goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティック勉強会

マクロビオティック的、暮らし、生きかた。ゆる~く続けています。

特別な☆林檎ジュース☆

2014-03-21 | 大森一慧さんの講習会にて
た~~いへん貴重な、
☆完全無農薬栽培の林檎ジュース☆が届きました!!!
我が家のデコポン&八朔などの柑橘と毎年、物々交換してもらっています。
あ~~~、ありがたや~

すっきりしていて、身体にしみわたる甘さです。
搾っただけの100%林檎ジュースの味を知って欲しいナァ~




世の中に出回っているジュースのほとんどが濃縮還元です。
遠くから(主に海外から)輸送するために水分を蒸発させて濃縮した状態で運びます。
その方が容量(容積)が少なく(小さく)なって輸送費が安くなりますからね。
日本で水や砂糖を足してジュースにするわけです。
価格の安いジュースが欲しいという消費者の願いを叶える方法なのでしょうが、出来れば、濃縮還元していない飲み物も選べるような環境にして欲しいナァ~

シェアします・・・つづき

2014-02-25 | 大森一慧さんの講習会にて
大森先生の講座の続きです。
あくまで、私の覚書ですので、詳しくは著書をご覧下さいね♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

●熱があるときには、林檎が良いわよ。
生のままで。
気になる時は、少し煮てもOK。
林檎のすりおろしは、腸に作用し、汁は腎臓に作用します。
コンソメとポタージュって考えれば分かりやすいわね。

リンゴのない季節は、トマトやきゅうりで代用してね。

●コンニャク湿布の際、茹でるとドンドン小さくなっていくでしょ。
袋のまま茹でて使ってるわ。

●生姜湿布は二人でしないと出来ないけれど、一人でやる時は、
生姜の汁と胡麻油を混ぜてマッサージすればOK。
胡麻油の中に生姜の汁を少しずつ入れてクリーム状態に練ります。


●冷蔵庫には、豆腐をいつも入れているの。
熱を取るのに豆腐は強力よ♪
豆腐パスターは布でしてね。草木染ならもっと良いわね。
ラップを使うと蒸れるからダメ。


※触ってみると、ホットケーキの生地よりも固めでしたよ。

●熱があるとき、
野外では葉の幅の広い野草を使う。
家では、野菜を使いましょう。


●腸が強くなれば、身体は元気になるのよ。
1日1回は、しっかりお腹をすかせよう!
腸を温めて。

●腹式呼吸をすると全身に酸素が行き渡り、新陳代謝がUPします。

●まずは、日常生活の中で出来ることから。
人生は楽しく!

シェアしますよ~

2014-02-24 | 大森一慧さんの講習会にて
大森先生の講習会をシェアしますね~
私がピンときたことをメモしたものですので、詳しくは、出版されている本を見てね♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

●マクロビオティックや玄米菜食を始めると、ついつい玄米を多く摂ってしまいますよね。
そんな時は、“林檎”です。
玄米の毒消しには、林檎ですよ。


●その人が食事の時、何から食べるかが大事よ。
体調によって身体が欲するものが違うから
家族がどれから箸をつけるのかよ~く観察してね。


●1日にトイレは何度行きますか?
中庸な人は、2~3回/1日ですよ。
それ以上は陰性、それ以下は陽性よ。
夜中にトイレへ行く人は、陽性ね。


●湯割り醤油番茶
梅エキスを足すのは、動物性の摂りすぎで、陽性過多になっている人向けね。
人によって、梅干の量、醤油、生姜の量も変わってくるわ。
よく観察してね。


●下痢には葛よ。
下痢の後は、一度、葛湯を飲ませてから、普通の食事にする。
葛練りは、必ず鍋で作ってね。

●便秘には、ごま油やハブ茶が良いわ。
子どもで便秘なのは、運動不足&野菜(繊維)不足のせいよ。
しっかり運動して、1日1度は、ちゃんとお腹をすかせましょうね。


●(上記の飲み物に関して)無理はダメ。
身体か欲すれば、飲めるんだから。

“大森一慧”さんの講習会へ~♪

2014-02-23 | 大森一慧さんの講習会にて
“お手当て” で有名な、大森先生の講習会が尾道のお寺でありました。
本はよく読んでいたのですが、直接ご本人にお会いすると
エネルギーや氣を感じることが出来て、ワクワクしますね♪



梅醤番茶や第一大根湯、葉っぱ湿布や豆腐パスターを実演して下さいました。
本で読むのと、実際に目にして、味をみるのとでは、違いますからね!



80歳とは思えないくらいハキハキされていて
「人生は楽しく!」としめられました。
明日以降、共有しますからねぇ~