goo blog サービス終了のお知らせ 

mayuの育児奮闘ダイアリー

長女のkano、そして2006年8月に誕生した長男kiyoとの奮闘記です。

[2014/08/13] やれやれ

2014-08-14 16:23:49 | Kano・kiyo育児編

今日はスタジオヨガもお盆休みでなく、久々に一日お休みです

今回は宿題の日にしようと、kanoは絵を描かせて、kiyoは感想文をと思っていました。

が、kiyoは感想文もやる気ゼロな感じだったので、無理をすると私も疲れるのでkiyoも絵を描かせる事にしました

文章を書く勉強にと思っていましたが、kiyoは今年も自由研究をするので、そこで文章を書かなくてはいけないし、チャレンジのオプション教材がたまっているので、それもやらなくちゃいけないしでやることが沢山

二人とも絵を描くのは好きなようで、サクサクと描き始めましたが、出来上がりはイマイチな感じに、、、、

kanoはまあ何とかでしたが、kiyoは最初のみですぐに飽きてしまい

金曜日からkanoとke-nがボーイスカウトのキャンプに行くので、そこでみっちりやらないとかな


[2014/08/12] 個性を大事に

2014-08-14 15:57:29 | Kano・kiyo育児編

月・火とクリニックでした。

昨日は家でお留守番、今日は図書館に行ってもらいました。

二人で待ってられるようになったので、本当に楽ですね。

ただkiyoは、「のらりくらり」なので、自由な時間を与えてしまうと自分の好きな事ばかり

月曜日はTVのリモコンを職場に持って行きましたが、Wii Uのゲームパッドで操作してTV見ていたkiyo

まあ、勉強を喜んでやることを期待はしていないけれど、自分達でけじめをもって考えて行動出来たらなとは思っています。

なので全部をがんじがらめにしてしまうのではなく、緩い中にも今日やる事を決めてそれが出来るかどうかを見ています。

概ねkanoは出来るけれど、kiyoは私が怒らないと出来ない。

まあ、そんなものだとは思っていますが、ちゃんと約束事を守るように繰り返し言っています。

お互いに個々の個性を大事にしながらね

図書館に行くと場所が変わるので、kanoは勉強もやりやすいみたいです。

kiyoは大好きな本が沢山読めるし借りられるので、勉強はすっかり忘れて本に没頭

まあ、それでも良しとしよう。

自分のしたことにちゃんと責任を持たせていかないとな。

怒ってばかりの夏休みにしたくないので、私も対応を工夫していかないとと日々思っております


[2014/08/10] 良い一日でした

2014-08-12 13:53:57 | Kano・kiyo育児編

午前中は昨年kanoが入賞した「世界児童画展」を見に行きました

絵は返却されないとのことでしたが、地域的に返却出来る地域だったようで、額装もお願いして返却してもらうことに

両親も見に行きたいとのことだったので、待ち合わせして一緒に見に行きました。

kanoの絵は優しい色使いなんですよね。

だからすごい迫力があるわけではないのですが、独特の色使いがとても私は好きですね。

他の子たちの絵もそれぞれの個性があって、とても楽しめました。

他の国の子の絵もあって、絵のタッチや色使いが違っていて、それもまた興味深かったですね。

千葉市民ギャラリーいなげhttp://business4.plala.or.jp/g-inage/に展示されていたのですが、ここは以前住んでいたマンションの近く。

その頃からギャラリーの隣の旧神谷伝兵衛別荘に行ってみたかったので、ここにきて訪れるチャンスが来るなんて嬉しかったですね

子供たちも一緒に見させていただきましたが、子供たちも感心しながら見ていましたね。

100年近くの歴史ある建物。

窓から見る風景は大分変ってしまったでしょうが、その頃の風情が感じられる素敵な建物でした。

やはり良いものは感動を与えてくれます。

子供たちはその後の池の鯉にエサをあげる方がよっぽど楽しそうではありましたが

その後kiyoはサッカー、私とkanoは家でお勉強。

夕方からは私は幼稚園ママと飲み会、ke-nは子供たちとカラオケでした

なかなか週末は大忙しですが、とても良い一日でした


[2014/08/09] 毎年恒例の宿題

2014-08-11 16:02:09 | Kano・kiyo育児編

今日は午後からクリニックだったので、午前中はkanoと過ごして、kanoは自分で電車に乗ってヤマハへ行きました。

午前中kiyoはサッカーなのでke-nが連れて行ってくれるので、最近このパターンが多いですね。

kiyoは金土日と3連続サッカーになりますが、まあ彼なりに頑張っているし、何より土日はke-nが一緒に練習に参加してくれているので、励みになっていると思います。

夏休みの宿題もkanoの感想文が終わってちょっとほっとしましたが、kiyoも感想文を書かせるのかと思うと、、、、、、

でも二人とも1年生の頃から必ず感想文を書くようにしているので頑張らないと

4年生ともなると、一緒に取り組みながらアドバイスをして、何とか書き方のコツをつかみつつありますが、まだまだ面白い感想文を自分から進んでは書けなくて、毎年のことながら私の試練だと思って頑張っています

