goo blog サービス終了のお知らせ 

mayuの育児奮闘ダイアリー

長女のkano、そして2006年8月に誕生した長男kiyoとの奮闘記です。

[2014/09/03] 何だかいい日

2014-09-03 15:54:40 | Kano・kiyo育児編

新学期も始まり通常日課になって、ちょっと落ち着いてきました

夏休みの間にkanoの学年は都道府県の勉強がありました。

夏休み明けテストがあります。

としおりに書いてあって、私も何となく気に留めて、都道府県をカルタを夏休み最後の買い、時間が空いたらやろうかと思っていたら、初日にテストがあり、見事に惨敗でした

しかも軽く考えていたら、都道府県の位置と名前をパーフェクトになるまでテストは続くそうで、これはやばいと昨日バレエから帰ってから復習

何となく頭には入っているところはありますが九州や近畿中部はだめだったので、私の地理選択時代の必殺ごろ合わせ(完全我流です)を伝授し、日本地図をネットから引っ張り出して、もう一度ちゃんと学習しました。

最初は半べそでしたが、やる気になったらすんなり頭に入ったようで、早朝もう一度復習した時には完璧になっておりました

子どもの頭って(kanoももちろん)素晴らしい

今日のテストは見事100点でにこにこで帰ってきましたよ

しかし、結構がっつりやるようになってくるんだとちょっとびっくり。

みんなが100点を取るまで、テストは本当に続くそうです

取り敢えずは、100点を取った子はその間自習になるそうで、kiyoの時もこんな調子では困っちゃいますね

でも今日のスタジオヨはも11人と大勢の生徒さんが来て下さったし、すごく久しぶりの生徒さんにお会いできたし、何だか今日はとても良い日でしたね

月曜日たっぷり遊んだので、今日は遊べる日でしたが、遊ばないで家の片づけをするようにしました。

たまったおもちゃやプリントなどでロッカーもクローゼットもごちゃごちゃなので、少しすっきりさせたいです

こんな調子で2学期もあっという間に終わってしまいそうなので、がんばって私もやっていかないと


[2014/09/01] 乳がん検診に行ってきました

2014-09-02 16:22:19 | Kano・kiyo育児編

今日から新学期。

昨晩からkanoは悲しいモードになっていましたが、敢えてあまり深く聞かずに流しておきました。

毎回慰めていても結局結果は変わらないし、少しずつ自分で解決できるようになっていって欲しいからです。

朝起きてからしくしくしていましたが、軽く流してさっと送り出しました。

ちゃんと自分で出る直前に涙を止める事が出来るようになってきているので、まあ進歩はしていますね

kiyoは相変わらずだらだらとして、夏休みモード全開ですが、まあランドセルを背負ってしまえばちゃんとスイッチは入るようです。

二人を送り出して、久しぶりの静かな時間。

今日は珍しく午前中仕事がなかったので、ゆっくり出来ました

子供たちが帰ってきてから、お昼をみんなで済ませ、私は検診に行きました。

今回は乳がん検診です。

集団だと受付から検診終了まで30分なので、あっという間に終わります。

昨年は受けなかったので、今年はちゃんと終わってほっとしました

40歳過ぎると一気に項目が増えるので、ちゃんと受けないといけない気になりますね。

子宮がんの検診は異常なしでしたが、ポリープがあるとのことでした。

毎年ちゃんと受けた方が良さそうですね

帰ってきたら、二人のお友達がそれぞれ遊びに来ていて、賑やかでした。

でも明日からは通常日課。

しばしの時間でも静かな時間が帰ってきて、やっとほっとできるようになりましたね


[2014/08/30] 

