goo blog サービス終了のお知らせ 

mayuの育児奮闘ダイアリー

長女のkano、そして2006年8月に誕生した長男kiyoとの奮闘記です。

骨盤&腹筋座椅子

2014-06-22 14:31:50 | Kano・kiyo育児編

我が家は食材のほとんどがネットスーパーです。

買いに行くのも混んでいるし、わざわざ車で行く距離でもないし、決まったものをいつも買っているので、ネットが簡単便利

安いものはあまりなかったりしますが、PBブランドはあるので、まあそれなりでしょうかね。

でもポイントは結構たまってきて、先日「骨盤&腹筋座椅子」なるものをポイント交換でゲット

色が赤なのが気に入ったのと、畳のところで座る時に良いかなと思って、骨盤と腹筋はむしろ二の次

本当は骨盤をひきしめながら、時には腹筋も出来るという用途なのですが、もっぱら私はゲームの時愛用子供たちも勉強やゲームの時愛用しています

思ったよりふかふかしているので、鍛えるには気持ちが大事ですが、座り心地が良くて良いものをゲットしました

子供たちが思いのほか気に入っているので、もう1個あってもいかな

でも既に残ったポイントはアウトドアグッズに交換しているので、まだ先になりそうです


[2014/06/19] 悲しいニュース

2014-06-19 18:49:59 | Kano・kiyo育児編

先週土曜日に市内で痛ましい事件が起きました。

母親が子供3人道連れに飛び降り自殺を図って4人死亡。

翌朝のTVのニュースでそれを知り、市内の出来事だったので思わず声をあげてしまい、一緒に見ていた子供たちも「どうしたの?」と。

詳しく説明しなかったので、子供たちはそれほど気に留めていませんでした。

その時はどこの場所かも分からなかったのですが、いろいろな人に会う毎にいろいろ情報が入って、隣の学区の小学生という事が分かりました。

小学1年と2年と2歳の子供たちが犠牲になりました。

犠牲と言っていいと思います。

何があったのかは分かりませんが、子供たちの未来を親が絶ってしまっていいのでしょうか?

