Tooling製法で生み出されたエアロフレームが「SK」です。
単純に派手な形状のフレームとは違い、DE ROSA の持つ特別な「高級感」と美しくエレガントな「イタリアンデザイン」が見事に調和しています。
性能面だけでなく「所有する喜び」を満たしてくれる上質な自転車だと思います。
大人のトライアスリートの方に「格好良く」乗って頂きたい自転車です。

店頭在庫カラーは日本限定色の「ネイビーxゴールド」です!
店頭在庫サイズ:50(適応目安身長/170cm前後の方)

メーカー希望小売価格:348,000円(税別)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SH+ヘルメット改めて予約受け中!!
スタッフ朝日です。
以前もご紹介した「SH+」社のヘルメット 改めてご予約受付中です!
先日、お客様のご注文で入荷した商品をスタッフ朝日も(お客様のご了解を得て)着用ましたが、非常に日本人フィットする形状でしたので、日本のヘルメットメーカーをご愛用の方には問題なく使用できると思います。
只今、輸入代理店に商品入荷したばかりとのことで、全てのカラーご予約受付&即納可能です。
虹色ライン(世界チャンピオンカラー)のみ、JCF公認シールが付属しません。あらかじめご了承ください。

SHABLI S-LNIE
販売価格:17,700円(税抜)
サイズ S/L(55-60cm) ワンサイズ
重量 220g
調整 36段階
EN1078合格
ツインシステム4、インモールドテクノロジー採用
メイド・イン・イタリア
本当にカッコいいヘルメットなので、興味のある方はお早目にお問い合わせください!!
以前もご紹介した「SH+」社のヘルメット 改めてご予約受付中です!
先日、お客様のご注文で入荷した商品をスタッフ朝日も(お客様のご了解を得て)着用ましたが、非常に日本人フィットする形状でしたので、日本のヘルメットメーカーをご愛用の方には問題なく使用できると思います。
只今、輸入代理店に商品入荷したばかりとのことで、全てのカラーご予約受付&即納可能です。
虹色ライン(世界チャンピオンカラー)のみ、JCF公認シールが付属しません。あらかじめご了承ください。

SHABLI S-LNIE
販売価格:17,700円(税抜)
サイズ S/L(55-60cm) ワンサイズ
重量 220g
調整 36段階
EN1078合格
ツインシステム4、インモールドテクノロジー採用
メイド・イン・イタリア
本当にカッコいいヘルメットなので、興味のある方はお早目にお問い合わせください!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Zwift やってみませんか?
スタッフ朝日です。
皆さんは「Zwift」というものをご存知でしょうか?
最近急速に流行し始めいているオンラインでの体験型インドアサイクリングサービスです。
私の周りでも始める人が一気に増えています。
従来のインドアトレーニング用PCソフトといえば風景などを連動させてトレーニングするようなモノは存在していましたが、あくまでも個人で行うトレーニング用だったので、そのうち飽きてやらなくなってしまうんですよね。
それに対して「Zwift」はオンラインで世界中のサイクリストとサイクリングやレース(競争)をリアルタイムで楽しむことが出来る斬新な有料サービスです。
各自のローラー台とPCを連動させることにより、楽しみながらトレーニングできるわけです。
文面だけではわかりにくいのでZwiftjapanのサイトから詳細をご確認ください。
zwiftjapanのホームページ
当店でお奨めしている「エリート」のローラー台とANT+対応のサイクルセンサーがあれば、後はパソコンとモニターがあれば誰でも参加できます。(*他社のローラーでも参加できますよ。)
ただし、「Zwift」をフルに楽しむ方には以下のデジタルスマートトレーナーをお奨めします!
「エリート」のホームページ

QUBO DIGITAL SMART B+ 希望小売価格:51,430円(税別)
ELITE社デジタルスマートトレーナーのエントリーモデル「QUBOデジタルスマート」です。
一般的な固定式ローラー台と比較すると一見、高額に感じるかもしれませんが、このローラー台は「Zwift」を楽しむ際に非常に便利なんです。
まずANT+センサーがローラー台自体に搭載されていますから、自転車側のセンサーは不要です。
しかも更にスゴイのはゲーム内のコース斜度などによって自動的に負荷が変わるという斬新な機能が標準装備されています。
「zwift」の楽しさを100%味わうには自動負荷調整機能があるローラー台がベストだと思います。(*上記商品以外でも対応モデルがあります。)
只今、ELITE社デジタルスマートトレーナーをお買い上げの方に「Zwift」使用料金1ヶ月分が無料になるパスコードを封入して販
売しています!(*Zwiftは通常は月額課金制です。)
この機会に思い切って「エリート」のスマートトレーナーを購入して世界中のサイクリストと一緒にトレーニングライドしてみてはいかがでしょう?独りで行うローラー練習より、楽しくできると思いますよ!
皆さんは「Zwift」というものをご存知でしょうか?
最近急速に流行し始めいているオンラインでの体験型インドアサイクリングサービスです。
私の周りでも始める人が一気に増えています。
従来のインドアトレーニング用PCソフトといえば風景などを連動させてトレーニングするようなモノは存在していましたが、あくまでも個人で行うトレーニング用だったので、そのうち飽きてやらなくなってしまうんですよね。
それに対して「Zwift」はオンラインで世界中のサイクリストとサイクリングやレース(競争)をリアルタイムで楽しむことが出来る斬新な有料サービスです。
各自のローラー台とPCを連動させることにより、楽しみながらトレーニングできるわけです。
文面だけではわかりにくいのでZwiftjapanのサイトから詳細をご確認ください。
zwiftjapanのホームページ
当店でお奨めしている「エリート」のローラー台とANT+対応のサイクルセンサーがあれば、後はパソコンとモニターがあれば誰でも参加できます。(*他社のローラーでも参加できますよ。)
ただし、「Zwift」をフルに楽しむ方には以下のデジタルスマートトレーナーをお奨めします!
「エリート」のホームページ

