goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティック勉強会

マクロビオティック的、暮らし、生きかた。ゆる~く続けています。

アイヌ模様

2014-03-31 | Weblog
ネイティブジャパニーズであるアイヌの文化って
以前から憧れていたんですよね~
向島でワークショップしてくださるとのとこ♪
さっそく参加してきましたよ~



この模様は、“カパラミプ”と呼ばれ、
カパラ=薄い
ミプ=着るもの
という意味。
美しい着物という意味もあるそうです。



布を切り抜いてから衣類に重ねて縫い付け、
その上から刺繍をしています。



角に棘を作ります。
これが、魔除けの意味がるそうです。
そして、赤はエネルギーUP!!!

この一枚を縫うのに、4時間かかりました・・・
飽きっぽい私が頑張ったよ~~~~

子育て支援交流会

2014-03-25 | Weblog
ボランティアで子育て支援をされている方々の交流会があり、そこで、料理教室を実施しました。
縁が無いので、子守の現場の意見をうかがうことができ、大変勉強になりました!
子育ては、世代によっても違うし、それぞれの価値観が大きく影響しますから、
細心の注意が必要です。
また、その人の置かれている状況や体調によっても変わってくるので、子育ての経験だけではなく、
人間としての資質も問われるんだなぁ~と感心しました。



私の料理教室にもボランティアでヘルプの要請が出来ないか問い合わせたところ
個人事業はNGとのこと・・・残念。
公の事業には、各種のボランティア派遣があるそうなので、必要な方は問い合わせてみてくださいね。



は~~~、勉強になったなぁ~

レモン入りイカナゴの佃煮

2014-03-22 | Weblog
瀬戸内海の春といえば、「イカナゴ」です。
友人のお宅では、レモンを入れると教えてもらったので、我が家で初めて収穫したレモンで作ってみました!!!



マクロビオティックの“一物全体”の理論から、
頭から尾まで丸ごとたべることができるイカナゴは良いですよね♪
動物性:陽性に、レモンの陰性を合わせて食べることで、
自然と体の負担を軽減させているんでしょうね。



煮ているとき、レモンの香りがして幸せでしたよ☆
一晩、味を染み込ませて、朝ごはんで頂きます。
ちなみに、醤油は、我が家の手作り醤油で~す♪

“DE KUSINA(デ・クシナ)”さんへ~♪

2014-03-19 | Weblog
ペルー料理屋さんへ~
De Kusina は、台所・キッチンっていう意味です。
店主は、とても笑顔のステキな女性で、親しみやすいですよ♪
彼女はペルー・リマの出身で、日本に来て長いそうですが、
店は昨年10月にopenしたばかりです。



「?Que plato me recomienda?」 おススメは何ですか?
で、勧められたのは、
“チャチャ・モラーダ” というドリンク。
紫トウモロコシのジュースです☆
ポリフェノールたっぷり~~~
「Esta my bueno.」 とても美味しいです。 

ベジタリアン用には対応していないのですが、
他国の食文化を理解できて、たまには、良いよね~♪

PERU e The philipines DE KUSINA(デクシナ)
ランチ:11時ー15時
ディナー:17:30ー21:30(21時L.O)
定休日:月曜日
電話: 084/939/5939(日本語ok)
住所: 福山市高西町3丁目8ー28ふじハウス

初めての火鉢♪

2014-03-10 | Weblog
炭のある暮らしってず~~っと憧れてたんですよね~
もうすぐ春って頃になってですが、
火鉢&炭を使って、初めて暖を取ってみました。



炭も身土不二で、尾道産のものです。



思った以上に暖かくてビックリしています。
燃える香りやパチパチ言う音、揺れる空気の感じなど、
ず~っと見入っちゃいますよ♪

みかん&スダチジャム

2014-03-04 | Weblog
みかん&スダチジャムを頂きました♪



ミカンだけじゃない、スダチの酸味が良い仕事をしてるようで、
サッパリしたマーマレードでしたよ!



ちなみにパンは、玄米米粉を入れたパンを焼きました。
とってもよく合いま~す♪