同じ小学生をもつママ同士いろいろ話す機会がありました。

でもみんなとてもやりきれない気持ちでいっぱいになりました。

みんないろいろな状況の中頑張っているのに、、、、、

私はヨガのインストラクターをするようになってから、いろいろな人とお話をさせていただく機会が増えました。

お子さんの事や家庭の事で悩みを沢山抱えている方のお話を聞くたびに、私もがんばろうという勇気をわけていただいています。

命を絶った母親は誰かに話す事は出来なかったのでしょうか、、、、

みんな切なすぎてやりきれなくて眠れなくなると話しています。

同じ小学校の方とも話ましたが、子供たちにはカウンセリングが入ると言っていました。

母親にもそういった配慮があってもいいと思います。

せめても犠牲になった子供たちが安らかな眠りにつけますように。

心から心からご冥福をお祈りします。


[2014/06/15] 週末は忙しいけれど

2014-06-19 16:26:28 | Kano・kiyo育児編

昨晩もke-n家にお泊り。

ke-n家でのお泊りも慣れてきました

義母は先週体調を崩したので、とても心配しましたが少しは落ち着いたようで一安心

でも日ごろの疲れが残っているので、本調子とはいかないようです

介護は本当に大変です。

少しでも力になれたらと思っています

先週ヨガカフェでインストラクターのyokoさんから「主人がカブトムシを育てていて、、、、」

と聞いてすぐに飛びついてしまいました。

もちろんkiyoのため

昨年もバレエのお友達のご主人が育てているカブトムシを譲っていただいて、今年も機会に恵まれて良かった。

しかもヘラクレスも育てているとの事で、これはkiyoが大喜びするなとヘラクレスをお願いしました。

カブトムシの王様です

つがいで5000円の破格値で譲っていただきました

でもちゃんと育てられるかしら

頑張って育てていきたいですね


[2014/06/14] 成長したのかしていないのか

2014-06-14 09:05:02 | Kano・kiyo育児編

2年生になると週1回6時間授業があります。

授業や宿題も大変になるのか、最近kiyoは8時過ぎると明日の準備をしながら寝てしまうことがしばし、、、、

昔からやっている傍で力尽き寝てしまうので、こんな姿も懐かしいですね

朝起きるのが5時ぐらいの時もあって(You Tubeが見たいから)そのせいもあるのですが、、、、

遊べる曜日は月と水曜日。

遊びといっても最近はもっぱらTVゲームなので、身体を使うのは週末のサッカーだけ

とは言ってもサッカーは毎週金土日なので、ちゃんとやると体力はつきそうですよね。

土日練習はke-nも一緒に行ってくれるので、kiyoの様子もよく教えてくれます。

kiyoの学年は、土日練習に参加してくれるパパさんが数人いて、とても助かっています。

kiyoは体力がないようでいて、やらせると結構それなりに頑張るので、そこは本当に偉いなあと思います

家ではまったりゆったりなので、宿題をやらせるのもとっても大変

本気で怒らないとやる事をやらないので、毎日ため息ばかりついています

まあ、根気よくこちらもがんばるしかないですね


[2014/06/08] ザリガニ釣り

2014-06-13 16:40:32 | Kano・kiyo育児編

ボーイスカウト毎年恒例のザリガニ釣り。

ホタルの幼虫が放流されるこの時期に、天敵のザリガニを釣るのです。

もちろん釣ったザリガニは家へ持ち帰ります。

kiyoは毎年これが楽しみ

ボーイスカウトと言っても女の子もいますが、女の子も結構ザリガニ釣り楽しんでいますね。

親に至っては親の方が真剣になって、私も多分にもれず一生懸命やっていました

釣ったザリガニは学校で飼うことにしました。

ちょうど学校で一人一匹生き物を持ってくるようにと言われ、これ幸いとザリガニに決定

今年kiyoは1匹しか釣れませんでしたが、共食いの心配もなくちょうどいいですね。

ザリガニ君のお世話頑張ってできるんでしょうかね


[2014/06/07] 連日参観

2014-06-08 15:44:37 | Kano・kiyo育児編

昨日はkano、今日はkiyoの授業参観と懇談会でした。

今年から上と下学年に分かれたので、行くのもちょっと大変かなと思いましたが、一人一人をじっくり見られるのでなかなか良かったです

いつも行ったり来たりで、そういえばじっくり見た事なかったな。

kano達は国語の授業で、各班に分かれて新聞を作って発表していました。

kanoは発表が苦手なので、2年生までは発表の前日から何かしらありましたが、今では緊張はしているものの前の様な不安定な感情になることはありません。

本当に成長したなと実感します

kiyoも国語の授業。

カタカナで表す言葉の種類を知る勉強でした。

kiyoは字を書くときはだらっとしている感じですが、発表となると結構張り切っていましたね。

自分の知っている事となると結構得意気、ちょっと分からないと自信無げな感じが分かりやすかったです

懇談会はそれぞれで、先生の感じもママさん達の雰囲気も違いました。

じっくり参観もちょっと疲れるけれど、子供たちの環境が良く分かっていいものでした


[2014/05/27] お芋の苗を植えました

2014-05-30 16:22:20 | Kano・kiyo育児編

今日はボーイスカウトの日でした。

二人とも野営場でお芋の畑作り。

草刈と土起こしはリーダーの有志の方がやって下さっていて、そこにマルチを張り、穴を開け、苗を植え、水をあげるという作業をさせてもらいました。

それだけでも自分たちで植えたんだという愛しさが生まれますね

 

ボーイ隊は昨晩から30キロを夜通しで歩く活動をしたそうです。

震災の時にどれだけ自分の足が頼りになるかを、実感した方も多かったのではないでしょうか。

ボーイ隊になるととても実践的で、活動もより深くなります。

カブとビーバーはまだその準備段階。

5年生の秋からボーイ隊になるので、それまでしっかり今の活動を楽しく学んでいけるといいですね


[2014/05/19] 久しぶりのキッザニア

2014-05-29 16:34:28 | Kano・kiyo育児編

運動会の代休だったので、これを利用しない手はない!