本を読んで、骨組みを決めて、下書きをしながら原稿用紙に書いて、、、、、

何だかんだと1週間ぐらいかかっていますね

いつもは本を自由に選ばせていましたが、今年は課題図書の中から選んでもらいました。

二人とも本は好きで図書館でも面白い本を借りてきますが、どうしても偏ってしまうのと、課題図書は学年別にいい本が選ばれているので、勉強になると思ったからです。

kanoは「よかたい先生」をチョイス。

水俣病と向き合った医師のお話で、私も一緒に読んでためになりました。

kiyoは中学年から本をチョイスしたので、ちょっと書くのは難しいかな

本人も後から「これはちょっと感想文にすると、3枚ぐらいになっちゃうなぁ」と言っていました(1~2年生は1~2枚なので)

先日図書館から借りてきた本でもいいので、まずは原稿用紙に慣れるつもりで書かせようと思っています。

kiyoは話す分には面白い感想を言ってくれるのですが、いざ文章にするとなると止まってしまうので、これはもう慣れしかないですね

さあさ、がんばりますか


[2014/08/04] 

2014-08-07 13:56:42 | Kano・kiyo育児編

貴重な一日休みなので、Y家と一緒に遊びの計画。

久しぶりにアンデルセン公園に行きました

水場があるのでここは夏でもいいですよね

まずは、水場の日陰に陣地を取ってから私とkanoは「機織り」の予約に行きました。

夏だから希望の13時は誰も予約なく、すんなりと取れました

kanoはすっかり機織りにはまっていて、あと1回やったら「名人」になれるのです

今日はSちゃんが午後からお仕事なので、午前中はみんな一緒に遊ぶ予定。

こうやって気軽に来られるのがここのいいところですね

水場でみんなで遊んでから、Y家が帰ってもkiyoは一人でずっと水場で遊んでいました。

ここは足踏みペダル式の水車、噴水などkiyoの好きな仕掛け物があるので、ずっと飽きずに遊べちゃうのです。

kanoが機織りをしている間も、ずっと初めて会ったお友達と一緒に遊んでいました

何とか水場を切り上げさせて、期限が切れてしまった年パスを作り直し、楽し帰る事が出来ました

また遊びに来ようね


[2014/07/31] 日々戦いです

2014-08-02 12:59:29 | Kano・kiyo育児編

毎日暑いですね

自宅ヨガの間子供たちは図書館に行ってもらおうと思ったら、今日は本の整理日でした

仕方がなく1階で静かに勉強か本を読んでいてねと

ヨガの間もとても静かで、偉いなあと思っていたら、音を消してマリオやっているkiyo

まあ、そうなるよね。

二人とも学校の課題のドリルは終わらせましたが、チャレンジはたまっているし、読書感想文などまだやらなくてはいけない事があります。

いろいろな体験をさせたいし、宿題もやらせなくちゃいけないし(まだ自ら進んでとはいかない)、暑いけれどご飯も作ってあげないと、、、、、

夏休みって母親の戦いですよね

なので、手抜きを入れつつ自分も楽しめるようにしております

さて、この日差しのお蔭で家の裏に生えている雑草もぐんぐん成長。

トマトの水やりをしていたkiyoが「ママーーこんなに大きな草がーー」と1本得意気に抜いてきたので、

「そんな中途半端に抜かないで、完全に取ってきてよ」と

締め出す勢いで言ったら、ちゃんと裏に行って草抜いていました

私も一緒に抜き始めたら、何だかんだと言って部屋に入っちゃいましたが、やる気になったらやってくれるんだけど持続しないんだよなぁ

kiyoときたら、何をするにしても気ばかり散って、あちこち出してはだらだらごろごろ、、

うまくやる気にさせるのも、私のこの夏の課題ですね。

大変な課題ほど燃えますなぁ

まだまだ戦いは続きます

 


