goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティック勉強会

マクロビオティック的、暮らし、生きかた。ゆる~く続けています。

ペルーの家庭料理

2014-05-21 | ペルー
お世話になったお宅で、家庭料理を教わりました♪



ペルー人はおおらか~っていうイメージがあったのですが、
彼女は、とても丁寧です!
小さじで丁寧に塩を量り、カップでちょうどの量を量ります。
私の方がいい加減に料理をしてます・・・ははっ(汗)



日本人の舌に合う味ですよ♪
ペルーは農業大国なので、野菜やフルーツがとても豊富です。
もっと、料理を学びたかったなぁ~~~



↑庭に生えているフルーツ♪
これを絞って、朝のジュースでいただきました!

朝市へGo!

2014-05-21 | ペルー
リマから夜行バスで8時間、北上した町、ワラスです(5月1日)。



朝市が毎日のように場所や内容を変えて開かれています。
見渡す限り店が並び、地元の人たちが買い物していて、す~ごく活気があります!



お釣りが無くて、隣同士の店やお客さんで両替してたり、
「あっちのネギの方が安かったわよ!」と見知らぬお客さんが声をかけてくれたり、面白かったなぁ~♪


豊富な作物!

2014-05-18 | ペルー
ジャガイモやトマト、トウモロコシやキヌアなど、
世界中に広まっている野菜や穀物の原産国は
アンデスだって、意外に知られていないのかも!?



ジャガイモは300種類以上、トウモロコシも数百以上の種類があるそうです。
私たちの食卓が豊かなのは、アンデスのおかげですね♪



この、ボコボコした形のジャガイモは、別名「嫁泣かせ」と呼ばれていて、
これがキレイに剥けないと嫁に行けなかったそうですよ(*_*)



ちなみに、これらもジャガイモですよ!



味は、ホクホクしたもの、スープ用にサラッとしたもの、フルーツのようなものなど
日本の米のような存在で、毎日食べます。

伝統文化体験♪

2014-05-18 | ペルー
織物で有名なペルー♪
草木染を体験させてもらいました。



葉や花はもちろん、岩に生える苔やサボテンに付く虫からも
鮮やかな色素が抽出されます♪



これは、標高3500m以上の岩場に生える苔です。
紫外線が強いので、鮮やかな色が抽出されるとおっしゃっていました。



天然の素材で、こんなにカラフルな糸が出来るんですね(*'▽')



織物は、それぞれの部族で模様が違っています。
下書きも無く、親から子へ受け継がれているそうです。



子どもの頃から紡ぎゴマで、糸紡ぎが出来るんですよ♪
そして、キツク締めながら織るので、横糸が見えません!



とてもフレンドリーで、一緒に昼食の準備をしながらおしゃべり(スペイン語と英語とケチュア語)して、
とっても楽しい経験だったなぁ~



ご飯は、1つのお皿に盛り付けて、仲間で分けながら食べるのだそうです。
同じ釜の飯を食うって感じですね♪

ん~~~、マチュピチュなぁ・・・

2014-05-18 | ペルー
ペルーの代名詞と言われる、“マチュピチュ”。
・・・でも、真っ白! 
新月には湿度が上がって霧や雲が発生しやすく、雨の確立が高くなるそうです。



残念なことに、とっても観光地化していて、
自然や歴史を感じるどころではなかったです(T_T)



人・人・人・・・解説ポイントは混雑し、バスに乗るのに長蛇の列。



(私個人の感想ですが)富士山と同じで、遠くから想いを馳せる場所ですね。

富士山より高い場所!

2014-05-18 | ペルー
ペルーへ到着した次の日、クスコへ~



標高が富士山を優に超えて、4000m近くになるそうで、
お土産で持って行った袋がパンパンに!



高山病の予防になるという“コカ茶”を毎日、飲みました。
そうすると、薬も飲まず、酸素ボンベも使わなかったのに、高山病になりませんでしたよ!



ちなみに、一度もお腹を壊しませんでした(#^.^#)
それから、紫外線が強いので、サングラスと日焼け止めは欠かせませんよ~

憧れのペルーへ!

2014-05-18 | ペルー
行ってきました地球の裏側 ペルー!



エコツアーやインタープリテーションを仕事に頑張っている、ソウルメイトに会うのが一番の目的☆



この旅は、ペルーで頑張っている彼らに会いに行くのが一番の目的だったのですが、
自分のこれまでの生き方を振り返り、変わる旅にしたいと思っていました。



魂の目的も分かったことだし、あとは、楽しみながら生きていきますよ~