goo blog サービス終了のお知らせ 

mayuの育児奮闘ダイアリー

長女のkano、そして2006年8月に誕生した長男kiyoとの奮闘記です。

[2014/03/21] 近くがいいね

2014-03-24 10:49:55 | Kano・kiyo育児編

今日は春分の日。

風は冷たいですが、日差しが大分暖かくなりました

午前中はお墓参り。

午後は義父のお見舞いに行きました。

お墓参りは子供たちは慣れたもので、ちゃんとお手伝いをしてくれます。

こうやって一緒に来てくれるのもあと数年かな。

中学生になったらいろいろ忙しくなるもんね。

でもちゃんとお手伝いしてくれるのを見ているとほっとしますね。

午後はお見舞いに。

ke-nは義父の食べているところを見ていなかったので、お昼ご飯持参で行きました。

食欲はあるし嚥下もいいので、義母の介助でスムーズに食べていました。

義母の愛情料理もちょっとプラスされていて、美味しそうにあっという間に完食

今日は義妹夫婦も家族で来院。

子供たちは待ちかねていたので、一緒に屋上庭園でパパたちと遊びに行きました。

子供たちは遊びに来ている感覚ですが、それもまたいい刺激になりますよね。

以前の日常を思い出してもらうリハビリですね

義父も子供たちが来るといろいろな表情を見せてくれます。

子供たちは「またお泊りする時にねーーー」とお別れしました。

近くに住んでいるっていいね

 


ゲームと男の子

2014-03-20 13:10:41 | Kano・kiyo育児編

ゲームと男の子は切っても切れない関係にあるように思います。

早い子だと幼稚園の頃からゲームの世界に

kiyoも幼稚園の頃はあまり興味のなかったゲームでしたが、小学校に入ってからはDSに惹かれていきました。

大好きなポケモンから入りましたね

でもDSは家では買わないと伝えていたし、そんなに欲しがらなかったので、まあ欲しがったら考えるかと思っていました。

でもお友達がやっていると貸してもらって、興奮してやっている姿を見ていると、やっぱりゲーム好きなんだなと

あまりにも下手すぎてちょっとかわいそうにもなりましたが、本人は知識とやる気だけはあって、さほど自分のものとしては欲しがってはなかったです。

昨年末にkanoが「太鼓の達人」とやりたいと言い、サンタさんにとうとうゲームをお願いすることとなり、どうせならTVゲームは使わせてあげるかということになりました。

ただし、①子供たちにゲームをするための約束を考えさせ、②みんなで出来るゲームならという条件で

①はkanoが元々言い出した事なので、kanoがリーダーシップをとり、二人で考えていました。私は私の条件を織り交ぜて約束事として決めてもらいました。

自分たちで決めると約束事として守りやすいようです。

②は、どうしても個々のゲーム機だと小さい画面で目が悪くなるし、ポータブル出来るのでこもったり、出先でもやるようになったりするので、TVゲームならという条件。

なので、「太鼓の達人」をベースにWii Uにしました。

kiyoはゲームはそんなに欲しくなかったので、どうせならK君家でおもしろかったスキージャンプが出来るゲームということで、Wii Fitをチョイス。

そこでもれなく「マリオ」がついてきたのです。

結果「マリオ」に大はまりのkiyo。

今までの分を取り返すかのように、寝ても覚めてもマリオの事が浮かんでくるようです

負けず嫌いだから、うまく出来なくて泣くこともしばし

時間が空いた時にやらせていますが、なかなか上達しない様子。

それでも「オレ、将来ゲームやる人になろうかな」なんて言い出す始末だし、お友達が来てもみんなでゲームばかり

予想はしていたけれど、さすがにこれは不健康だと思って、

「ゲームの話ばかりは嫌だし、お友達とゲームばかりだと良くない」と一喝

さすがに私の様子を察してしゅんとはしていましたね

まあ、ダメな事ばかりでもストレスがたまるんでしょうから、ゲームの出来ない日を決めさせて、私がいない時は絶対やらない事を決めました。

一つ一つ乗り越えていかないとですね

 

 