QUBO DIGITAL SMART B+ 希望小売価格:51,430円(税別)
ELITE社デジタルスマートトレーナーのエントリーモデル「QUBOデジタルスマート」です。
一般的な固定式ローラー台と比較すると一見、高額に感じるかもしれませんが、このローラー台は「Zwift」を楽しむ際に非常に便利なんです。
まずANT+センサーがローラー台自体に搭載されていますから、自転車側のセンサーは不要です。
しかも更にスゴイのはゲーム内のコース斜度などによって自動的に負荷が変わるという斬新な機能が標準装備されています。
「zwift」の楽しさを100%味わうには自動負荷調整機能があるローラー台がベストだと思います。(*上記商品以外でも対応モデルがあります。)
只今、ELITE社デジタルスマートトレーナーをお買い上げの方に「Zwift」使用料金1ヶ月分が無料になるパスコードを封入して販
売しています!(*Zwiftは通常は月額課金制です。)
この機会に思い切って「エリート」のスマートトレーナーを購入して世界中のサイクリストと一緒にトレーニングライドしてみてはいかがでしょう?独りで行うローラー練習より、楽しくできると思いますよ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
季刊誌「サイクル」
スタッフ朝日です。
おなじみの季刊誌「サイクル」入荷しました!
ご希望の方に差し上げますので、お気軽にお申し付けくださいね!

おなじみの季刊誌「サイクル」入荷しました!
ご希望の方に差し上げますので、お気軽にお申し付けくださいね!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
イエロー再入荷!
スタッフ朝日です。
前回記事にした時には、すぐに売れてしまった商品が再入荷しました!
メカピ・サイクリングクラブウェアにコーディネートするのにピッタリ(笑)なヘルメットです。

近頃本当に珍しくなった、フラッシュ色でない「マットイエロー」カラーのヘルメットです。作成予定のオリジナルウェアの色にピッタリなので、クラブに入会された方は是非一度見に来てください!
日本人でもフィットしやすい形状となっております。
実は2017年モデルではこの色は廃番になってしまうようなので、今回の入荷が最後となってしまうかもしれません。
問屋さんの在庫も残り少ないみたいなので、お早目にお問い合わせくださいね!
SELEV MATRIX-R マットイエロー Mサイズ(58-60cm)
価格:17,800円(税抜)
そして更なるカラーコーディネイトを楽しみたい方にはこちらもおすすめ!

ベロトーゼ シューズカバー 販売価格:2,750円(税抜)
新興のシューズカバーメーカーの商品です!シリコン製で、布製に比べ極めて優れた防風、防寒、防水性能を誇ります!
強力なフィット感がありますので、タイムトライアル、レース用にも最適ですね!
カラーも豊富ですので、肌寒い時期全般でのおしゃれアイテムとしても良いと思いますよ。既ににスタッフ朝日が自分用(見本として店においてあります)に1枚使ってみましたが、極寒期よりは、これからの時期ぐらいに丁度良い防寒性能で春先まで使えると思います。
着脱にコツがありますのでメーカーサイトをご確認ください価格も近頃高級になった布製のカバーよりお買い得ですので、おススメです!
ぜひ店頭で見本をご覧ください。
前回記事にした時には、すぐに売れてしまった商品が再入荷しました!
メカピ・サイクリングクラブウェアにコーディネートするのにピッタリ(笑)なヘルメットです。

近頃本当に珍しくなった、フラッシュ色でない「マットイエロー」カラーのヘルメットです。作成予定のオリジナルウェアの色にピッタリなので、クラブに入会された方は是非一度見に来てください!
日本人でもフィットしやすい形状となっております。
実は2017年モデルではこの色は廃番になってしまうようなので、今回の入荷が最後となってしまうかもしれません。
問屋さんの在庫も残り少ないみたいなので、お早目にお問い合わせくださいね!
SELEV MATRIX-R マットイエロー Mサイズ(58-60cm)
価格:17,800円(税抜)
そして更なるカラーコーディネイトを楽しみたい方にはこちらもおすすめ!

