goo blog サービス終了のお知らせ 

mayuの育児奮闘ダイアリー

長女のkano、そして2006年8月に誕生した長男kiyoとの奮闘記です。

[2014/04/13] 野外料理は楽しいね

2014-04-16 13:31:37 | Kano・kiyo育児編

今日はボーイスカウトで野外料理をしました。

カートンドッグ(ホットドッグ)とバームクーヘンです。

カートンドッグはソーセージをはさんだパンをアルミホイルで包み、牛乳パックに入れて火をつけ燃やします。

すると中のパンが蒸されてホットドッグとなる訳ですね。

考えた人はすごい

最初は火が強すぎたのと、アルミホイルが2重で薄すぎたので、焦げパンに

でもアルミホイルを3重にして、間に濡らしたキッチンペーパーをはさみ、燃やすだけにしたらしっとりして美味しく出来ました

これも勉強ですね

バームクーヘンは竹筒に生地を流し、それを焼いて、また生地を流す、、、、

これを繰り返していくと、ちゃんとして年輪が出来ていきます

1時間30分かかりますが、みんなで交代でやるのも楽しいです。

これはボーイスカウトならではで、とても良かったです

kano達カブは飯ごう炊飯、牛乳パックを使ってゆで卵、もやっていました。

kanoは班長が板についてきた感じです

だんだん頼もしくなっていくね


[2014/04/11] とりつかれています

2014-04-11 16:50:38 | Kano・kiyo育児編

新学年も無事にスタート。

二人とも元気に通っています

給食も始まって、平穏な日常が戻ってきたというところでしょうか

毎週マタニティヨガは午後出張しているので、帰ってくると17時30分ごろ。

加えて今週は午後クリニック勤務もあったりして、ちょっとバタバタでしたね

お昼ご飯を用意して、宿題を見て、、、、、

帰ってきてからバタバタと夕ご飯。

なかなか久しぶりのバタバタですね

そんな中マイペースなkiyo。

最近私が起きてからしばらくするとkiyoが起きるようになっています。

それも5時過ぎ

目的はYou Tubeなのです。

まだマリオにとりつかれているので、ひたすらマリオをやっている動画を見ております

プレイヤーが叫んだりする声がke-nとkanoの目覚ましになっていて、みんな不快な目覚め、、、、

このブームが早く過ぎ去って欲しいとは思いつつも、私もマリオをちょこちょこやっております

子供たちのはまっているものは、一緒に体験してみないとね

でもセンスがないので、楽々クリアが出来ずに結構必死

kiyoは自分の腕に限界を感じて、ひたすら動画を見ているので、私も限界を感じた方がいいかしら、、、、

親子そろってほどほどにしないとね

 


[2014/04/06] 近くでお花見もいいね

2014-04-07 15:03:21 | Kano・kiyo育児編

毎年恒例になっているお友達家族とのお花見。

毎年子供たちも楽しみにしています

今年は気温もさながら、お天気が週末になると悪くなるという悪条件の中、天気予報を見ながら場所を決定。

子供たちは歩いて15分ほどの広い場所でのお花見を希望しましたが、天候悪化時を想定しての近くの公園でのお花見になりました

小さい公園なので、3家族でお花見をしていたら邪魔になって申し訳ないと思いつつ、朝から小雨が降ったりもしていたので、遊びにくるお子様達もほとんどいなくて、却って良かったかなと。

