goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティック勉強会

マクロビオティック的、暮らし、生きかた。ゆる~く続けています。

久しぶりの勉強会

2018-04-30 | マクロビオティック料理教室
パースにお住いの日本人の方々へ、マクロビオティックをお伝えする機会を頂きました。
久しぶりの教室で緊張しましたが、ワクワクする気持ちも大きくて、結果的にとっても楽しい会に💗



黒ゴマや白キクラゲ、寒天、昆布をそろえられたのは、チャイニーズマーケットですね。
それ以外の野菜は普通のマーケットで。
玄米は日本のものと違って細長い(;^ω^)



メニューを考えたとき、何気なくカボチャのコロッケにしたら、さぁ大変💦💦💦
こちらで手に入るカボチャは、見た目は同じでも、水分量が多くてベチャベチャ!まとまらないし、味が薄い。
日本の栗カボチャのようなホクホク感も甘さも無いんです!!!
何度も宿のキッチンを借りて試作をし、オーツ麦のフレークを加えて水分を吸わせ、カボチャの種で歯ごたえを、ピーナッツバターでコクを出すことに。



こちらに住む日本人の人が、初めに必ず失敗するのがカボチャ料理だそうで、「久しぶりにカボチャコロッケが食べられて嬉しい💗」と感想を頂き、今後のヒントになれたかなぁと嬉しくなった(#^.^#)



海外にお住いの日本人の人たちは、マクロビオティックを知っていたり、ワークショップを受けたことがあるという人もいらっしゃった。しかし、日本語でしっかり理解したいというリクエストだった。
そういう方々へ、マクロビオティックという哲学を伝えていきたいなぁと思った。私の次の道かな。

カラスノエンドウのジェノベーゼ風パスタ

2018-03-17 | マクロビオティック料理教室
砂浜で新月ヨガ🌑
太陽礼拝をしたり、砂浜を後ろ向きで歩いたり、足首まで埋まったり。



その後、畑に生えているカラスノエンドウの新芽を摘んで、ジェノベーゼ風パスタに♪



さっと塩茹でる(30秒)だけで食べられます。
柔らかく、苦味も少なくて、春のエネルギー満載(#^.^#)



せっかくなので、アサクラさんの古代小麦の全粒粉パスタと新玉ねぎと一緒に💗

マクロビオティック料理教室 ~3月~ @福山

2014-03-09 | マクロビオティック料理教室
今回のテーマは、一物全体&身土不ニ でした~
裏テーマは、【雑穀】を食べよう♪です。



☆ヒエナゲット&セイタン入り玄米丸麦チャーハン
春が近づいているので、玄米より陰性の丸麦を入れて、食べやすくしました。



ヒエナゲットに、味噌ソース&ケチャップソース を添えて♪



☆蕎麦米汁



☆蕎麦サラダ



☆チアの甘酒スィーツ



次回は、4月13日(日)です。
季節の桜餅を作ろうと思いま~す♪

マクロビオティック料理教室 at 福山(6月)

2011-06-26 | マクロビオティック料理教室
今日のテーマは、“砂糖依存症 & 低血糖症”でした。
そのお手当てとしての、中庸スープの作り方を丁寧にお伝えしました。



穀物を使ったスィーツの紹介、
☆玄米豆乳プリン
「言われないと、玄米だって分かりませんね!」
「噛めば噛むほど味がしてきますね~~」



☆ひよこ豆入り、玄米ご飯



☆蕎麦サラダ with 梅酢ドレッシング
大根とキュウリに塩をふりかけておき、余分な水分を除くのがポイントです。



☆ごま塩
時間も手間もかかりますが
やっぱり手作りは、ひと味も、ふた味も違います!



