広島市佐伯区五日市のスポーツサイクル専門店です。
NOKO・メカニックピット BLOG
鍵をちゃんとかけましょう!!
スタッフ朝日です。
皆さんは街中やサイクリング中の休憩などで自転車から離れる時にしっかりと「鍵」をかけていますか?
最近は、ニュースやSNSなどでロードレーサーの盗難の話を聞くことも多くなりました。
昨今のロードバイクブームでネットオークションなどで高く売れる場合もあるのでしょうね…。
もちろん鍵をしているからと言って盗難を100%防ぐことは不可能ですが、盗まれにくくなることは確かです。…という訳で面倒でも自転車から離れる時には毎回、鍵をかけましょう!
私が過去に聞いた盗難の事案は大抵、鍵をせずに長時間放置したという状況でした。
いつも停めている場所だから…という油断が一番危険です。
では、ロードバイクの場合、具体的にどういったものを買えば良いか?というと…

Crops(クロップス)ワイヤー錠 1800円~
画像では分かり難いかも知れませんが、小型のワイヤー錠です。盗難防止の為にはまず小型のワイヤー鍵が最低一個は必要となります。
当店で販売している小型ワイヤー錠は長さ150cm~180cmの長さがありますので車輪とフレーム+道路上の巻き付けやすいモノ(電柱、フェンスなど)をまとめてロック出来るので盗難に対する安全度が上がります。(*ロードバイクの場合は車輪だけ盗まれる事もありますので…)
小型ワイヤー錠はサイクルウエアの背面ポケットや、サドルバッグ、ボトル型ツールケース等に入れて携帯出来ますので、持って出掛けるのを忘れる事もなく重宝します。
短時間しか停めないサイクリングの休憩時では、小型ワイヤー錠を1、2個使えば、サイクリング仲間の自転車も一緒にロックできるので便利です。(台数をまとめて施錠する方が盗られ難い。)
ただ、通勤でロードバイクに乗る方や、何か事情があって目の届かないところに自転車を長時間停めないといけない場合には、小型ワイヤー錠はあくまでも補助的な役割でしか使えません。(*もちろん長時間停める場合にはロードバイクは使わないのがベストであることは言うまでもありませんが…。)
通勤でも社内に防犯対策がしっかりした駐輪場がある場合は大丈夫だと思いますが…。
小型ワイヤー錠は道具を使えば簡単に切断する事が出来るので、駐輪する場所によっては盗難の可能性は高くなってしまいます。
特に通勤の場合は、いつも同じ場所に停めることになるはずなので盗む人に目を付けられやすくなりますから余計に注意が必要です。
盗難の危険性が高い場所に駐輪する場合は以下の画像のような太いワイヤー錠を必ず使いましょう!

ワイヤー部分(あるいはチェーン部分)が太くて丈夫なモノをメインロックとして使って、サブと小型ワイヤー錠を使うと切断される可能性も下がります。
ただし丈夫な錠になるほど「重い」、「デカい」、「価格も高い」と三拍子揃っていますので(笑)いつも携帯することは困難です。
あくまでも、長時間停めなければならない場合に限って、通勤であれば職場に鍵は置いて帰るような運用が出来れば非常に頼りになります。
今、何もロックを持っていないという方は是非一度ご来店ください。
パンフレットをお見せしながらお客様の使い方に合わせた最適な錠をアドバイスさせて頂きます。
お気軽にご相談くださいませ。
ロードバイクは狙われやすいので「長時間は放置しない」というのが大前提です!短時間であっても自転車から目を離す場合には、必ずロックをかけましょう!
ロードバイクは高価な乗り物ですし、サイクリングの大事なパートナーでもあります。大切な愛車をしっかり守ってくださいね!!
皆さんは街中やサイクリング中の休憩などで自転車から離れる時にしっかりと「鍵」をかけていますか?
最近は、ニュースやSNSなどでロードレーサーの盗難の話を聞くことも多くなりました。
昨今のロードバイクブームでネットオークションなどで高く売れる場合もあるのでしょうね…。
もちろん鍵をしているからと言って盗難を100%防ぐことは不可能ですが、盗まれにくくなることは確かです。…という訳で面倒でも自転車から離れる時には毎回、鍵をかけましょう!
私が過去に聞いた盗難の事案は大抵、鍵をせずに長時間放置したという状況でした。
いつも停めている場所だから…という油断が一番危険です。
では、ロードバイクの場合、具体的にどういったものを買えば良いか?というと…

Crops(クロップス)ワイヤー錠 1800円~
画像では分かり難いかも知れませんが、小型のワイヤー錠です。盗難防止の為にはまず小型のワイヤー鍵が最低一個は必要となります。
当店で販売している小型ワイヤー錠は長さ150cm~180cmの長さがありますので車輪とフレーム+道路上の巻き付けやすいモノ(電柱、フェンスなど)をまとめてロック出来るので盗難に対する安全度が上がります。(*ロードバイクの場合は車輪だけ盗まれる事もありますので…)
小型ワイヤー錠はサイクルウエアの背面ポケットや、サドルバッグ、ボトル型ツールケース等に入れて携帯出来ますので、持って出掛けるのを忘れる事もなく重宝します。
短時間しか停めないサイクリングの休憩時では、小型ワイヤー錠を1、2個使えば、サイクリング仲間の自転車も一緒にロックできるので便利です。(台数をまとめて施錠する方が盗られ難い。)
ただ、通勤でロードバイクに乗る方や、何か事情があって目の届かないところに自転車を長時間停めないといけない場合には、小型ワイヤー錠はあくまでも補助的な役割でしか使えません。(*もちろん長時間停める場合にはロードバイクは使わないのがベストであることは言うまでもありませんが…。)
通勤でも社内に防犯対策がしっかりした駐輪場がある場合は大丈夫だと思いますが…。
小型ワイヤー錠は道具を使えば簡単に切断する事が出来るので、駐輪する場所によっては盗難の可能性は高くなってしまいます。
特に通勤の場合は、いつも同じ場所に停めることになるはずなので盗む人に目を付けられやすくなりますから余計に注意が必要です。
盗難の危険性が高い場所に駐輪する場合は以下の画像のような太いワイヤー錠を必ず使いましょう!

ワイヤー部分(あるいはチェーン部分)が太くて丈夫なモノをメインロックとして使って、サブと小型ワイヤー錠を使うと切断される可能性も下がります。
ただし丈夫な錠になるほど「重い」、「デカい」、「価格も高い」と三拍子揃っていますので(笑)いつも携帯することは困難です。
あくまでも、長時間停めなければならない場合に限って、通勤であれば職場に鍵は置いて帰るような運用が出来れば非常に頼りになります。
今、何もロックを持っていないという方は是非一度ご来店ください。
パンフレットをお見せしながらお客様の使い方に合わせた最適な錠をアドバイスさせて頂きます。
お気軽にご相談くださいませ。
ロードバイクは狙われやすいので「長時間は放置しない」というのが大前提です!短時間であっても自転車から目を離す場合には、必ずロックをかけましょう!
ロードバイクは高価な乗り物ですし、サイクリングの大事なパートナーでもあります。大切な愛車をしっかり守ってくださいね!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 週末のお知らせ | 限定カラー! » |