子供たちの最近好きな本

2014-03-17 15:14:09 | Kano・kiyo育児編

小さいころから本が大好きな子供たち。

好きな本はいろいろ変わっていきます。

kanoが学校から借りてくる本にkiyoも影響されているので、基準はkanoというところでしょうか

1、2年生はゾロリシリーズにはまり、2年生半ばからマンガ伝記を借りてくるようになりました。

3年生になっても伝記ものばかりになり、ゾロリからはちょっと遠ざかったかな。

コンビニでちょっと時間があると、コナンやワンピースを読んだり、すっかりマンガ大好きですね

kiyoも幼稚園の頃からマンガを読むようになり、kanoと違うところは昆虫や恐竜の図鑑を借りてくるところでしょうか

図書館に行くと難しそうな本を借りてきますが、主に絵で理解して終わりなのかな

去年から二人ではまっているのは「サバイバルシリーズ」

これは結構細かい解説も付いているので、おもしろおかしいマンガなのですが、しっかり理解できるとためになる本です。

雑学好きなkiyoにはぴったりの本だし、kanoもこういう本が好きなので、本を買う時はこの本にしています。

でもkanoは「最近マンガばかりだから、字が沢山ある本も欲しいな」と言ったりもしています

まあ、今の内は何でも好きな本を読んでみるのもいいよね


モチモチの木

2014-03-14 16:47:43 | Kano・kiyo育児編

kanoの描いた「モチモチの木」

教科書に載っているお話を絵にしたものです。

滝平二郎さんの挿絵もとてもすばらしいものですが、それとはまた違ったモチモチの木。

2学期の授業参観の時に先生から「kanoさんの絵がよく描けているので、世界児童画展に出したいんですがいいですか?」と言われました。

出品してしまうと、kanoの絵は返却されないのですが、先生がカラーコピーをしてくれました

幼稚園の時に絵の描き方をきちんと教えてもらったお蔭で、二人とも絵の描き方にとてもセンスがあります。

kiyoもスケッチ展に出品されていたし、家に飾る絵がまた増えて嬉しいですね

「モチモチの木」は臆病な子が、一緒に暮らしているおじいさんの病気のために、勇気を出して夜中お医者さんを呼びにいくのです。

そのお医者さんと一緒に見たのが「モチモチの木」

勇気を持った者にしか見えないもの。

kanoの絵は優しい色使いで、とても明るく描かれています。

お医者さんにおんぶされながらモチモチの木を見るのですが、ちゃんとその様子も描かれていて、kanoの細やかさが出ているなと感心しました。

しっかりとしてきているし、人前にも出られるようにもなってきたkano。

そんな強さや明るさが画にも出ているのかななんて思いながら絵を見ていました。

kiyoの絵はまだ返ってきていないので、直に見るのが楽しみです


[2014/03/11] 忘れてならない日

2014-03-11 17:11:56 | Kano・kiyo育児編

もう東日本大震災から3年経つんですね。

まだ復興が思うように進んでいないように思いますが、無情にも月日だけは確実に過ぎていきますね。

当たり前に送れている日常を大事にしながら、それでも大災害があった事は忘れてはいけませんね。

小学校でも黙とうをしたそうです。

子供たちは家にも停電があったことや、余震が続いていた事を忘れていました。

それは良い事なのか悪い事なのか、、、

でも災害というのは、誰の身にも起こり得ることであって、決して対岸の火事ではない事、そして多くの方々が今も心を痛めている事を教えていかなくてはなと思います。

 


[2014/03/09] 充実した週末

2014-03-10 17:06:31 | Kano・kiyo育児編

今日はスカウトの日。

週末は義父のところにみんなで行くのですが、今日はkanoの活動が2時30分までなので、終わってから行くのは遅くなってしまうので、今日はkiyoとke-nで行きました。

kiyoはまだビーバーなので活動がお昼までだからです。

ke-nはリーダーなので、一足先に野営場に行き、私とkanoは自転車で行きました。

道が安全ならkanoは一人で自転車で行かせたいところですが、道が狭いところがあるし、交通量もある道路なので、一緒に行っています。

車に慣れている子供たちは、車で移動しないと「えーーーー車じゃないの?」とブーイングがでますが、歩いたり自転車に乗ることもたまにはしないと、身体が弱くなってしまいますからね