☆ひじきと高野豆腐の春巻き



「〇〇をやめられない」というのは、〇〇にコントロールされているということ。
本当の自由人になりたいですね。
身体もココロも。

マクロビオティック料理教室 at フィサーイ 6月

2011-06-19 | マクロビオティック料理教室
初めての参加者さんだったのですが、料理の基本はGood!
とても手馴れていらっしゃいました♪
「回し切りなどマクロビオティック独特の切り方を覚えたので、さっそく家でもやってみますね☆」



今日のメニューは
☆丸麦入り玄米ご飯
麦を入れることで、夏向きの食べやすいご飯になりますよ。
麦には美肌効果もあります♪



☆さわやか春雨スープ



☆大豆ミートの酢豚風



☆大根と海藻のサラダwithタヒニソース



☆赤レンズ豆のお汁粉
話に夢中になって、写真を忘れました・・・



マクロビオティックって深くて難しそうですか?
あまり構えないで、気楽な気持ちでtryしてみてくださいね~♪

マクロビオティック料理教室 at フィサーイ 5月

2011-05-25 | マクロビオティック料理教室
今日のメニューは・・・

☆玉ねぎのモチキビソース
☆コンニャクのフライ



☆ホワイトスープ
カブと玉ねぎとエノキ茸のホワイトを楽しみます♪



☆ワカメ玄米ご飯
無添加のワカメふりかけを手作りしちゃいました♪



☆春野菜の梅白和え
今回は、水菜と小松菜を使いました。
種類の違う野菜を混ぜると、歯ごたえが変わって、美味しいですよ♪



☆玄米とろ~りプリン
寒天も葛粉も使わないのに、クリーミーなのよ♪



リピーターさんばかりだったので、終始なごやかな雰囲気でした♪
「野菜の料理ってワンパターンになるんですよね~」
少しでもレパートリーを増やしてもらえれば!


マクロビオティック料理教室 at 福山(5月)

2011-05-08 | マクロビオティック料理教室
今日のテーマは、『標準食』でした~
☆丸麦入り玄米ご飯
☆大豆ミートの酢豚風



☆さわやかスープ



☆若布と水菜の豆腐ドレッシング



初めて参加くださった方もいらっしゃって、切り方から丁寧にやってみます♪



他の方々は、マクロビオティック独特の切り方も手馴れたものになってきましたね~



●個人的考え●
マクロビオティックは、食事法のみをお伝えしているのではありません。
食事で創られる‘身体’は7割。心が伴って創られる‘身体’が残りの3割。だと思っています。
料理を作る楽しさ、食べる嬉しさ、皆と意見交換する面白さなどなど、この教室で出来たらイイなぁと。
日々、修行ですなぁ~

マクロビオティック料理教室 at フィサーイ 4月

2011-04-27 | マクロビオティック料理教室
春なので、お弁当仕立てにしてみました~
彩りや分量のバランスなど、器に盛るのとはまた違って難しいですよね~



グリーンピースご飯を美味しく炊くポイントは、豆を茹でた後の茹で汁を捨てないで玄米を炊くのに使うことです。
香りや甘さがグ~ンとUPします♪



デザートは、苺の和ッフルです。
餡子の甘さはレーズンと米飴で、参加者の方々に好評でした!



GWは、お弁当を持って、お花見行きたいですね☆

マクロビオティック料理教室 at フィサーイ 4月(日曜日)

2011-04-17 | マクロビオティック料理教室
春らしいメニューで♪



春は様々なことを始めたいとウズウズしてきますよね。
初めて教室に来てくださった方もいらっしゃいました♪



☆苺のハートドラ焼き



小豆餡は、干しブドウで甘みを付けました。
生地は、長いもを入れることによって、フワフワの仕上がりになりますよ~~
ハート型に焼いて、ちょっとオシャレにしてみました。

次回は、27日(水)です。




マクロビオティック料理教室 at フィサーイ 4月

2011-04-13 | マクロビオティック料理教室
春になりましたね~♪



今日のテーマは、季節の陰陽五行でした。



☆きび入りグリーンピース玄米ごはん



☆ワカメとエノキのソイスープ
☆グルテンミートのエスカベッシュ



☆春キャベツのパスタサラダwith 蓮根チップス&長いもチップス



☆苺のドラ焼き



次回は、17日(日)で~す。