goo blog サービス終了のお知らせ 

mayuの育児奮闘ダイアリー

長女のkano、そして2006年8月に誕生した長男kiyoとの奮闘記です。

2014/02/24] お別れ音楽会

2014-02-24 16:05:22 | Kano・kiyo育児編

今日はお別れ音楽会。

各学年、合唱と合奏で6年生を送りだす会です。

2学期末から練習が始まります。

1,2年生はかわいく元気に。

3年生はリコーダーが加わり、4年5年では特色ある演奏などがあったり、6年生はアカペラで合唱を披露してくれましたそれぞれにとても良い特色が出ています

合奏もいいですし、合唱もいいですよね

子供の歌声ってすごく心洗われます。

それぞれに歌詞もいいし、みんなでまとまって歌う姿はとても感動的です

涙腺緩みっぱなし。

今回は広報の取材で朝早くから、会が終わる最後までいたので、全部通して見ることが出来ました。

編集作業を学校でやるので、とても寒くて大変でしたが、広報の取材を通して子供たちの様子をよく知れて良かったです

今はまだまだあどけない1年生と3年生ですが、立派な6年生になれるのかしら


[2014/02/19] 大賑わい

2014-02-20 14:49:50 | Kano・kiyo育児編

今日は市教研で、早帰り。

先週はまた「クッキング」をするとの事だったのですが、お友達がインフルになってしまったので、急遽メンバー変更。

内容も「お化け屋敷」に変更。

総勢13名で賑やかなお化け屋敷になりました。

お友達一人を後から呼んで、その子を驚かせようという企画。

3年生にもなるとお化け屋敷も凝っています。

個性も出てきて、集団を引っ張る子、楽しく作業をする子、マイペースに進む子、集団から外れて私と話し込む子もいました

なかなか観察していると面白いのですが、なんせ大人数だと自転車を駐車場に入れたり、靴を直してあげるのだけでも、何だか大家族の母になった気分

まあ、クッキングよりは楽だったかな?

kiyoが遊びに行ってくれたのも助かりました。

kiyoは年齢関係なく、仲間に入りたがるからハラハラするんですよね

3年生もあと少しで終わり。

4年生になると少し難しい部分も出てくるのかな。

こうやって、友達同志のやりとりを見られるとちょっと安心しますね。


[2014/02/15] ふたたびの雪

2014-02-16 10:32:39 | Kano・kiyo育児編

45年ぶりの大雪。

先週に引き続きまた大雪になるか?と思われるぐらい昨日降っていましたが、夜になって雨になてきたので、幸い積もっても路面などはべちゃべちゃで、午前中には解けはじめていました。

ke-nは仕事で徹夜。

始発で帰る中、べちゃべちゃ雪で大変だったそうです

私は子供たちと電車でヤマハに。

車は何かあったら困るし、これぐらいなら長靴履けば歩けるしね

近くのグランドは真っ白でしたが、路面の雪はほとんどない状態でした。

日陰の階段雪が残ってちょっと滑りそうでしたが、それ以外は大丈夫でしたね。

帰りにはグランドの雪も結構解けていました。

今年はもう雪は終わりにして欲しいかな

かまくらがあちこちにあるぐらい、みんな大雪を楽しんだようですから


kanoの作品「ダーツ」

2014-02-16 10:07:31 | Kano・kiyo育児編

kanoが授業で作ってきた「ダーツ」

kanoのものは、kiyoが必ず興味を示します。

チャレンジの副本にしても、借りてきた本にしても、必ず自分のもののように真剣に読んでいます。

作ってきたものも然り。

「くぎ打ちトントン」という授業で、立派な「ダーツ」を作ってきました。

木に自分でペイントして、細い釘が打ちこんであります。

パチンコのように、輪ゴムがばねになった打ち込み器で、ビー玉を打って点数を競います。

kiyoが真剣にやっていたら、釘がすぐに取れてしまって、kanoが激怒。

大抵の事は本人たちで解決するように、口をはさみませんが、これはkanoがかわいそうで、kanoに味方しました

でも喜んで使ってもらえるのも嬉しいよね。

kiyoが一年生になってから、kanoの風当たりもきつくはなりましたが、二人は仲が良いですね

二人でよくいろいろなストーリーを作ってごっこ遊びをしています。

時間感覚がなくて、二人をよく怒るほど

素敵な作品のお蔭で楽しめて良かったね


[2014/02/12] 毎週水曜日恒例の

2014-02-12 16:06:01 | Kano・kiyo育児編

水曜日は遊べる日。

毎週子供たちのお友達が入り乱れて大変です(汗)