2014-09-01 14:41:06 | Kano・kiyo育児編

長かった夏休み。

いよいよ終わりです

今年の夏休みはいろいろな人と会ったし、仕事もちゃんとしたし、勉強もちゃんとやったし、充実した夏休みだったなぁ

今日はke-nの高校時代のお友達とバーベキュー

何だかんだと会っているいい仲間ですね

言いたいことも言い合える、気心知れた仲間なので続くんでしょうね

いつの間にかke-nが買っていた「たき火」

キャンプの時に仕事で使えなかったので、今回はリベンジだそうで、、、、

でもちょうど肌寒かったし、夜のたき火はいいですね。

火を囲んで話したり、子供は花火をしたり、いろいろ楽しみ方もありそうです。

夏休みも終わっちゃうけれど、いい思い出がいっぱい出来たね


[2014/08/22] 夏休みは親も勉強

2014-08-24 09:32:47 | Kano・kiyo育児編

今日は午前中クリニックでした。

ke-nは夏季休暇中。

午前中子供たちとお墓参りに行ってきてくれました。(なかなか忙しくて行けなかったので

午後はke-nは実家へ、私たちは家でお勉強です。

kanoはたまっているチャレンジのオプション教材、kiyoは自由研究です。

kiyoの自由研究はサボテンの研究。

「サボテンがなぜ砂漠で生きられるか」を調べています。

kiyoの好奇心はとどまるところを知らないのですが、それは本で読んだり人に聞いたりTVを見たりで受動的に解決しています。

自分で考えてそれを発展させていく力がつかなくなるのではと日ごろから思っています。

なので、せっかくの好奇心をうまく活用してあげたい。

それには夏休みの研究が一番だと思います。

ただkiyoを動かすにはかなりの忍耐と準備が必要。

なので、伊豆旅行をうまく利用して、好奇心を持たせ、実験することでやる気を出させました。

実験はサボテンと野菜の断面を比較するという観察から始まり、サボテンは乾燥してからも復活するかを実験しました。

2年生の研究なので、自由な発想でありながら、枠を広げすぎないようにしたので、答えは全てを導きだしている訳ではありません。

サボテンは奥が深いので、研究しようと思ったらいくらでも広がりますが、それには理科の授業が始まってからの方が、より深められると思います。

あくまでも2年生の段階の研究とうことで、まずはしっかり観察すること。

それに気づきがあることが大事なのかなと思っています。

kiyoは割と観察眼はいいものを持っているし、それを表現する術ももっています。

なので、今回のような研究はkiyoにとってはいいのかなと思いました。

肝心のまとめがまだですがね

本当はkanoにも研究をやって欲しいのですが、本人にチャレンジ精神がないので、kanoの方がもっと根回しが必要ですね

今年は感想文に力を入れたので、来年両方できるといいなと思っています。

毎年少しずつ私の方も学習して、遊びと勉強のバランスを保てるようになってきているとは思いますが、まだまだ改善の余地ありです

あと1週間、すっきりと新学期を迎えたいですね

 


[2014/08/21] 親子クッキング

2014-08-23 10:17:27 | Kano・kiyo育児編

今日は近くの公民館で行われた「親子クッキング」に行ってきました。

地域のサイトを見ていたら募集があったので、chiちゃんを誘って応募。

メニューは「トトロのキャラ弁」

私にはキャラ弁はかなり縁遠い存在ですが、子供と一緒に作るのなら楽しいかなと思って参加。

でもやはりキャラ弁は細かい作業が多いので、私の性格には向いていませんでした

子供たちはワイワイと楽しそうにしていて、特にkanoとHちゃんは率先してやっていたし、ちゃんとやる事も出来るようになっているので、かなり戦力でしたね

かたやkiyoは気の向くままなので、道具とか使って片抜きなどは嬉しそうに参加してきますが、ちょとやると飽きてしまったり、他のものへと興味がいったりと、なかなか手こずらされていました。

でも先生が上手にkiyoを褒めながらやらせてくれたので、ちゃんと仕上げることが出来て、結果オーライといったところでしょうか。

kanoは仕上げ段階では、やり方が良く分からなくなるとへそを曲げていましたが、まあ作る作業が楽しかったので良かったかな

クッキングの先生は栄養士と教員免許も持っているとの事なので、子供の扱い方もさらっとしていて上手でしたね。

大人向けのクッキングも月1回やっているそうで、次回はそちらに参加しようかな

残った材料で夏休み中のke-nにお弁当を作りました。

普段のお弁当はこうはいきませんが、子供たちの楽しさが伝わったかな


[2014/08/19] 伊豆旅行

2014-08-22 17:37:39 | Kano・kiyo育児編

昨年に引き続き、両親が旅行に誘ってくれました。

今年は伊豆旅行。

働き始めたころはよく旅行に行きましたが、最近行ってなかったなと懐かしい感じでしたね

行きはアクアライン経由で海ほたるで小休憩。

子供たちは一応海の上という意識はあったのかな?

kanoは従姉妹のHちゃんと仲良しなので、一緒にいるだけで楽しそうでしたね

東名の渋滞は相変わらずでしたが、昼食を海鮮料理にしたので、一気に癒されました

今回は東伊豆だったので、熱海付近で混雑していたり、なかなか車に乗っている時間が長かったでしたが、宿近くの「一碧湖」でボートに乗り一気にテンションが上がってましたね

宿は父の務めていた会社の保養所でした。

ゆったりとした部屋で、お食事もとても美味しくて、東名の渋滞さえなければまた是非来たい宿でした

翌日は「伊豆シャボテン公園」と「池田20世紀美術館」に行きました。

シャボテン公園は動物の種類が多くて、肝心のサボテンはさらっと見る程度になってしまいましたが、サボテンの種類はすごいですよね

暑い中でもかなり楽しめましたね

今年も良い思い出作りが出来て良かったです


[2014/08/17] 成長したかな?

