昨日から子供たちの新学期も始まりました。
私の仕事始めは4日でしたが、今日は今年初めのヨガレッスン。
加えてずっとご無沙汰だったジョギングを再開。
3月の10キロマラソンにエントリーしたので、練習を再開しないとやばいかなと
kanoと練習していた時は3キロをゆっくり週一だったので、一日おき5キロに戻さないとね
10キロ結構きついです。
でも毎朝寒くてちょっと辛いなぁ
でも自分のためにがんばろうと
昨日から子供たちの新学期も始まりました。
私の仕事始めは4日でしたが、今日は今年初めのヨガレッスン。
加えてずっとご無沙汰だったジョギングを再開。
3月の10キロマラソンにエントリーしたので、練習を再開しないとやばいかなと
kanoと練習していた時は3キロをゆっくり週一だったので、一日おき5キロに戻さないとね
10キロ結構きついです。
でも毎朝寒くてちょっと辛いなぁ
でも自分のためにがんばろうと
年末はke-n家に、31日から実家へ帰ってきました。
今年はke-nが30日と1日仕事なのですが、お互いの実家を渡りながらゆっくりしています。
いとこが仲良しなので、子供は子供で盛り上がっているので、そういう楽しみがあっていいですよね。
年末は凧揚げさせてもらったり、けん玉やだるま落しで昔ながらの遊びを楽しみました。
サンタさんからWiiUが届いたので、帰ってからはゲームで盛り上がりそうですが、昔ながらの遊びはほっとしますよね。
今度市原でマラソンがあるので、ke-nと10キロエントリーしました。
昨年はkanoに合わせてあまり走っていなかったけれど、そろそろしっかり走らないとね。
今年もがんばりまーす
義父が入院して1か月半経ちました。
状態は不安定ですが、何かあるとすぐに家族が集まることが出来ます。
引っ越してきて本当に良かったと思います。
こういう時こそ家族力を合わせて、この局面を乗り越えていきたいです。
何も出来ませんが、一緒にいられるだけでもいいのかな。
寒い日が続きますので、皆様もご自愛ください
市民マラソン参加も今年で3回目です。
今回は私はkanoと親子ファンランニング、ke-nは10キロを走りました。
kanoとの練習は週1回土曜日早朝だけ。
それだけでも「寒い」「足が痛い」など毎回ブツブツ文句を言われ、最初は優しくなだめていた私もとうとうブチ切れて、「そんなに嫌だったら止めればいいでしょ」と言ってしまうぐらい
それでもちゃんと毎回3キロ走れていたから、後は気持ちの問題だけ
本番はお天気も良くて絶好のマラソン日和。
沢山の人がいてちょっと緊張していたkanoでしたが、一緒に楽しく走り終えることが出来ました。
景色を楽しむ余裕もあったし、ペースが落ちそうな時は手をつないで気持ちを盛り立てて
今までで一番走ることを楽しめたようです
いろいろ大変だったけれど、私も一緒に走れて良かったよ
来年は一人で走る事になっちゃうけれど、一緒に練習はがんばろうね
今日はスカウトの日。
ke-nはリーダーデビュー
kanoは組の隊長。
1年ちょっとしか経っていませんが、大分我が家にスカウトは浸透していますね。
週末私が仕事のこともあるし、kiyoのサッカーも選手コースへ進もうかと迷ったりで、スカウト継続を考えたりもしましたが、子供たちが楽しみにしているので、やはり辞められませんよね
スカウトで繋がった人脈も大事ですし、スカウトで教えられることも多いです。
kiyoはスカウト後も、どんぐりを金槌でトントン割るのに夢中。
平日は宿題やら習い事に追われているので、たまにはこんな時間も必要なんですよね。
ke-nが残ってくれたので、kiyoも好きなように遊べたようです
kiyoは本当に一筋縄でいかないので、毎日怒ってばかり、、、、、
良いところも重々分かっているのですが、小学生ともなると自由にもさせてあげられず、でも今日は自由に楽しめて良かったね
悲しい事があるのですが、それだけを考えてばかりもいけないので、いつもの日常を心掛けています。
クリスマス準備もと思って、悩みながらも飾りをだしました。
学校から帰ってきた子供たちは大喜び
やはり子供にとって待ち遠しい行事ですもんね。
盛り上げていってあげないと。
