goo blog サービス終了のお知らせ 

mayuの育児奮闘ダイアリー

長女のkano、そして2006年8月に誕生した長男kiyoとの奮闘記です。

[2014/07/20] 今シーズン2回目キャンプ

2014-07-22 15:19:21 | Kano・kiyo育児編

今シーズン2回目のキャンプ。

今年もke-nの高校同窓生と一緒に「かずさオートキャンプ場」http://www.d1.dion.ne.jp/~kazusa_/

に行きました。

やはり気心知れているキャンプは楽ですね。

そう思っていたら、キャンプ場に着く直前にke-nは休日出勤となり、母子のみ参加する事になりました

それでも子供たちは久しぶりにも関わらずすぐに一緒に遊びだし、大人もまったりとした時間を過ごしました。

いつもこのメンバーの時はログハウスを抑えるので、今回は小雨が時折ぱらついていたので、みんなログハウスに寝ることに

子どももまだ小さいし夏は雑魚寝が出来るので、みんな寝るには十分な広さでしたね。

今回地元のお酒「天の原」http://www.chiba-sake.jp/kazusa/sudou/のお酒を買い出しで買ってきてくれて、美味しかったし、産直売所で買った「ホンビノス貝」「上総牛」も美味しかったですね。

ここでのキャンプはここで買うのが良いですね

川遊びも出来るし、緑も多いのでのんびり出来ますね

子供たちも毎回恒例の「お化け屋敷」で工夫されていたところが、成長を感じられたし、ちゃんとお楽しみの花火も出来ました

でもお風呂がシャワーのみなので、ログハウスプラステントサイトは使い勝手がいいと思います。

2日目は朝涼しかったので、予定していたプールが懸念されましたが、片付けている内に気温が上がってきて、予定通り「百目木公園プール」に行きました。

滝があるプールとスライダー、備え付けの水鉄砲、小さい滑り台などがあって、小さい子がいても楽しめるようになっています。

小学2年生が中心のグループだったので、ちょうどよく遊べて良かったです

ただ気温が30度に満たなくて、水温もあまり上がらなかったので、結構寒くて泳ぐにはちょっと辛かったかな

でもkiyoは水鉄砲でかなり楽しめていたし、子供たちそれぞれに楽しめていたし、ぎりぎりke-nもここから参加出来たので、これで良かったかな

今度のキャンプは9月また楽しみだね


[2014/07/16] スタジオヨガ

2014-07-16 14:05:10 | Kano・kiyo育児編

もう梅雨明けしたかのような陽気が続いています。

午前中スタジオヨガといういつもの生活ですが、私も昨日42歳になりました

一年が早いなあ、、、と本当に実感します。

日々を大切にこれからも頑張っていきたいです

スタジオヨガでは毎週通って下さっている方もいて、私も励みになります。

暑い時こそしっかり身体を動かして、元気な毎日を送っていきたいですね

ヨガのインストラクターになってから、だるいから横になるという事がなくなりました。

以前はちょっと頭が重かったり、身体がだるかったりすることがありました。

今はモチベーションの問題もありますが、それがなくなったのは本当に嬉しいです

今のレッスンの流れが安定してきたので、小百合先生に教えていただいた骨盤調整も少しずつ入れていっています。

骨の仕組みと、なぜこの運動をするかの説明も入れながらやっていきたいです

 