2014-08-22 17:29:45 | Kano・kiyo育児編

kiyoは自由研究を始めました。

今年は「サボテン」について。

知る事への意欲が十分なのですが、それをきちんと自分で考えてまとめていくことが苦手なkiyo。

なのでもう宿題は最低限のものは出来ているのですが、自由研究だけはちゃんとやらせたいと思っています。

なかなかkiyoを思うとおりに動かすことは大変ですが、観察眼はいいものをもっていると思います。

今日はサボテンと野菜の断面を比較して終わりです

まあ、軸とするところはあるので、何とか形にしていきたいなぁ

kanoはボーイスカウトのキャンプから帰ってきました

開口一番「雨だった」と言うぐらい、雨に降られてしまったようです。

ke-nもボーイ隊のヘルプで登山をする予定でしたが、散策で終わったようでしたね。

でも二人とも達成感が感じられて、頑張ってきたんだなと思いました。

さあさあ、夏休みもあと2週間頑張りましょう


[2014/08/16] まったりした一日

2014-08-17 09:50:06 | Kano・kiyo育児編

ここ数日の暑さはどこへやら、涼しい日が続いています。

30度近くにはなりますが、湿度が60~70%なのでさらっとしていて、高原にいるような感じ。

さぞかし作業も捗るかと思いきや、kiyoの絵はなかなかゆっくり進んでおります

これでもかとyou tubeを見ていますが、ネタがつきないのが

「妖怪ウォッチ」の攻略動画を見ているので、かなり長いんですよね

家はDSないので、もっぱらここで満足してもらうしかないんですが、まあこの妖怪達の種類の多い事、、、、

そして、その妖怪を手に入れるためにいろいろ探して、アイテムやパワーをゲットして対戦させてとやっているので、かなりの長丁場になっています。

ロールプレイングゲームより、私はマリオの方がさっぱりしていていいなぁ

まあ、どうにかこうにか絵の80%は出来たところで映画に行ってきました。

念願の「トランスフォーマー」を見てイオンで夕食

まったりした一日が今日も終わりました


[2014/08/15] 自由でいいなぁ

2014-08-16 09:25:00 | Kano・kiyo育児編

早朝からke-nとkanoはボーイスカウトの夏キャンプに出かけました。

ke-nは連日仕事が忙しく深夜過ぎに帰宅、昨晩も遅かったので今朝もばたばたと出ていきました

kanoは何とか必須の宿題は終わっているので、後はチャレンジのオプション教材だけ残すのみ。

しおりを元に自分たちで持っていくものを考えて、自分で荷物を準備しました。

私は「一日の行動をイメージしながら1泊分ずつの着替えをジップロックに入れるといいよ」とアドバイスをしたのみ。

後から確認した方がいいかなと思いながらも、足りない事を知る事も大事と思って確認しませんでした。

でも今朝直前に羽織るものを付けたしてしまいましたが、中は見ておりません、、、、

きっと不便もあるでしょうが、それもまたkanoを成長させてくれることと思います

kiyoも一緒にキャンプにと言っていただきましたが、なんせさせたい宿題が滞っているし、月曜日からは両親との旅行がすぐにあるので、4人とも行ってしまうとばたばたすぎて、私が疲れてしまうので、kiyoは私とお留守番

今日はみっちりたまっていたチャレンジのオプション教材をやり、8月号を何とか終わらせました

でもその合間にyou tubeをたっぷり見せてあげていたので、

「ねえねとパパがいないと怒りん坊がいなくて、自由でいいなぁ」

ですって人の苦労も知らんと全く

kiyoにやらせている間に私は、両親との旅行の計画を練っておりました。

1対1だと静かで、道路も静かでこういう日もたまには悪くないかな

明日は絵を描き直しですよぉ


[2014/08/14] プラネタリウム

2014-08-14 16:34:40 | Kano・kiyo育児編

今日はSちゃんと子供たちと「八千代少年自然の家」http://www.yachiyo.ed.jp/kyouiku/sizen/のプラネタリウムに行ってきました。

第2・4日曜日に一般公開されているのですが、今日は夏休み子どもプラネタリウムで特別に行われました。

地域新聞に載っていて、そういえば最近星をみていないなと思っていたのです。

子供たちは3回目ぐらいかな。

二人ともこういうのが好きですね

Sちゃん達は初めてだったそうです。

車で30分ぐらいの距離だし、ここは自然も沢山あっていいところなので、またみんなで来られたらなと思います。

説明も丁寧でアットホームなプラネタリウムなので、こういう施設はずっと残していって欲しいですね