まあ、シートやパラソルまで広げていてお花見していたら、近づき難いですよね

10時から集合にして、子供たちを遊ばせていたら、晴れ間も見えてきて、お花見気分もかなり高まってきました

気温はやはり低かったですが、毎年の事なので慣れたものです。

厚着をしてきたし、風があまり当たらないところだったので、何とかしのげましたね

昨年N家で用意してくれたカップラーメンが子供たちに大ヒットで、今年は3家族それぞれ持ってきていました

温まるし外でみんなで食べると格別に美味しい

2時30分ごろに雲行きが怪しくなり、片づけをしていたらポツポツと降り出してきました。

みんなキャンプ仲間だし、手際良く出来たので、それ程雨にも当たらず、N家が歩いてすぐなので、みんなで避難

本当に今回の計画はばっちりでしたね

これも皆さんのお蔭です

3時から元々予定していたカラオケにみんなで行って楽しみました

これで進級も楽しく迎えられるね


[2014/04/04] 発表会

2014-04-07 14:47:47 | Kano・kiyo育児編

今日はヤマハの発表会。

徹夜続きのke-nも代休を取れて、今日来ることが出来ました

kanoは今回主旋律で難しいパートでしたが、余裕なものですぐに暗譜して先生を驚かせていたぐらい

kiyoは簡単なパートの方でしたが、レベルが上がっている分難しくなってきて、後半部分でちょと苦労しました

なんせモチベーションが全然違うので、kiyoの場合はハラハラします

kiyoの方が最初のグループでしたが、珍しく緊張すると言っていたものの、一人でささっと舞台袖に行き、堂々と演奏していました

いやあ、私も緊張しましたし、堂々と弾いている姿は感動モノでしたね

kanoは落ち着いていて、緊張はしているものの、ヤマハの発表会は慣れたもので、素晴らしい演奏を聞かせてくれました

他のグループの演奏も毎回楽しみで、小さい子のグループはkano達の小さいころが思い出されるし、大きい子のグループは聞き応えのある演奏で、二人ともこうやってなってくれたらいいなと思いながら聞いています。

今日の夕ご飯はke-nが勤続20年でお祝いでした

子供たちはそんなに高いものを食べると心配になるようで、お蕎麦やさんに入りました。

家族揃っての時間は大事ですね

今日もお疲れ様でした

 


[2014/04/03] 久しぶりの

2014-04-07 07:33:35 | Kano・kiyo育児編

ずっといっていなかった「アンデルセン公園」http://www.park-funabashi.or.jp/and/

子供たちが幼稚園の時は夏休みなどには必ず行っていたのに、小学校に入ってから行動範囲が変わったのか、年パス期限があと1か月半に差し迫った日に行くという

今日は雨の予報でしたが、兼ねてからkanoが「機織り」をしたいと言っていたので、こども美術館目的でchiさんCちゃんと行ってきました。

やはり気心知れていると楽だね

まずは「木のアトリエ」で子供たちみんなで「お家作り」を体験。

木や飾りを使って自分だけの小さい家を作ります。

子供たちの個性が出て面白いです

「機織り」は事前に予約が必要ですが、今日はそんなに人もいなかったので、すんなり予約が取れて、安心してお昼ご飯を食べました。

肌寒かったので、建物の中の喫茶スペースでお弁当を食べました。

春休みですが、こんな日に来る人もあまりいないようで、ちゃんと座って食べられましたね

kanoとHちゃんだけ機織りをしましたが、小さい子もお母さんと一緒に機織りしていました。

120センチ以上だと足が届くので、一人で出来ますが、届かなくてもお母さんが足で踏んであげればちゃんと出来ます。

今回は小さいサイズのものを織りましたが、小学生だと30分もあれば余裕で織り上がります。

一枚の布になるので、そのまま敷物にして使ってもいいし、自分でつないでペンケースやポシェットにしてもいいし、自由に使うことが出来ます

これはいろいろ作りたくなっちゃうね

 

アンデルセンは改装してとてもきれいになりました。

北ゲートから入ってきましたが、アンデルセンの物語がオブジェとなって紹介されています。

風車の周りや、それぞれの道のお花もきれいになっていて、雨のお散歩でも楽しめました

いつも子供たちが遊ぶのをまったり待っている事が多かったですが、こうやって一緒にモノづくりを楽しんだりするのも楽しいです

うちの子達のお気に入りは「童話館」ですが、機織りが終わってからここで本を読んだり折り紙を折ったりと楽しめました

あと1か月半ですが、機織りにすっかりはまったkanoはまた来るのが楽しみなようです

一日雨でしたが、とっても楽しい一日でした

 