ベロトーゼ シューズカバー 販売価格:2,750円(税抜)
新興のシューズカバーメーカーの商品です!シリコン製で、布製に比べ極めて優れた防風、防寒、防水性能を誇ります!
強力なフィット感がありますので、タイムトライアル、レース用にも最適ですね!
カラーも豊富ですので、肌寒い時期全般でのおしゃれアイテムとしても良いと思いますよ。既ににスタッフ朝日が自分用(見本として店においてあります)に1枚使ってみましたが、極寒期よりは、これからの時期ぐらいに丁度良い防寒性能で春先まで使えると思います。
着脱にコツがありますのでメーカーサイトをご確認ください価格も近頃高級になった布製のカバーよりお買い得ですので、おススメです!
ぜひ店頭で見本をご覧ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
イカしたブレーキ、イカがでしょう?
店主・仲西です。
今日も少し長文です。(苦笑)スミマセン。
今日は「ダイレクトマウントブレーキ」の事について少しだけ書きます。
数年前にシマノ社が一部のメーカーと共に打ち出したブレーキの新規格が「ダイレクトマウント」です。
見た目的にもブレーキ性能的にもメリットはあるのだと思いますが、個人的にはフレームが専用品となり汎用性が無くなる(フレーム側に専用の取付台座が必要なる)事、BB下にリヤブレーキを配置する事による作業性の難しさ、雨などによるブレーキアーチへの影響を考えると本当に規格として定着するのだろうか?と少しネガティブに思っていました。
当然、最初はブレーキアーチ自体もシマノしかない状況だったので、選択肢もありませんでした。
(*シマノとしては選ぶ必要はない。シマノを使えば良いという事なのでしょうが…苦笑。)
当店でも特に困ったのが「ダイレクトマウント」方式のフレームにCampagnoloパーツを組付ける場合でした。
DE ROSA/KING-XS や COLNAGO/V1R など高性能なフレームもダイレクトマウント方式を採用しています。
当然、シマノパーツで組立すれば何の問題もないんですが、当店では「やっぱり高性能なイタリアンフレームはCampagnoloパーツで組みたい!」というお客様も多い
んです。
当初、Campagnoloにはダイレクトマウントのブレーキが発売されていなかったので他社のブレーキを組み合わせる事になるのですが、単純に「パーツはカンパなのにブレーキだけシマノは嫌だ。」というお客様の想いもありますが、実際にカンパのErgopowerレバーとシマノのダイレクトマウントブレーキでは力率が違うので、通常のブレーキタッチや本来のブレーキ性能が発揮されないという物理的な理由があり、シマノのブレーキを組み合わせるコトが出来ませんでした。
リヤブレーキがギヤクランクに接触するという問題もありましたし…。
(*その時は結果的にCOLNAGOブランドのブレーキをお客様に使って頂いておりますが…。)
2016年からCampagnoloもやっとダイレクトマウント方式のブレーキアーチを発売しましたので、今後は問題なく対応出来そうです。(*正式には昨年に発表はされていましたが…)

お値段の方は流石カンパって感じですが…。(苦笑)
更に FSA から、こんなイカしたダイレクトマウント・ブレーキが発売されました!

往年のベテランサイクリストの方は思わず、昔のCレコのデルタブレーキやMODORO・クロノスを思い出す方も多いかも知れませんね。
構造的には非常にシンプルで昔のシマノAXとほぼ同じです。(*基本的にはセンターブルブレーキですね。)
最近、乗り始めた方達の眼には非常に斬新にうつるかも知れません。現在では非常に個性的なデザインですね。
実際のブレーキ性能は、まだフレームに組み付けていないので分かりません。(笑)
海外のサイクルショウではカンパと組み合わせて展示されていますので、恐らくCampagnolo・Ergopwerにも対応する設計になっていると思います。(*近日中に組み付けて確認します。)
他人とは違う個性的な自転車を作りたい方にお奨めします!
今後、「ダイレクトマウント」方式のフレーム(自転車)がどこまで増えるのかは分かりません。
既にロードバイクの世界には次の流行「DISCブレーキ」の波が押し寄せようとしていますしね。
(*DISCブレーキもシマノさんの意向だと思うんですけど…)
ただ、各社がダイレクトマウント方式のブレーキを発売して来ているというコトは当分は規格として残ると思います。
今日も少し長文です。(苦笑)スミマセン。
今日は「ダイレクトマウントブレーキ」の事について少しだけ書きます。
数年前にシマノ社が一部のメーカーと共に打ち出したブレーキの新規格が「ダイレクトマウント」です。
見た目的にもブレーキ性能的にもメリットはあるのだと思いますが、個人的にはフレームが専用品となり汎用性が無くなる(フレーム側に専用の取付台座が必要なる)事、BB下にリヤブレーキを配置する事による作業性の難しさ、雨などによるブレーキアーチへの影響を考えると本当に規格として定着するのだろうか?と少しネガティブに思っていました。
当然、最初はブレーキアーチ自体もシマノしかない状況だったので、選択肢もありませんでした。
(*シマノとしては選ぶ必要はない。シマノを使えば良いという事なのでしょうが…苦笑。)
当店でも特に困ったのが「ダイレクトマウント」方式のフレームにCampagnoloパーツを組付ける場合でした。
DE ROSA/KING-XS や COLNAGO/V1R など高性能なフレームもダイレクトマウント方式を採用しています。
当然、シマノパーツで組立すれば何の問題もないんですが、当店では「やっぱり高性能なイタリアンフレームはCampagnoloパーツで組みたい!」というお客様も多い
んです。
当初、Campagnoloにはダイレクトマウントのブレーキが発売されていなかったので他社のブレーキを組み合わせる事になるのですが、単純に「パーツはカンパなのにブレーキだけシマノは嫌だ。」というお客様の想いもありますが、実際にカンパのErgopowerレバーとシマノのダイレクトマウントブレーキでは力率が違うので、通常のブレーキタッチや本来のブレーキ性能が発揮されないという物理的な理由があり、シマノのブレーキを組み合わせるコトが出来ませんでした。
リヤブレーキがギヤクランクに接触するという問題もありましたし…。
(*その時は結果的にCOLNAGOブランドのブレーキをお客様に使って頂いておりますが…。)
2016年からCampagnoloもやっとダイレクトマウント方式のブレーキアーチを発売しましたので、今後は問題なく対応出来そうです。(*正式には昨年に発表はされていましたが…)

お値段の方は流石カンパって感じですが…。(苦笑)
更に FSA から、こんなイカしたダイレクトマウント・ブレーキが発売されました!