とキッザニアを予約

前回は2年前。

かなりの大人数で行ったので、それは大変だったようです

私は中に入らずに、ke-nに入ってもらったのですが、それぞれ親が大変だったようで、

今回はS家だけお誘いして、こっそり行ってきました

前回は車で行きましたが、家の車が高さ制限で駐車場に入れないため、今回は電車で、、、、

前回7時30分到着でも列が出来ていたので、今回も7時30分には到着していないとと、6時26分の電車に乗りました

通勤ラッシュではないですが空席はないので、子供たちはうだうだでちょっと大変でしたが、Cちゃんの携帯ゲームで何とか乗り切り無事予定通り到着、47番をゲット

レジャーシートを持って行ったので、並んでいる間に朝ごはんをささっとすませました。

すぐに列は進んで、あっという間に受付手続き。

完全予約制なので、ここはスムーズですね。

列で待っている間に、kanoとHちゃんはレジャーシートに座って作戦会議(邪魔にならないところで)

kiyoとSくんはトイレやらすませている内に、あっという間に8時30分の開場です。

事前に行きたいところを決めておいたのですが、とりあえず食べ物を作るものは人気なので、私たちもお菓子作りに並びました。

開場から10分で予約が締め切られる人気ぶり

開始時間が11時だったので、男の子と女の子で別れて行動することにしました。

kano達は小4なだけあって、ちょっとアドバイスすれば自分たちで行動できますが、小2と小1の男子チームはちょっとまだ無理かな。

予約は1個しか取れないので、とりあえずどうしてもやりたいものだけ予約して、それの空き時間でやりたいものを組み込んでいきます。

そんなに広くないのですが、人も多いし入り組んだところにブースがあったりもするので、慣れていく事が大事ですね。

それぞれのブースに係りの方が予約時間を書いたカードを必ずチェックしてくれるので、空き時間で出来るかを判断してくれます。

男の子チームも来年辺りは自分たちで回らせてもいいかもしれないですね

お昼は子供たちが体験している間に親が買っておいて、先に食事をすませて終わったころにお迎えにいったりして、時間も有効に使えました。

座る場所も沢山あるし、親も撮影したり予約についていったりと、忙しいのでのんびり座っている人もあまりいません。

一応ラウンジもあるので、慣れてきたらママ達はそこでのんびりしたいものです

今回は女子チームの行動も時折修正したりして、男子チームも途中それぞれやりたいもので別れたりしたので、親2人いてちょうど良かったですね

貯めたキッゾもしっかり使ってお買い物をして、お土産も買って時間ぎりぎりまでいました

それぞれ4~5か所回れたのでなかなか充実しましたね。

何回も連れてきてあげたいけれど、なかなか平日休みがないからね

帰りの電車は座れたし、たまには電車のお出かけもいいものだね

Cちゃんお疲れ様でした


[2014/05/17] 運動会

2014-05-18 09:37:53 | Kano・kiyo育児編

小学校の運動会は晴天に恵まれました

二人揃ってなので、あまり間が開かずに撮影で、ちょうどいいかな

なんせ幼稚園の運動会と違って、親がやることがないので、割と物足りない感じになってしまうので

二人とも目立つような応援団もリレーの選手もやるわけではないですが、とても運動会を楽しめているので、それだけで良かったなと思います

kanoは「はねこ」を上手に踊っていたし、走るのもちょっと早くなって今年は3位

kiyoも踊りはかわいく、走るのは5位だったけれど、少しずつ早くなってきたように思います

今年もchiさん達と一緒に席を取ってもらったので、木陰で悠々とお昼を食べたり休んだり出来たので、慣れてくると小学校の運動会も楽しいものですね

来年はkanoも5年生。

5年生になると委員会によっては、運動会でのお仕事もあったり、出番も増えたりするのかな。

上級生だというのがちょっと嬉しいようですから、行事毎にだんだん頼もしいお姉さんになっていくことと思います


[2014/04/29] いろいろ遊んだね

2014-05-05 13:50:29 | Kano・kiyo育児編

すっかり機織にはまっているkano。

というわけでまたもや「アンデルセン公園」に行きました。

でも今回はY家も一緒に行ってくれたので、いつもと違う遊び方も出来て楽しかったな

水場があって、そこにおたまじゃくしがいっぱいいるんですね。

Y家は網と虫かご持参で準備万端

kiyoはおたまじゃくしを持って帰りたいと切望しておりましたが、断固拒否させていただきましたよ

イベントでフラフープをやっていて、すっかりはまった子供たちはフラフープ即買いしておりました

前回ke-nと一緒にやったパターゴルフが気に入った子供たちは、またもやパターゴルフをやりたいということで、Nパパが一緒にやってくれました

ボートに一緒に乗せてもらったりと、ke-n不在でしたが、皆さんのお陰でいろいろ楽しむ事が出来ました

アスレチックもいろいろチャレンジ出来るようになったし、今日も楽しい一日だったね