[2014/04/01] 春休み骨休み

2014-04-01 16:02:01 | Kano・kiyo育児編

二人ともお留守番はもう慣れたもので、私も仕事に行くのが楽になりました。

ただkiyoはすぐにTVになってしまうので、仕事に行く時はリモコンを持って行くようにしています

それでもipodでyou tubeを見たりしているので、それも消してもらいました

なんせ小さい画面で、人がマリオをやっているのを夢中になって見ているもので

攻略本代わりなのでしょうが、ご飯の時も傍らに置いてみているのは飽きれてしまいます

kanoもTV大好きですが、一応やることはやるので、却って私がいない方が良い時もありますが、kiyoはいてもいなくても自分のやりたいことは絶対なので、kiyoを攻略するには大変です

kanoはお友達とお花見に行っていました。

前日に「明日お花見するから、お弁当とお菓子と、、、、、」

隣のマンションに住んでいるお友達がいろいろ企画をしてくれるので、kanoはアクティブに遊んでいますね

時には大勢のお友達が家に集まって大変ですが、こうやってお友達同士でいろいろな考えて遊ぶのはいい事ですよね

お花見をして、アスレチックのある公園へみんなで行って、とても楽しかったようです

kiyoは私が帰ってきてから、何とかドリルをやらせつつも、合間にマリオのyou tubeを見ていたので、かなり不健康な一日でした

まあ、学校が始まったら忙しい日々になるので、今の内に骨休めでしょうか


[2014/03/30] 雨でしたが

2014-04-01 15:26:46 | Kano・kiyo育児編

今日はスカウトの日。

生憎のお天気だったので、近くのショッピングセンターでの活動でした。

指示されたものを探してお買い物することと、地図を元に案内表示を見つけていくというもの。

オリエンテーリングみたいで楽しかったですね。

男の子たちは地図が好きなので、ワイワイ言いながらも結構達成できていました

kanoは公民館で、市についての壁新聞作りをしていたそうです。

ビーバーの活動が終わってから、ke-nがkiyoを連れて合流。

みんなでゲームをしたそうです。

来月にある少年少女交歓会に向けてカブは準備を進めています。

ke-nは夜親睦会に参加。

交流が確実に広がっていますね

 


[2014/03/27] 習い事の一日

2014-03-31 15:45:15 | Kano・kiyo育児編

今日はkiyoの練習試合が白子でありました。

車で15分のところへ集合、その後はコーチがマイクロバスで連れて行ってくれます。

でも集合朝7時30分。

まあ、kiyoは嫌がらずに「あー分かった」と淡々と行ってくれるのでいいですね

支度は至ってマイペースですが

時間がないーーーと言うのに、のんびり本とか読んでますからね

kiyoが行っている間、kanoはチャレンジです。

二人ともオプションの「考えるプラス」という講座をやっています。

これの算数が難しいので、kanoはいつも算数になるとやらなくなってしまいます

プラスは文章問題が中心で、かなり読み込まないと出来ないようになっています。

文章題を解くって結構慣れていかないと出来ないものなんですよね。

算数になると、つきっきりで一問一問教えてあげないと出来ません。

自分で考えるのって本当に大変ですよね

4年生からは「中学受験コース」に切り替わるので、家は受験しないしやる必要があるのかな??