往年のベテランサイクリストの方は思わず、昔のCレコのデルタブレーキやMODORO・クロノスを思い出す方も多いかも知れませんね。
構造的には非常にシンプルで昔のシマノAXとほぼ同じです。(*基本的にはセンターブルブレーキですね。)
最近、乗り始めた方達の眼には非常に斬新にうつるかも知れません。現在では非常に個性的なデザインですね。
実際のブレーキ性能は、まだフレームに組み付けていないので分かりません。(笑)
海外のサイクルショウではカンパと組み合わせて展示されていますので、恐らくCampagnolo・Ergopwerにも対応する設計になっていると思います。(*近日中に組み付けて確認します。)
他人とは違う個性的な自転車を作りたい方にお奨めします!
今後、「ダイレクトマウント」方式のフレーム(自転車)がどこまで増えるのかは分かりません。
既にロードバイクの世界には次の流行「DISCブレーキ」の波が押し寄せようとしていますしね。
(*DISCブレーキもシマノさんの意向だと思うんですけど…)
ただ、各社がダイレクトマウント方式のブレーキを発売して来ているというコトは当分は規格として残ると思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SH+ ヘルメット予約受付中!
スタッフ朝日です。
メカニックピットで新たに、100%イタリア生産のヘルメットメーカー「SH+」のヘルメットを取扱いすることになりました!
すでに各専門誌で発表され大人気となっているモデルをご紹介いたします。

SHABLI S-LINE価格:17,700円(税抜)
サイズ S/L(55-60cm) ワンサイズ
重量 220g
調整 36段階
EN1078合格
ツインシステム4、インモールドテクノロジー採用
メイド・イン・イタリア
全9色
最高峰モデルのSHABLI S-LINEシリーズです。
最近のヘルメット市場における高級モデルの価格帯としては安価な部類で、デザインも価格以上に洗練されています!
個人的には世界チャンピオンカラーが非常に物欲を掻き立てますね(笑)
輸入代理店の在庫が2月上旬には揃うとのことですので、今からご予約いただきますとご希望のカラーをご購入いただけると思います。
サイズが1サイズしかないため、ご自分のサイズがわからない方は、ご相談の上ご予約下さい。
ご予約お待ちしております。
メカニックピットで新たに、100%イタリア生産のヘルメットメーカー「SH+」のヘルメットを取扱いすることになりました!
すでに各専門誌で発表され大人気となっているモデルをご紹介いたします。

SHABLI S-LINE価格:17,700円(税抜)
サイズ S/L(55-60cm) ワンサイズ
重量 220g
調整 36段階
EN1078合格
ツインシステム4、インモールドテクノロジー採用
メイド・イン・イタリア
全9色
最高峰モデルのSHABLI S-LINEシリーズです。
最近のヘルメット市場における高級モデルの価格帯としては安価な部類で、デザインも価格以上に洗練されています!
個人的には世界チャンピオンカラーが非常に物欲を掻き立てますね(笑)
輸入代理店の在庫が2月上旬には揃うとのことですので、今からご予約いただきますとご希望のカラーをご購入いただけると思います。
サイズが1サイズしかないため、ご自分のサイズがわからない方は、ご相談の上ご予約下さい。
ご予約お待ちしております。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
弱虫?ペダル
店主・仲西です。
突然ですが、皆さんは「ペダル」何を使っていますか?
メーカーのロードバイク完成車は「ペダル無し」の状態で販売されているので、最初にロードバイクを購入する時には何かしらペダルを別購入して取付する必要があります。(*比較的安価なモデルにはフラットペダルが付属している場合があります。)
最近、スポーツサイクルを購入されたばかりの方はよく分からないのでお店で勧められたペダルをそのまま使用している方がほどんどだと思います。
フラットペダル(固定しない普通の靴で乗れるペダル)で乗られている方もいらっしゃると思いますが、ロードバイクで安全・快適に走る為にはビィンディング(固定式)ペダルとシューズをご使用になる事をお奨めします。
なぜ?ロードバイク完成車にはペダルが付属していないのか?
その理由は、ペダルメーカー(商品)によって「特徴」が大きく異なるからです。
ビィンディング(固定式)ペダルの「特徴」とは、シューズ(足)を固定した状態でのフローティング(可動範囲と可動方法)にあると言えます。(*その他にも細かい点は色々あるんですが…)
自転車に乗るというのは、人間の足(脚)がペダルに固定されてクランクの円周上を回る運動をするという事です。
ただ、実際の人間の足(脚)というのは個人個人で骨格や関節の稼働範囲などが異なりますし、ペダリング運動中も常に脚を捻じりながら動かしています。
エンジンである人間のパワーをペダルに伝達する効率の面では、完全固定(可動ゼロ)が一番なのですが、人によっては膝などに痛みや違和感を感じる場合もあります。
そこで最近のペダルはシューズの固定部分(クリート)で足をフローティング(可動)させてペダリング運動時に起こる脚(筋肉や関節)へのストレスを逃がす様に作られているんです。
どのペダルのフローティングが合うかは個々で「好み」が分かれます。
最近メカピ店頭でも「ペダルの違い」についてのご質問を多く受けるようになって来ましたので、改めてBLOGでご案内させていただきます。
各メーカーによってフローティング(可動範囲、可動方法)が違うのは前筆の通りですが、同じメーカーでのグレードの違い(価格差による違い)は、主にペダル軸の材質とベアリングの精度による回転性能の違いです。(*メーカーによって、ペダル本体の材質による違いもあります。)
ハイグレードのモノほど「軽く」、「良く回り」、「耐久性もある」という事になります。
固定方法やフローティングについては、ほとんどのメーカーはグレードに関係なく同じです。
では、代表的なメーカーのペダルについて「特徴」をご説明させていただきます。
SHIMANO SPD-SL
当店でも「定番」としてお奨めしているペダルです。最も多くのお客様が使用しているペダルではないかと思います。
価格的にもお手頃なモデルから用意されていますし、比較的、耐久性もあります。
着脱が比較的簡単であるというのも初心者の方にお奨めのペダルです。
クリートは3種類用意されています。フローティングによって色分けされています。
「赤」は可動ゼロで完全固定です。(*スプリングの強さによって若干動く事がありますが…)
「黄」はペダル中心を軸として左右に6度可動します。(*若干横スライド方向にも動く。)
「青」はクリート先端を軸として左右に2度可動します。
(*ペダルには標準で黄が付属しています。PD-9000のみ青が付属しています。)
SPD-SLは、フローティングをペダルとクリートに隙間を開ける事によって生み出していますので、常にクリートが動いている状態になります。(*スプリングの抵抗が影響しない。)

