パースにお住いの日本人の方々へ、マクロビオティックをお伝えする機会を頂きました。
久しぶりの教室で緊張しましたが、ワクワクする気持ちも大きくて、結果的にとっても楽しい会に💗
黒ゴマや白キクラゲ、寒天、昆布をそろえられたのは、チャイニーズマーケットですね。
それ以外の野菜は普通のマーケットで。
玄米は日本のものと違って細長い(;^ω^)
メニューを考えたとき、何気なくカボチャのコロッケにしたら、さぁ大変💦💦💦
こちらで手に入るカボチャは、見た目は同じでも、水分量が多くてベチャベチャ!まとまらないし、味が薄い。
日本の栗カボチャのようなホクホク感も甘さも無いんです!!!
何度も宿のキッチンを借りて試作をし、オーツ麦のフレークを加えて水分を吸わせ、カボチャの種で歯ごたえを、ピーナッツバターでコクを出すことに。
こちらに住む日本人の人が、初めに必ず失敗するのがカボチャ料理だそうで、「久しぶりにカボチャコロッケが食べられて嬉しい💗」と感想を頂き、今後のヒントになれたかなぁと嬉しくなった(#^.^#)
海外にお住いの日本人の人たちは、マクロビオティックを知っていたり、ワークショップを受けたことがあるという人もいらっしゃった。しかし、日本語でしっかり理解したいというリクエストだった。
そういう方々へ、マクロビオティックという哲学を伝えていきたいなぁと思った。私の次の道かな。
久しぶりの教室で緊張しましたが、ワクワクする気持ちも大きくて、結果的にとっても楽しい会に💗
黒ゴマや白キクラゲ、寒天、昆布をそろえられたのは、チャイニーズマーケットですね。
それ以外の野菜は普通のマーケットで。
玄米は日本のものと違って細長い(;^ω^)
メニューを考えたとき、何気なくカボチャのコロッケにしたら、さぁ大変💦💦💦
こちらで手に入るカボチャは、見た目は同じでも、水分量が多くてベチャベチャ!まとまらないし、味が薄い。
日本の栗カボチャのようなホクホク感も甘さも無いんです!!!
何度も宿のキッチンを借りて試作をし、オーツ麦のフレークを加えて水分を吸わせ、カボチャの種で歯ごたえを、ピーナッツバターでコクを出すことに。
こちらに住む日本人の人が、初めに必ず失敗するのがカボチャ料理だそうで、「久しぶりにカボチャコロッケが食べられて嬉しい💗」と感想を頂き、今後のヒントになれたかなぁと嬉しくなった(#^.^#)
海外にお住いの日本人の人たちは、マクロビオティックを知っていたり、ワークショップを受けたことがあるという人もいらっしゃった。しかし、日本語でしっかり理解したいというリクエストだった。
そういう方々へ、マクロビオティックという哲学を伝えていきたいなぁと思った。私の次の道かな。