[2014/07/14] それぞれに

2014-07-14 16:07:59 | Kano・kiyo育児編

今日は個人面談でした。

二人同日に行ってくれるので、ささっと終わりますね。

kiyoは学校でもマイペースなようで、やっぱりねという感じですが、先生は悪い事はあまり言わないので、博識なところなどを伸ばしてあげて下さいと

kanoは最近朝泣いている事を先生に相談。

学校ではそんな様子はないので、先生も驚いていましたが、kanoの先生は男勝りのさっぱりとした先生なので、どうでしょうかね

今朝も起きてすぐに泣き顔なので理由を聞いても「ママがいい」

それじゃ理由になってないし、朝からずっと泣くのでさすがに私もイライラしてきます

でも怒ってもなだめても結局は玄関を出るまではシクシクなので、もう治まるまで諦めるしかないのかなぁ

それに自分で解決する能力も培っていかないとですしね

私が学校に行っている間kiyoのお友達が来てゲーム大会です。

「マリオカート8」とリモコン1本を密かに買っていたke-n。

それを見つけたkiyoが大喜び、そして意外にkanoがはまって

私はマリオUの方が好きだからカートはやらないので、ちょうど3人で一緒にゲームが出来るようになりました。

カートだとそれぞれの世界が保てたまま一緒にゲーム出来るので、ケンカがなくっていいです

kanoはマリオUだと上手に出来なかったけれど、カートは上手に出来るのでそれが結構良かったなと

たまにはke-nの衝動買いが役に立ちました


[2014/07/13] 頑張りました

2014-07-13 18:20:39 | Kano・kiyo育児編

今日はkanoはボースカウト、kiyoはサッカーの試合です。

ボースカウトは30キロサイクリングだったので、自信のないkanoに私が同行、kiyoの応援にはke-nが行きました。

花見川サイクリングコースが川沿いにずっと海まで伸びています。

サイクリングロードがあるのは知っていましたが、走るのは初めてでちょっと期待してましたが、その期待を裏切らない走り応えのある道でした

最近ジョギングをしていないので、私も結構どっと疲れましたが、kanoの疲労も結構なものでした

道も砂利道や細い道、アップダウンもあります。

普段自転車もほとんど乗らないので、気も疲れたでしょうね。

帰りは男の子でも時折転倒していたので、kanoが転ばないか心配でしたが、そこは慎重なkanoなので

無事家路に着いている頃、kiyo側も嬉しい知らせが

kiyoのチームは2つあったのですが、Aチームが試合で優勝したそうです

あ、でもkiyoはチームB

でもいいんですkiyoも頑張ってドリブル突破や、ディフェンスで頑張ったそうです

まだまだ先は長いもんね、これからこれから

同じチームが優勝してくれたのは嬉しいよね

みんなで切磋琢磨してこれからもがんばろう


[2014/07/12] 頑張ってるね

2014-07-13 17:29:40 | Kano・kiyo育児編

kiyoのサッカーが土日両日ともになってから、毎回ke-nが練習に同行してくれています。

kiyoの代はパパさん方がとても協力的で、週末練習コースにパパさん参加率がとてもいいです。

練習にも協力できるパパさん達なのでとても助かります

kiyoは背も小さいし、運動神経が良い方ではないし、モチベーションも低いので、なかなか芽が出なかったですが最近パパの協力のお蔭でちょっとずつ上向き方向へ

週末は選手コースという名だけあって、みんな力が入っているしkiyoなんて、、、、

と思っていましたが、普段ゲームや図鑑好きのインドア派のkiyoが大進歩

ke-nに厳しく言われることもしばしですが、kiyoなりにがんばっています。

みんなのレベルにはまだまだですが、kiyoなりの進歩があれば十分かな

今日はビデオをke-nが撮ってくれたので、それを見ながら二人でチェックしてました。

ちょっとずつでいいからね、これからもみんなでがんばろう


[2014/07/11] 小さい沢山の山

2014-07-11 17:02:09 | Kano・kiyo育児編

最近kanoの泣き虫さんが始まっています。

先々週からちょっとずつ朝家を出る時間にシクシクしていたのですが、ちょっとハグして励ませば「じゃ、行ってきます」と行けていたけれど、7日は朝から泣き顔でご飯も喉を通らないといった感じで、、、

こうなってしまうと何を言ってもダメなパターンで、キャンプの疲れと大嫌いなプールのせいかなと思っていました

ちょうど7日は最後のプールでテストがあるというので、頑張れそうなら叱咤激励で頑張らせるのですが、大泣き状態だったので、とりあえず落ち着かせるためにも「今回はプール休んでいいよ」と言って何とかなだめて送り出しました。

これで嫌な事から逃げる癖がついてもと悩みましたが、逃げるところがあるのも必要なのかなと

疲れもあって体調もイマイチなようだし、重なってしまったのかなとも思いました。

でもプールが終わってからも、朝から泣き顔で理由を聞いても「ママがいい」が始まってしまいました

家に帰ってくると元気で、お友達とワイワイ遊んでいるし、理由もよく分かりません。

でもこの気候だし、子供も疲れますよねきっと。

いろいろ声を掛けたり、怒ってみたり、、、、、、

でも何をしても気分は変わらず、結局家を出るまでぽろぽろ涙を流しながらないているので、こっちもどよーんとしてきます。

家を出る時に最後必ず「ママがいい」と泣くので

「ママはお仕事、kanoは学校、一緒には行けないよ。頑張っておいで。kanoは必ずちゃんと出来るって信じているから。」とハグすると、泣きながらもkiyoと一緒に出ていきます。

隣のマンションに住んでいるお友達と会うと、少しずつ自分を取り戻せるようです。

ここは成長出来たところだなと思います。

いくつもの小さい山を越えていかなくては、kanoの場合は強くなれないのかなと思います。

忍耐強く、、、、がんばらないとですかね

帰ってくると嬉しそうに学校のことなど話してくれるし、今日は一人でイオンに文房具を買いに行ってきました

ザリガニの世話などもてきぱきとやっているし、朝とはまるで別人、、、、、

まあ、小さい山でも一緒に登って行こうね


[2014/07/06] キャンプシーズン始まり♪

2014-07-07 14:38:10 | Kano・kiyo育児編

幼稚園時のお友達家族との恒例キャンプ。

みんな習い事などで忙しくなって、スケジュールを合わせることが難しくなってきていまいましたが、何とか5家族一緒が実現

場所は行き慣れている「太陽と海九十九里オートキャンプ場」http://tandu.jp/

県外も考えましたが、みんな忙しいし近くて行き慣れているところがいいかなと

子供たちも小学生が中心になってきたので、キャンプだけじゃなくていろいろな体験が出来たらなと、今回はキャンプ場へのルートを考えながら、地図とにらめっこして2つ施設をピックアップ。