LOOK KEO
1984年に初期モデルを開発し、翌年のツールドフランスでB・イノー選手がLOOKペダルを使用して優勝した事で永く続いたトークリップ、トーストラップの時代を終わらせた「元祖ビィンディングペダル」と呼べるメーカーです。
現在も多くの商品がLOOKをベースに作られています。(*それ以前にもチネリなど他のメーカーもクリップレスペダルを発表はしていましたが…)
LOOKペダルの特徴は「着脱のし易さ」と「重量の軽さ」です。
初心者の方や女性の方でもスムーズに着脱出来ます。
上級グレードはCARBON製プレートをスプリングに採用して軽量化しています。
価格的にもお手頃なモデルからご用意されているので、初心者の方にもお奨めのペダルです。
クリートは3種類用意されています。フローティングによって色分けされています。
「黒」は可動ゼロで完全固定です。(*スプリングの強さによって若干動く事がありますが…)
「グレー」はクリート先端を軸として左右に4,5度可動します。
「赤」はクリート先端を軸として左右に9度可動します。
(*ペダルには標準でグレーが付属しています。)
LOOKは、クリート先端を軸として振り子状にフローティングします。常にスプリングの抵抗を受けながらのフローティングとなりますので、足の力を抜けばニュートラルの位置に自然に戻ります。(*スプリングの強さによって可動感覚が異なります。)

TIME XPRESSO
スポーツサイクルのペダルに「フローティング」(固定した状態で足が可動する)という理論と概念を初めて提唱し、定着させたメーカーが「TIME」です。
スポーツサイクルのペダリング運動に人間工学を取り入れて、完全固定が常識だったペダルシステムに革命を起こしました。
今では、ほとんどのメーカーが様々な方法で「フローティング」を取り入れ常識になっています。
TIMEペダルの特徴は「脚に優しい自然な可動感覚」です。着脱には少し慣れが必要ですが、固定した状態でのフローティングは非常にスムーズで、脚や関節に故障がある方にお奨めです。
LOOK同様にCARBON製プレートをスプリングに採用している軽量なモデルもあります。
クリート1種類のみ。(*完全固定モードのクリートはありません。)
TIMEは、ペダル中心を軸として左右に5度ずつ、横方向に2,5mmずつスライドし、フローティングします。
常にスプリングの抵抗を受けながらのフローティングとなりますので、足の力を抜けばニュートラルの位置に自然に戻ります。
フローティングの動き方(可動量)がペダリング運動中の人間の脚の動きに合わせて設計されているので、脚の捻じれに対するストレスを大幅に軽減します。
ペダリング中にニュートラル(シューズとクランクが平行)な状態から足の角度が変わっても、その状態(角度)のまましばらくペダリングを続けられる事も脚へのストレス軽減につながります。

SPEED-PLAY ZERO
最近プロチームへの供給等で注目を集めているメーカーが「SPEED-PLAY」です。
ビィンディングペダルは通常ペダル側にスプリング固定機能があるんですが、「SPEED-PLAY」はクリートにスプリング固定機能を持たせています。
ペダル本体は単純に軸とベアリング。キャンディの様なボディのみ。
空気抵抗を軽減するエアロモデルやカラーリングの豊富さも魅力となっています。
SPEED-PLAYの特徴は「フローティング量(可動域)の大きさ」と「フローティング量を自分で細かく調整出来る」ことです。クリート1種類のみ。(*クリートのネジで可動範囲を調整可能。)
SPPED-PLAYは、ペダル中心を軸として左右に最大15度ずつフローティングします。単純に可動量が大きいだけでなく、クリートに取付されている調整ネジで左右の可動量を細かく調整出来るので「外側にこれくらい」、「内側にこれくらい」と自分の好みに合わせてセッティングが可能。
人によってペダリング時の足の角度やペダリングの癖があるので、最も自分に最適なペダル(フローティング)にセッティングが出来る唯一のペダルです。