と疑問に思いますが、チャレンジだけだとすぐに終わってしまうので、ちょっと物足らず、、、、

時間があるとすぐに遊びほうけてしまう二人なので、ちょっとこれでもいいのかなと不安にもなり、、、、

家庭学習も、私の負担がどんどん大きくなっているし、私が教えてばかりでは甘えが出てしまうし、身にならないような気もして、塾をkanoに進めましたが「ママがいい」と言われ

分からないと泣くkanoを叱咤激励しながらも、後々役に立てばと頑張っています

kiyoが帰って来てからは英語。

今日は参観日でした。

子供たちが幼稚園の頃から続けていて、予習復習をする時間もなく、out putの時間もないので(正確には作ってないので)身になっているのかな?と思っていましたが、遊んで習得する程度で今はいいのかなと思って、続けています

kanoは発音もいいし、ライティングも進んでやっているけれど、kiyoは思いっきり日本語を話しまくっているし、どうなのかな?と思っていましたが、今日の参観日では積極的に参加していたし、最近ではライティングもちょっとは上達してきました。

向き不向きはもちろんありますが、親が根気よく続けさせる事と、環境作りが習い事には大事なんだなとつくづく思います。

まだまだ悩みはつきませんがね

 


[2014/03/25] いよいよ始まりました

2014-03-27 15:52:18 | Kano・kiyo育児編

今日から春休みです。

宿題は1年の復習というアバウトなものなので、あってないようなもの。

子供たちは自由な感じがして嬉しそうです。

午前中仕事だったので、帰ってからだらだらしている子供たちをびしびしと

まずは学期休み恒例の、自分たちの棚の整理です。

チャレンジや教科書とノート、そしてごちゃごちゃになった引き出しを整理させます。

引き出しにはそれぞれ「文具」「ハンカチ類」「宝物」「チャレンジグッズ」とカテゴライズしておいて、そこにどんどん仕分けしていきます。

もう使っていないもの、使わないであろうものはどんどん捨てさせます。

kiyoは割とどんどん捨てられる方ですが(その代り新しいものも大好き)kanoは宝物が結構あります。

折り紙で作ったものや、お友達からもらった折り紙、、、、

でも傍らで「これいらないでしょ」と思い切りよく私やkiyoが捨てていると、kanoも少しずつ加勢してきて、何とか整理が終わりました。

ついでに学校のお道具箱も点検。

kanoのお道具箱にはこれでもかと折り紙の作品が入っていたりと

女の子ですね

ともあれ二人とも学校でもちゃんとお勉強ができているみたいだし、皆勤賞は継続中だし、無事進級を迎えられそうですね


[2014/03/23] それぞれの

2014-03-24 11:03:08 | Kano・kiyo育児編

今日はヤマハの合同練習。

二人とも同日だったので、良かったですね。

兄弟別の日ともなると、その分時間を取らなくてはなりません。

会場もいつものレッスン会場ではないので、人によっては遠くまで行かなくてはならない時もあります。

昨年はkanoのバレエのリハーサルもあったので、結構忙しかったですね

でも今年はバレエの発表会はないので、ヤマハに集中できるので楽です

kanoは発表会も慣れたものだし、エレクトーンの操作もお手の物なので、安心して見ていられます。

技術も確実にアップしているので、曲の覚えこみも早いです。

数年前までは、私がお手伝いすることもありましたが、2年生ごろからは自分だけでささっと仕上げています。

エレクトーン操作にいたってはノータッチ、kiyoのヘルプはお任せしています。

とても舞台に上がれなかった子とは思えませんね

練習もkiyoを抱っこしながら参加して、kanoがぐずる時も辛抱強くついていって、、、、、

今や堂々とメインパートをこなしているkanoを見ていると、あの時親がくじけないで良かったとつくづく思います。

自信が持てるものを持って、強い子になって欲しい。

それだけでした。

でもそれが叶いつつあって、自信が持てるようになっています。

「私ヤマハの先生になるのもいいかなって思うんだ」とkanoが言っていました。

それもいいことですよね。

kiyoは上手とは言えませんが何とかがんばっています

kiyoの場合は、はまる曲とタイミングが大事なので、今回の曲はノリがいいしはまってますね

音色を変えるタイミングやリズムの入りも良くなっていて、少しずつですが成長を感じます

取り組むまでが時間がかかるのですが、やり始めると自分の納得がいくまでやる時もあります。

ムラがなくなると尚いいのですが、そこまでは望めませんね

それぞれの子供たちの個性に合わせて私たちも働きかけていかないとと思います