体験は出来ませんが、ちょうど短い時間でも見て回れそうな施設がありました。

行きは「芝山はにわ博物館」http://www.haniwakan.com/

帰りは「犬吠崎マリンパーク」http://www16.ocn.ne.jp/~inuboo/

みんなで行けるのもこれから先限られてくるのかと思うと、こうやって千葉を知っておくのは大事かなと思います。

行きはkiyoとk君はサッカーの練習後キャンプから合流、Aちゃんは我が家と一緒にはにわ館見学を楽しみました。

1時間ほどで見て回れるところですが、展示もキャラクターを取り入れて案内していたり、見やすいようになっていました。

日にちは決まっていますがモノ作りも出来るので、夏休みなどにはよさそうなところですね

施設内にご飯をたべることろはありませんが、事前にお昼ご飯を買っておいたので、外のベンチでみんなでささっとすませてキャンプ場へ。

テント設営はパパさん達は手馴れたもので、あっという間に出来上がり、小雨も上がりちょうどいいお天気になりました

今回は「流しそうめん」

Y家にあった流しそうめん機が大活躍

子供はこういうの大好きですよね

毎年食材が余ってしまうので、今回は抑え目にしましたが、やはりちょっと余り気味だったかな?

でもみんなアウトドアクッキングも慣れてきたので、いろいろ美味しいものが食べられてかなり満足

気温も高くなかったので、割ときれいに食材も消化出来て、キャンプの撤収も手際よく出来て、10時30分にはチェックアウト出来ましたね

2日目は晴れて気温も上がったので、外で遊んでいる子供たちは真っ赤に。

普段ゲームの虜になっている子供たちが、自然を使って遊んでいる姿はほっとしますね

マリンパークは小規模を予想していましたが、イルカショーも頑張っていたし、水族館も展示を工夫していて、とても楽しめました

子供たちはヒトデと触れ合い、大はしゃぎでしたね。

マリンパークはY家とN家は都合が悪くて来られませんでしたが、次回はまたこうやってみんなで思い出作りが出来たらなと思います。

皆さんお疲れ様でした


[2014/07/01] 子宮がん検診に行ってきました

2014-07-04 14:39:55 | Kano・kiyo育児編

今日は「子宮頸がん検診」に行ってきました。

今年から頸癌と乳がん同日検診が可能になって、希望したのですが予約が取れず別日に。

毎回集団検診でささっと終わっているので、今回も集団検診です。

午前中の仕事が終わってから午後検診へ。

問診票も事前記入だったので、受付から検診終了まで15分でした。

検診は気が重いですが、ちゃんと受けないとね。

乳がんは9月。

家族のためにもがんばらないとね。


[2014/06/29] 楽しい打ち合わせ

2014-06-30 11:47:11 | Kano・kiyo育児編

毎週末忙しいですが、今日は週末のキャンプ打ち合わせのために4家族集まりました

子供たちも久しぶりにゆっくり会えるのとても楽しみにしていたこの日。

Y家に集まって子供たちがゲームに興じている間に、さくさくと話は進みました

昨晩パパ達は話し合いを兼ねて飲み会だったので、殊更話は早かったですね

Sちゃんはお料理上手なので、いつも何かしら手作りを提供してくれます。

今回はメロンパン

本人は発酵不足で納得いかないということでしたが、とっても美味しくてぱくぱく食べちゃいました

N家パパのバースディでもあったので、サプライズでお祝いして楽しい一日でした

お天気は心配ではありますが、思い出に残るキャンプにしたいですね


[2014/06/27] kiyo虫刺され

2014-06-29 09:54:03 | Kano・kiyo育児編

kiyoの虫刺され。

ただの虫刺されと思っていたら3日ほど経過したら、歩く時に痛みが出るほど腫れてきました。

抗生剤を塗ってガーゼの上から冷湿布をしてしのいでいましたが、腫脹が固くなってきて歩くのも片足で、、、、

kiyoに「これは病院行かないとね。」と言ったら拒否、、、

予防接種でしか行かないので、いい思い出はありませんよね

「これは切らないとだめかな、、、」とぽろっと言おうものなら断固拒否。

でも「お薬塗るだけだから」となだめてやっと5日ほど経ってから勤務先のクリニックへ。

皮膚科と迷ったのですが、やはり勤務先の方が何かと便利なので、先生にお願いして診てもらいました。

ステロイド剤の軟膏と抗生剤を出してもらいました。

切開にならずに済んでほっとしましたね

元々虫刺されが悪化するタイプではなかったし、学校から帰ってきたら刺されていたので、まさかこんな事になるとはね

ずっと風邪も長引いている状態だったので、体調もイマイチだったのかもしれません。

でもマイペースなkiyoですが、こういうところは偉くてサッカーも足が痛くてもちゃんとやっていたんですよね。

抗生剤もちゃんと飲めて、みるみる腫脹も良くなってきました。

2日目には歩行もいつも通り、まだ腫れはあるものの大分柔らかくなりほっとしました

学校で水ぼうそうが流行っていたり、なかなか油断が出来ないですね。