正直、ペダルは人によって好みが大きく別れるパーツですので、どれが「一番良い」と断言する事は出来ません。
結局のところ、色々と試してみて自分に合うペダルを探すしかありません。
ただ、それぞれのペダルの特徴を理解する事で自分に合うペダルを探すヒントになると思います。
各ペダルの詳細については、店頭にてお気軽にお問い合わせください。
分かり易い言葉で丁寧にご説明させていただきます。
ちなみに現在ご使用中のペダルで違和感がない場合は変える必要はないと思います。(苦笑)
ペダリング時の違和感や関節の痛みやストレスは、シューズのサイズフィッティングやクリートが正確に測定された位置に確実に取付されている事が大前提で起こる現状に対してペダルを変更するアドバイスをさせて頂きます。
突然ですが、皆さんは「ペダル」何を使っていますか?
メーカーのロードバイク完成車は「ペダル無し」の状態で販売されているので、最初にロードバイクを購入する時には何かしらペダルを別購入して取付する必要があります。(*比較的安価なモデルにはフラットペダルが付属している場合があります。)
最近、スポーツサイクルを購入されたばかりの方はよく分からないのでお店で勧められたペダルをそのまま使用している方がほどんどだと思います。
フラットペダル(固定しない普通の靴で乗れるペダル)で乗られている方もいらっしゃると思いますが、ロードバイクで安全・快適に走る為にはビィンディング(固定式)ペダルとシューズをご使用になる事をお奨めします。
なぜ?ロードバイク完成車にはペダルが付属していないのか?
その理由は、ペダルメーカー(商品)によって「特徴」が大きく異なるからです。
ビィンディング(固定式)ペダルの「特徴」とは、シューズ(足)を固定した状態でのフローティング(可動範囲と可動方法)にあると言えます。(*その他にも細かい点は色々あるんですが…)
自転車に乗るというのは、人間の足(脚)がペダルに固定されてクランクの円周上を回る運動をするという事です。
ただ、実際の人間の足(脚)というのは個人個人で骨格や関節の稼働範囲などが異なりますし、ペダリング運動中も常に脚を捻じりながら動かしています。
エンジンである人間のパワーをペダルに伝達する効率の面では、完全固定(可動ゼロ)が一番なのですが、人によっては膝などに痛みや違和感を感じる場合もあります。
そこで最近のペダルはシューズの固定部分(クリート)で足をフローティング(可動)させてペダリング運動時に起こる脚(筋肉や関節)へのストレスを逃がす様に作られているんです。
どのペダルのフローティングが合うかは個々で「好み」が分かれます。
最近メカピ店頭でも「ペダルの違い」についてのご質問を多く受けるようになって来ましたので、改めてBLOGでご案内させていただきます。
各メーカーによってフローティング(可動範囲、可動方法)が違うのは前筆の通りですが、同じメーカーでのグレードの違い(価格差による違い)は、主にペダル軸の材質とベアリングの精度による回転性能の違いです。(*メーカーによって、ペダル本体の材質による違いもあります。)
ハイグレードのモノほど「軽く」、「良く回り」、「耐久性もある」という事になります。
固定方法やフローティングについては、ほとんどのメーカーはグレードに関係なく同じです。
では、代表的なメーカーのペダルについて「特徴」をご説明させていただきます。
SHIMANO SPD-SL
当店でも「定番」としてお奨めしているペダルです。最も多くのお客様が使用しているペダルではないかと思います。
価格的にもお手頃なモデルから用意されていますし、比較的、耐久性もあります。
着脱が比較的簡単であるというのも初心者の方にお奨めのペダルです。
クリートは3種類用意されています。フローティングによって色分けされています。
「赤」は可動ゼロで完全固定です。(*スプリングの強さによって若干動く事がありますが…)
「黄」はペダル中心を軸として左右に6度可動します。(*若干横スライド方向にも動く。)
「青」はクリート先端を軸として左右に2度可動します。
(*ペダルには標準で黄が付属しています。PD-9000のみ青が付属しています。)
SPD-SLは、フローティングをペダルとクリートに隙間を開ける事によって生み出していますので、常にクリートが動いている状態になります。(*スプリングの抵抗が影響しない。)

LOOK KEO
1984年に初期モデルを開発し、翌年のツールドフランスでB・イノー選手がLOOKペダルを使用して優勝した事で永く続いたトークリップ、トーストラップの時代を終わらせた「元祖ビィンディングペダル」と呼べるメーカーです。
現在も多くの商品がLOOKをベースに作られています。(*それ以前にもチネリなど他のメーカーもクリップレスペダルを発表はしていましたが…)
LOOKペダルの特徴は「着脱のし易さ」と「重量の軽さ」です。
初心者の方や女性の方でもスムーズに着脱出来ます。
上級グレードはCARBON製プレートをスプリングに採用して軽量化しています。
価格的にもお手頃なモデルからご用意されているので、初心者の方にもお奨めのペダルです。
クリートは3種類用意されています。フローティングによって色分けされています。
「黒」は可動ゼロで完全固定です。(*スプリングの強さによって若干動く事がありますが…)
「グレー」はクリート先端を軸として左右に4,5度可動します。
「赤」はクリート先端を軸として左右に9度可動します。
(*ペダルには標準でグレーが付属しています。)
LOOKは、クリート先端を軸として振り子状にフローティングします。常にスプリングの抵抗を受けながらのフローティングとなりますので、足の力を抜けばニュートラルの位置に自然に戻ります。(*スプリングの強さによって可動感覚が異なります。)