いろいろとあるのですが、子供たちには平穏な日常をと思って予定通りボーイスカウトに行ってきました。
風が結構吹いていましたね
今日は二人とも野営場だったので、風が吹く中の活動となりましたが、あっという間の2時間。
kiyoはバケツゼリーを作り、kanoはカッターナイフで小さな鉛筆キーホルダーを作りました。
ゼリーはゼラチンではなくヌガーを使って、冷やすのではなく自然に固まらせるというもの。
でもバケツ(小さいですけど)だったので、なかなか冷えずに氷を使って何とか半固形状に
またこれも経験ですかね
kano達は一生懸命作っていて、かわいらしい鉛筆が出来ていました
今日はヤマハがお休み。
私は午前中クリニックでしたが、ke-nに子供たちを連れて来てもらって、子供たちにインフルエンザの予防接種を受けてもらいました
だんだん寒くなってきたし、そろそろと思いながらkanoは日本脳炎を先に受けたので、ちょっといつもよりは遅れて接種。
子供たちは注射嫌いなので、ke-nに連れて来てもらう方が早く済みますね。
kanoは注射をしたばかりで覚悟が出来たせいか、この前の時よりすんなり出来ました
前回は私の職場なだけあって、しくしく泣いているのを見られ嫌だったそうです
「注射が嫌いって言わないで、恥ずかしいから」と帰ってから言われました
kiyoは逃げそうでしたが、抑えてもらって無事終了
次回はちゃんと覚悟出来るかな?
ご褒美はカップラーメン。
カップラーメンは普段食べられないので、特別感を出して買ってあげました。
またおもちゃを増やすよりは断然いいです
ともあれ、もう一回がんばろうね
午後は図書館へ行きました。
kiyoのカードを作ってあげたかったので、私も一緒に行きました。
ヨガの本を探していましたが、いいものが見つからなかったので、ジョギングの本を借りました。
図書館は居るだけで落ち着きますね
さていろいろ借りてきました。
学校でも毎週本を借りていますが、最近のkanoの流行はマンガ伝記、kiyoは図鑑や冒険もの、ファンタジーものなどバラエティに富んでいますね。
これからも何を借りてくるか楽しみです
マイペースなkiyo。
今に始まったことではありませんが、小学生にもなるとやることがあるので、待ってもいられず
けれどkiyoワールドってすごいんですよ。
昨日もヨガに来てくれたお友達たちとkiyoの話で盛り上がりましたが、
人見知りをしないし、大人にどんどん話しかけるので、いつもいろんなママとお話をして、ママ友からkiyoの様子を聞くというということがよくあります。
夏休みも一人で鴨川シーワールドで宿泊ツアーに行ったり、サッカーキャンプにも行ったりするので、大きくなったらどこか放浪の旅に出かけてしまうのかしら?
昆虫や生物、恐竜に興味があるとそれを本でいろいろ調べるし、学者タイプ?
好奇心旺盛で、自分が納得するまではいつまでも聞いてきます。
宿題をやるまでの道のりの遠い事
毎日深いため息をつきながら最初は優しく待ってみますが、最後はヤクザのように怒鳴ってやらせるという
今朝も朝から炊飯器のふたを水につけていたら、押すと蓋の穴から出る水がおもしろいらしく、しばらく繰り返していました。
kiyoにとっては全てがおもしろいものらしく、勉強もそう思ったらはまるのでしょうね。
なかなか学者への道のりは遠いですが
毎年ハロウィーンパーティをやっていましたが、今年は特に企画せず
でもご近所でちょこっとやろうという話があり、プチハロウィーン
お菓子を各家庭で配ろうという事で、仮装も自由な感じで
英語で毎年やるので、そちらは考えていましたが、まあそんなに気張らなくてもいいかなと、帽子だけ被せてました
kiyoはお友達とサッカーを始めちゃうし、kanoは恥ずかしがっていまいち気乗りしていないし
写真も恥ずかしくて一緒に入らない子もいたりと、ばらばら感がありましたが楽しかったですね
ご近所さんと子供たちの年齢が違うので交流がないから、今日はちょっとお話が出来て良かったです
これから小学校という子たちが結構いたので、ちょっとだけ一緒になれるかな。
こうやってイベントでちょこっと集まれるといいですね