[2014/07/29] 体験の積み重ね

2014-08-01 15:09:20 | Kano・kiyo育児編

ヨガスタジオではまた新たな出会いがありました。

このところスタジオでいろいろな出会いがあります。

スタジオで自分の枠としてスタートしてから1年経ちました。

ようやく軌道に乗ってきたという感じです。

「とても癒されました」というお言葉を頂けるのが何より嬉しいです

一つ一つのレッスンを大事に心を込めてさせていただいているので、その思いが少しでも伝わってきているのかと思うと嬉しいです

今日は両親が子供たちにサッカーを見せてくれるというので、

ジェフ千葉http://jefunited.co.jp/news/2014/07/ticket/1406785500913.htmlの試合を見に行きました。

私は送迎担当で、試合は見ないで一人で映画を見てきましたが、子供たちにプロの試合を見せられるのはいい機会だと思っています

kanoの方が興奮気味に試合やスタジアムの様子を教えてくれました

kiyoはキャンプの疲れがあるのか、試合観戦中ウトウトしていたようです

それでもこうやっていろいろな体験が出来るのは有難いことですね


[2014/07/28] プールは楽しいね

2014-07-31 16:09:50 | Kano・kiyo育児編

あまりの暑さに、今日はお友達とプールへ行きました。

いつもの「しろい市市民プール」へhttp://shiroi.kbm.cc/

ここだと勝手が分かるので楽なのです

chiさんは初めてだったので、ちょうど良いかなと

このところの湿気の高さがなく、気温も30度程度だったので午前中はちょっと肌寒いぐらいでした。

せっかく日陰の陣地が取れたのに、お昼ご飯も寒くて日なたで食べてました

kanoの泳ぎを練習させたかったのですが、またまた臆病になっているので、まあみんなと楽しめた方がいいのかなと今回は流れるプールで楽しく遊びました

Kくんとkiyoはまだサッカーキャンプへ行っているので、ちょっと物足らない感じはしますが、みんな楽しく遊べてなかなか帰れませんでした

またみんなで来ようね

kiyoのお迎えはchiさんが行ってくれる事になり、予定より遅くなりましたが元気に帰ってきました。

結局T家とchiさんにお世話になり、帰りがけに蝉の羽化まで一緒に見せていただいて、大変有難かったです

こうやってお友達の輪が広がっていくのは、嬉しい限りですね

家に入ったkiyoは「わー久しぶりだな」と少しほっとした様子。

そして私の顔を見て改めて「久しぶりーー」とちょっとはにかんで笑ってました

まだまだかわいい2年生ですね

今回は荷物が割とまともだったし(前回はどろどろの靴やら、服やらがそのままだったりしてたけど)お土産もみんなの分を買ってきてくれたり、ちょっと成長したのかな?

これからもまだ夏休みが続きますががんばっていこうね


[2014/07/27] 水鉄砲作り

2014-07-31 14:39:45 | Kano・kiyo育児編

今日はボーイスカウトの日。

kiyoはサッカーキャンプへ行っているので、今回は残念ながら行けませんでしたが、ビーバーは「ビーバーラリー」を京成バラ園で行いました。

ke-nはリーダーなので参加。

kanoは野営場で「水鉄砲作り」をしていました。

カブはちゃんと計画書作りから始まり、実践、考察をしているので、ビーバーで作った時よりちゃんと活動している感じですね

ヘキサタープを自分たちで張って、その下で水鉄砲を作っていたので、今日の暑さもさほど堪えなかったようです。

隊長やリーダーのご配慮のお蔭ですね

野営場は自転車で15分程のところなのですが、未だにkanoは一人で行くのを不安がるので、一緒に行ったりしております

前回はke-nの地図があって帰り道は大丈夫だったのですが、行きは自信がないとのこと

自分が大丈夫と思わないと踏み出せない性格なので仕方がないですが、もう少し強くなって欲しいなと思ちゃいますね

かたやkiyoは一人でお泊りに行くのは慣れているので、サッカーキャンプもさらっと出かけて行きました。

kiyoがいないと本当に静か、寂しいような穏やかなような


[2014/07/25] kanoとデート

2014-07-27 15:44:44 | Kano・kiyo育児編

夏休み忙しいです

今週水曜にクリニックの「暑気払い」があるので、火曜日バレエが終わってから子供たちを私の実家へ連れて行き、木曜日自宅ヨガを終えてからお迎えに行き、英語に連れて行って、、、、

合間に宿題を見て、この暑さに私もややばて気味ですね

実家では従姉妹のHちゃんと会えたり、映画に連れ行ってもらい、恒例のキッズダムにも連れて行ってもらっていました。

楽しい事があると、お勉強も頑張れるし、だらだらとしないもんね

そして今日はクリニックの仕事を終えてから、kanoとバレエを見てきました。

毎年夏休みに子供たちと「夏休みコンサート」に行っています。

そこで少しバレエが見られるのですが、やはり物足りなくなってきたので、kanoだけ連れて少しちゃんとしたバレエを見せてあげたいと思っていました。

今回のものは子供向けのバレエで、1時間25分(休憩含む)でちょうどいい時間です。

子供向けとあって、未就学児の子も結構いましたね(4歳から見ることで出来ます)

新国立劇場の「しらゆき姫」http://www.nntt.jac.go.jp/ballet/performance/140725_003749.html

子供向けでもしっかりとした迫力、分かりやすいナレーションがあるので、小さいお子さんでもちゃんと理解出来ていいですね。

演出で暗くなったり、大きな音がするので、そういうのが苦手な子にはちょっと辛いかな

kanoは終始嬉しそうに集中して見ていて、その横顔を見ていられるのも嬉しいですね

それにしてもプリマドンナは綺麗なのはもちろんですが、ずっと素晴らしい演技をしていなくてはいけないので、すごい集中力と体力が要りますよね

やはり良いものを見るのはいい!

最後には感動で涙が出ちゃいました(kanoは泣いてなかったけど)

kiyoは「オレ、バレエはいい」って言っていたので、サッカーの日にしましたが、kiyoにも良いもの、本物を見せてあげたいですね

夏休み良い経験沢山出来るように、がんばらないと