TIME XPRESSO
スポーツサイクルのペダルに「フローティング」(固定した状態で足が可動する)という理論と概念を初めて提唱し、定着させたメーカーが「TIME」です。
スポーツサイクルのペダリング運動に人間工学を取り入れて、完全固定が常識だったペダルシステムに革命を起こしました。
今では、ほとんどのメーカーが様々な方法で「フローティング」を取り入れ常識になっています。
TIMEペダルの特徴は「脚に優しい自然な可動感覚」です。着脱には少し慣れが必要ですが、固定した状態でのフローティングは非常にスムーズで、脚や関節に故障がある方にお奨めです。
LOOK同様にCARBON製プレートをスプリングに採用している軽量なモデルもあります。
クリート1種類のみ。(*完全固定モードのクリートはありません。)
TIMEは、ペダル中心を軸として左右に5度ずつ、横方向に2,5mmずつスライドし、フローティングします。
常にスプリングの抵抗を受けながらのフローティングとなりますので、足の力を抜けばニュートラルの位置に自然に戻ります。
フローティングの動き方(可動量)がペダリング運動中の人間の脚の動きに合わせて設計されているので、脚の捻じれに対するストレスを大幅に軽減します。
ペダリング中にニュートラル(シューズとクランクが平行)な状態から足の角度が変わっても、その状態(角度)のまましばらくペダリングを続けられる事も脚へのストレス軽減につながります。

SPEED-PLAY ZERO
最近プロチームへの供給等で注目を集めているメーカーが「SPEED-PLAY」です。
ビィンディングペダルは通常ペダル側にスプリング固定機能があるんですが、「SPEED-PLAY」はクリートにスプリング固定機能を持たせています。
ペダル本体は単純に軸とベアリング。キャンディの様なボディのみ。
空気抵抗を軽減するエアロモデルやカラーリングの豊富さも魅力となっています。
SPEED-PLAYの特徴は「フローティング量(可動域)の大きさ」と「フローティング量を自分で細かく調整出来る」ことです。クリート1種類のみ。(*クリートのネジで可動範囲を調整可能。)
SPPED-PLAYは、ペダル中心を軸として左右に最大15度ずつフローティングします。単純に可動量が大きいだけでなく、クリートに取付されている調整ネジで左右の可動量を細かく調整出来るので「外側にこれくらい」、「内側にこれくらい」と自分の好みに合わせてセッティングが可能。
人によってペダリング時の足の角度やペダリングの癖があるので、最も自分に最適なペダル(フローティング)にセッティングが出来る唯一のペダルです。

正直、ペダルは人によって好みが大きく別れるパーツですので、どれが「一番良い」と断言する事は出来ません。
結局のところ、色々と試してみて自分に合うペダルを探すしかありません。
ただ、それぞれのペダルの特徴を理解する事で自分に合うペダルを探すヒントになると思います。
各ペダルの詳細については、店頭にてお気軽にお問い合わせください。
分かり易い言葉で丁寧にご説明させていただきます。
ちなみに現在ご使用中のペダルで違和感がない場合は変える必要はないと思います。(苦笑)
ペダリング時の違和感や関節の痛みやストレスは、シューズのサイズフィッティングやクリートが正確に測定された位置に確実に取付されている事が大前提で起こる現状に対してペダルを変更するアドバイスをさせて頂きます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
PINARELLO GAN(105)完成車 入荷!
店主・仲西です。
PINARELLO GAN(105)完成車 入荷しました!
ツールドフランス優勝バイク「PINARELLO/DOGMA F8」のフレーム形状を継承したミドルグレードの完成車が「GAN」です。
世界最先端の空力デザインと高い走行性能はそのままにCARBON素材のグレードを下げるコトでエントリークラスのサイクリストに最適な剛性感と乗り心地の良さを作り出しています。
ホイールやパーツをグレードアップすれば更にフレームの性能を引き出す事が出来ます。
小さいサイズも用意されていますので、小柄な男性の方、女性の方にも最適です!
適度な剛性感と振動吸収性に優れていますので、ロングライドのサイクリングにもお奨めします。
これからトライアスロンに挑戦したい!という方にもお奨めです!

(*画像と実際の商品は部品構成が若干異なります。店頭にて現物ご確認くださいませ。)
メーカー希望小売価格:325,000円(税別)
今回、店頭在庫品は小さめのサイズ(440)となっております。
実際の販売の際にはポジション測定を行いサイズ決定しますが、目安の適応身長は、160cm前後の方に対応します。
PINARELLO GAN(105)完成車 入荷しました!
ツールドフランス優勝バイク「PINARELLO/DOGMA F8」のフレーム形状を継承したミドルグレードの完成車が「GAN」です。
世界最先端の空力デザインと高い走行性能はそのままにCARBON素材のグレードを下げるコトでエントリークラスのサイクリストに最適な剛性感と乗り心地の良さを作り出しています。
ホイールやパーツをグレードアップすれば更にフレームの性能を引き出す事が出来ます。
小さいサイズも用意されていますので、小柄な男性の方、女性の方にも最適です!
適度な剛性感と振動吸収性に優れていますので、ロングライドのサイクリングにもお奨めします。
これからトライアスロンに挑戦したい!という方にもお奨めです!