私はFitメーター(歩数計のようなもの)を着けるようになってから、少しの運動も積極的にするように心がけています

今日の活動はビーバーは「リサイクル楽器」作成、演奏。

カブは「紙飛行機」「パラシュート」を設計図を元に自分たちで作成。

体験の方々もいて、活気ある雰囲気で良かったです

これからも活動も楽しみですね


[2014/03/08] もうすぐ新年度

2014-03-10 16:42:29 | Kano・kiyo育児編

今日は午前中PTAでした。

家の学校は委員会の集まりが土曜日の午前中なんです。

働くママさんが多いからですかね

午前中kiyoはサッカーのイベントがあって、ke-nに連れていってもらい、kanoはお留守番を希望したため一人でお留守番。

イベント終了したkiyo達とkanoは電車に一人で乗って合流。

私は午後から仕事へ行きました。

なかなか忙しい週末ですが、kanoが一人で電車に乗れたりすると、時間短縮が出来て助かります

習い事も多いので、なかなか多忙な日々ですね。

でもとりあえずこれでkanoの分の委員会ノルマは終わり。

後はkiyoの分2回を残すのみです。(でもあと2回か

でも委員会は学校や子供たちの事も分かるものが多いし、スケジュールの面で大変なところはありますが、やり甲斐はありますね

来年度も続けて出来ればいいなとは思いますが、希望者が重なる事が多いので、熾烈な争いになりそうです

まあ、こればかりは運もあるので

今年度の委員会の方々は良い人ばかりで、4月も報告会をしようねという事になりました。

なかなか学校のママとは交流がないので、これもちょっと嬉しいですね

もうすぐ進級。

1年間あっという間ですね

 


[2014/03/07] それぞれに

2014-03-09 16:39:46 | Kano・kiyo育児編

2月27日に義父がリハビリ病院へ転院しました。

義母が調べた病院で、設備も整っているし、嚥下訓練にも力を入れている病院です。

救急にいる時によく転院先に上がっていた病院でしたが、詳しくは知りませんでした。

改めて身内がお世話になるとなると、見方も変わってきますね。

転院前に義母と面接に行きましたが、院長先生のお話からリハビリに対する情熱が伝わってきました。

無事転院する事が出来て本当に良かったと思います

今日仕事後に面会に行ってきましたが、表情もとても良くてリハビリも順調なようです。

一日リハビリのスケジュールも明確になっているし、入浴と経管栄養でリハビリがずれたので、リハビリメニューをすぐに組み直したり、対応もとても早いです。

面会を終えて帰ってきたら、何とかkiyoはサッカーに行っていました

いつも宿題もしないでyou tubeを見たりしているので、気が気じゃないのですが、電話でkanoに伝えて、kanoがせかしてくれたので、ちゃんとサッカーにも行けました。

kanoは学校でそろばん学習が始まりました。

まだ2回ぐらいしかやっていないのに、そろばんの宿題が出て、繰り下がりの計算が分からず半べそでした

私はそろばんを習っていたので、抵抗はありませんが、私でさえ「あれ?どうだったっけかな?」と思ってしまうのだから、kanoが出来なくたっていいのに、強くはなっていますがまだまだガラスのハートですね

でもkanoもkiyoもがんばっています


[[2014/03/02] 日帰りスキー

2014-03-05 15:49:42 | Kano・kiyo育児編

子供たちはke-nに連れて行ってもらって、3回目のゲレンデですが私は今シーズン初

今回はH家とK君と一緒に行きました。

今回はマウントジーンズ那須です。

K君はkiyoの兄弟みたいなものですから、一緒にいても何の違和感もありませんね。

H家ももう親戚みたいなものですから、本当に気軽な日帰りスキーです。

子供たちはke-nのお蔭で大分上手になりましたね

kiyoも一人でリフトに乗れるので、私はK君と一緒に乗ったりも出来るので、大人が楽になりました

H家はお初だったので、今回はスキーに慣れる事を中心に。

H家パパはプロ級なので、きっと上達が早いでしょうね

スキーに飽きたら子供たちは自然に出来た雪の滑り台で遊びました。

今日一番に楽しかったようです

日帰りゲレンデの楽しみの温泉も入って、大人も満足

まだ滑れるので、また行きましょうね