先週はいきなりクッキングがkanoのお友達同士で始まり、kiyoのお友達もわさわさしていて、

まあそれは大騒ぎ。

メニューは、野菜スティック&ソース、リンゴジュース、卵焼き。

せめて事前にキッチンを使うとか言ってくれればいいのに、、、、、

まあ、楽しそうで何よりですが、kanoがホストなのにキッチングッズのありかを知らなかったり、

そもそも最近お手伝いをしていないなと思いました。

そこで先日野菜を切ってもらったりお手伝いをしてもらいました。

もう3年生なんだから出来る事は多くなっているんですよね。

ちょっと反省しましたよ。

サンタさんにWiiをもらったので、kiyo達はWiiで遊んでいました。

WiiUだと身体を使うので楽しそう。

kanoのお友達がDSを持ってきていましたが、女の子はそんなに固執しないので、

やはりゲームは男の子の方が燃えるようですね。

使い方には厳重注意だわ(^_^;)


[2014/02/09] 大雪

2014-02-09 15:13:00 | Kano・kiyo育児編

昨日吹雪となった雪。

今朝は一面銀世界。

ベランダは吹き込んだ雪が90センチ程。

道路は大人の膝下まで雪で覆われ、家の前の坂道は雪装備の車がやっと上がれるぐらいの難所となっております。

お蔭でいつも狭い道の割に通りが激しいので、とっても静かな道路となっております。

昨日のヤマハも今日のスカウトも中止になったため、昨日はWiiUをみんなで楽しみ、今日は雪かきと雪遊びに勤しみました。

ke-nがいてくれる休日で本当に助かりました。

昨日の内に出掛けてスコップを調達。

昨年は私が一人で塵取りや小さいシャベルで雪かきしたので、今年はke-nに全部やってもらいました。

私もちょっと雪かきしましたが、スコップってすごいですね。

今年の雪は観測史上初めての大雪ということで、雪かきした雪でke-nがかまくらを作ってくれました。

しばらく残りそうですね。

お疲れ様でした。


[2014/01/26] スカウトの日

2014-01-26 17:33:05 | Kano・kiyo育児編

今日はスカウトの日。

kiyoは野営場で自分たちで作った凧揚げ。

kanoは白鳥に会いに行きました。

それぞれに素敵な活動ですね

ke-nはリーダーなので大変そうですが、周囲からは適任だねと重宝されているようです。

習い事や用事でスカウトの活動も大変ですが、今しか出来ない貴重な活動が出来るので、出来る限り続けていきたいですね


[2014/01/24] 

2014-01-26 12:24:58 | Kano・kiyo育児編

今日は子供たちは先週の記念行事の代休で休校。

ke-nが休みを取ってスキーに連れて行ってくれました。

義父の事があるので、今シーズンはスキーや旅行はちょっと控えたいと思いますが、今日は私が仕事で残っているし、義父の状態も以前に比べたら安定してきたので、今日はちょうど良いタイミングでしたね

義父が倒れてから2か月以上経ちました。

一時期危険な状態もあり、落ち着かない日々を送りましたが、1月に入ってから時折目を開けて反応が見られるようになり、発語も出てきました。

お正月の時はまだ気管切開した状態でしたが、車いすに乗せてもらったらぱちっと目を開けました。

子供たちが新年のご挨拶をしたら口をはっきり動かして「おめでとうございます」と声は出ませんがはっきりと言ってくれました。

その時の感動は今でも忘れないです。

1週間に1回は必ず会いにいっていますが、目を開けてくれるだけでも嬉しいですね。

今日はたまたま目が開いた時に目が合って「ご苦労様」と言ってくれました。

リハビリをやっている最中だったので、私への言葉ではなかったと思いますが、義父とは5年間対話がなかったので、目を合わせてくれて言葉をかけてくれただけでも嬉しかったです。

寒さが緩んでいくように、義父の状態も快方に向かってくれたらと切に願います


[2014/01/12] 今年初めのスカウト

2014-01-16 15:08:20 | Kano・kiyo育児編

今年初の活動。

ビーバーはコマ作り、カブは羽子板作りをしました。

みんなで餅つき。

搗きたてのお餅は本当に美味しいですよね

昔はみんな集まってお餅つきをしたのでしょうけれど、今ではそういう機会もなかなかないです。

子供たちにはいい体験をさせてあげていると思います。

私はお餅をちぎるお手伝いをしたりしていました。

ke-nはリーダーとしての仕事があるので、家族総出の活動になりますが、子供たちのためにもがんばらないとね