(*画像と実際の商品は部品構成が若干異なります。店頭にて現物ご確認くださいませ。)
メーカー希望小売価格:325,000円(税別)
今回、店頭在庫品は小さめのサイズ(440)となっております。
実際の販売の際にはポジション測定を行いサイズ決定しますが、目安の適応身長は、160cm前後の方に対応します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
夜でもアピールして、安全走行!
スタッフ朝日です。
最近はあっという間に、日が暮れてしまいますね。
通勤で自転車に乗る方は真っ暗の中、帰る方も多いと思います。
そこで提案したいアイテムをご紹介!

ナイトアイズ セーフティライト
バンドタイプの赤色のセーフティライトです。
近頃は、前照灯には高性能な新型LEDライトが各社から多数発売されていることもあって、明るいライトを選択される方も増えてきました。
これは大変良いことで、一度明るいライトを使うと暗いライトでは、走りたくなくなるものです。
その一方、リアのライトは付けていない人や電池切れしたままの人もよく見かけます。
車を運転している方はわかると思うのですが、後ろから見ると前照灯だけついていても、後ろが見えないと自転車の動き、距離感はなかなか把握しづらいですよね?
ということは接触事故なども起こりやすくなってしまうわけです。
自転車にしかのっていないと、なかなかそのあたりが理解しにくいと思います。
そこで、このようなアイテムを身に着けると、視認性が大きく向上するわけです!
この商品は通常のリアセーフティライトと違い、自転車以外の色々な場所に取り付けができますので、他のスポーツにも応用できますから、非常に便利です。
実際に点灯させて明るさを体験していただけますので、一度ご来店ください。
最近はあっという間に、日が暮れてしまいますね。
通勤で自転車に乗る方は真っ暗の中、帰る方も多いと思います。
そこで提案したいアイテムをご紹介!

ナイトアイズ セーフティライト
バンドタイプの赤色のセーフティライトです。
近頃は、前照灯には高性能な新型LEDライトが各社から多数発売されていることもあって、明るいライトを選択される方も増えてきました。
これは大変良いことで、一度明るいライトを使うと暗いライトでは、走りたくなくなるものです。
その一方、リアのライトは付けていない人や電池切れしたままの人もよく見かけます。
車を運転している方はわかると思うのですが、後ろから見ると前照灯だけついていても、後ろが見えないと自転車の動き、距離感はなかなか把握しづらいですよね?
ということは接触事故なども起こりやすくなってしまうわけです。
自転車にしかのっていないと、なかなかそのあたりが理解しにくいと思います。
そこで、このようなアイテムを身に着けると、視認性が大きく向上するわけです!
この商品は通常のリアセーフティライトと違い、自転車以外の色々な場所に取り付けができますので、他のスポーツにも応用できますから、非常に便利です。
実際に点灯させて明るさを体験していただけますので、一度ご来店ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
久しぶりの新型
スタッフ朝日です。
新型のボトルケージをご紹介いたします。


ELITE/カスタムレースプラス 当店販売価格:1,700円(税込)
永年ボトルケージといえば同社の「カスタムレース」がベストセラーで、今でも極めて高いシェアを維持しております。
ただ、正直そろそろ飽きたという方もおられるかもしれません。(笑)
私自身も、何か良いものがないかと探していたタイミングで、ちょうどメーカーも新商品を出してきました。
通常のカスタムレースに比較して、現代のカーボンフレームに合わせたデザインになっていると思います。
価格もほとんど変わりませんので、ボトルケージの交換をお考えの方は、一度現品を見に来てください。
そしてご一緒におススメしたいのは寒い時期にピッタリのこちら↓↓↓

ELITE/Deboyo ステンレス サーモボトル 販売価格:3,600円(税込)
いわゆる魔法瓶タイプのボトルです。
これから急激に寒くなるようなので、暑い飲み物を入れておけばかなり長い間温度を保ちます。
(ただし上蓋をステンレスで使用した場合のみです、自転車用の飲み口を使った場合は保温力は大きく低下します。)
一方暑い時には朝、氷をいれて出発すれば、半日は冷たいまま。若干、重量増にはなりますが、余りあるメリットがあると思いますよ!
ぜひこちらもご一緒にお買い求めください!
新型のボトルケージをご紹介いたします。


ELITE/カスタムレースプラス 当店販売価格:1,700円(税込)
永年ボトルケージといえば同社の「カスタムレース」がベストセラーで、今でも極めて高いシェアを維持しております。
ただ、正直そろそろ飽きたという方もおられるかもしれません。(笑)
私自身も、何か良いものがないかと探していたタイミングで、ちょうどメーカーも新商品を出してきました。
通常のカスタムレースに比較して、現代のカーボンフレームに合わせたデザインになっていると思います。
価格もほとんど変わりませんので、ボトルケージの交換をお考えの方は、一度現品を見に来てください。
そしてご一緒におススメしたいのは寒い時期にピッタリのこちら↓↓↓

ELITE/Deboyo ステンレス サーモボトル 販売価格:3,600円(税込)
いわゆる魔法瓶タイプのボトルです。
これから急激に寒くなるようなので、暑い飲み物を入れておけばかなり長い間温度を保ちます。
(ただし上蓋をステンレスで使用した場合のみです、自転車用の飲み口を使った場合は保温力は大きく低下します。)
一方暑い時には朝、氷をいれて出発すれば、半日は冷たいまま。若干、重量増にはなりますが、余りあるメリットがあると思いますよ!
ぜひこちらもご一緒にお買い求めください!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |