goo blog サービス終了のお知らせ 

Letter of flower * Mauve

小さな庭に咲く花の思い出をブログに…
四季の花便りです。

心機一転

2016-04-03 16:19:24 | ガーデニング

 

前回の記事からもう9ヶ月近く経ってしまいました。

年々体力や意欲が落ちて真夏の庭作業が億劫になり始めた頃

病虫害に痛めつけられ、見るも無惨な薔薇ばかりを見ていたら

ガーデン意欲が急降下してしまった昨年の夏でした。

 

涼しくなってきても薔薇も、意欲も回復しないまま冬を迎え

今度は寒さに勝てずにぬくぬくの部屋で半冬眠状態

 

宿根草が動きだしその変化を見るのが毎日の日課になってきて…

やっとカメラを持って庭に出る意欲がわき出てきました。

 

どんなにほったらかしにされようがこの季節になると沢山の花を見せてくれる

「ダブルプリムローズ」

その脇にはカサブランカが顔を出してきました。

プリムローズの背後に銅葉の三つ葉が黒々…コボレ種の双葉もいっぱい出ています。

 

 

後先考えず次々増やしてしまった薔薇鉢を整理したり

我が家の極小庭も手入れがしやすいように宿根草を植え直したり…

 

芽吹き始めの草木は見る者にパワーを与えてくれるようで、庭作業が楽しくなってきました。

 

 

 

個性的なフォルムのユーフォルビア

 

 

 

コボレ種育ちの「ブラックパール」があちらこちらで成長しています。

去年は小さな苗で花を見ることが出来なかった「ウルフェニー」は

明るいライムグリーンの花色がきれいです。

 

 

新葉が出そろってきた「ヒューケラ」

 

 

このヒューケラは昨年の最後の庭仕事?で植え直しているので

芽吹きの勢いがいいのですが

もうひと鉢のヒューケラはわさび茎になっているものばかりでイマイチ元気がありません

わさび茎を切り取って仕立て直しをしましょう~(やる気あります)

 

 


夏の元気印…エキナセア

2015-07-13 15:07:42 | ガーデニング

いつの間にか7月の半ば…

朝から台風9号の影響で強い風が吹き荒れています。

先週のじとじとと降り続いた雨が週末には一気に強い陽ざし

そして今日は弱った植物に容赦なく強風が襲い掛かっています。

 

お天気が悪く日照不足気味なのかエキナセアがいつもより柔らかい色合いで咲きだしています。

 

 

咲き始めのこの色な~んて優しい色なんでしょう…

と思いながらも「こんなエキナセア我が家にあったっけ?」

しかも目立たない様にフロックスの植込みの間から顔を覗かせました。

 

その後…色付きだして

 

 

今まで咲かなかったのですっかり忘れていたようです。

手元の備忘録を調べると2012.8に 「エキナセア・イレシスティブル」を購入していました。

 

 

一重咲きのエキナセア・テネシーエンシス

 

 

エキナセア・カリビアングリーン

グリーンにほんのりピンクが滲んだように色付きだしました。

 

 

八重咲きのエキナセア(名前不明)とスカビオサ・ムーンダンス

 

 

先週買い物ついでに立ち寄った園芸店でついつい買ってしまった花苗

 

 

ガイラルディアと見慣れない花色のルドベキア「ルビールビー」

葉の模様がきれいな斑入り「ヘリアンサス」

 

 

八重咲きのルドベキア「ルビールビー」シックな花色なのですが

花色も咲き方も一定していないようです。

 

真夏用の寄せ植えにするつもりで買ってきたものの

家に帰りつくとやる気が起きずそのままポット苗で放置していたら…

連日の雨から一気に真夏日になったその翌日

朝イチの水遣りの時には何の変化も無かったのに

夕方帰ってきたときには

うわぁ~。。。一日で花も葉もまっ茶、茶! 「ルビールビー」枯らしてしまいました。

 

やっぱり暑くなると朝の水遣りが精いっぱい。。。

暑さと蚊の攻撃に庭での作業に嫌気がさし始めてきました。

 

ずーっと楽しみにしていた百合カサブランカ

白とピンクをそれぞれ5球ずつ購入して先にピンクの方が咲き始めたのですが…

これもカサブランカ?

私の思っていたピンクのカサブランカと違うのですが

1本に8花咲いて豪華な雰囲気にはなっています。

母の好きな花がしばらく途切れずに供えられます。

 

 


採種のタイミング

2015-06-27 16:09:14 | ガーデニング

雨が降りそうで降らない…厚い雲に覆われていますが

気温が低め(室温で21℃)で風もありしのぎやすい一日になりそうです。

 

昨日の雨と風で心配していたカサブランカは無事でした。

庭中に散らばった落ち葉や薔薇の花びらが濡れているので掃除が大変な事

久し振りに朝から腰を据えて庭の手入れをしていたのですが…

 

寄せ植えを解体した時に種を採る為に庭の片隅に植えておいた葉ボタンの「あかね」

莢が茶色になっていなかったのでまだまだ熟していないと思っていたのです。

ところが今日草むしりをしていて目が点になってしまいました。

 

 

袋を掛けていなかったので莢が割れて種が飛びだすことは想像していましたが

な~んと莢から発芽して飛び出しているのです。

 

 

割れていないのがあるのでまだ種は採れそうですが

採取するタイミングが分からない「あかね」でした。

 

今年のお正月用の葉ボタンの「あかね」

 

 

種蒔きから同じようなあかねが育つのは難しそうですが何でもチャレンジ!してみます。

 

一緒に植え込んでいた「ベロニカ・グレース」

 

 

 

今月の初め頃から咲き始め一段目の花がら摘みのあと

二段目の花が咲いています。

 

咲き終わりの白っぽくなっていくグラデーションがきれいです。

 

 

雨が降って曇り空の多い梅雨時 

シルバーリーフとやさしいピンクの花色で元気いっぱいの「ラミウム」

 

 

モリモリに繁っているので株元が蒸れていないか少々心配

お天気が回復して気温が上がってきたら涼しい場所へ避難させましょう~

 

先月小さな花屋さんで見かけたアストランティア(今まで何度購入したことか)

花の付き具合があまりにも立派だったので何度目?かの購入

今日は未練たっぷりでしたが花茎を切り取るために記念撮影

 

 

冬の間に場所を移した植物が沢山ありましたが

そのうちの一つ 「ケラトスティグマ・デザートスカイ」

(昨年まではセラトシグマ・デザートスカイと表記していました)

鉢植えで昨年まで育てていましたが、ひび割れてしまったのを機会に地植えにしたのですが

 

 

夏の強い陽ざしに当たって葉がしろっぽくなったり

ちりちりと茶色く葉の縁が葉焼けして汚くなったりしたので

半日蔭の花壇に植えたのです。

 

 

やっぱり光量不足のようでした。

デザートスカイの別名である「パームゴールド」の名のように

黄金葉に色付きません。

日向で育てていた昨年までは葉も茎も硬くしっかりしていたのが

とってもやわらかい枝葉になっています。

これからが花盛りの季節にはなってきますがきっと花付きもいま一つでしょう…

またお引越し?秋まで様子を見守ります。

 


雨の一日

2015-06-26 19:34:15 | ガーデニング

朝からの雨と午後から風も加わり荒れた一日

白のアナベルは倒れまくり

半分ほど切り花で楽しんだ残りのピンクアナベルさんも

雨と風を受けて…

 

 

おじぎしまくり。。。

画像が上下逆さになっているようですが完璧に下を向いてしまっています。

 

遅咲きの十二単が少しずつ色がのってきて

地植えの十二単はブルー系の発色

 

 

鉢植えの十二単はピンク系に発色

 

 

柔らかなグラーデションが効いていて雨の中でしっとりと咲いています。

 

晴れていた日の十二単

 

 

昨年取り寄せた「碧のひとみ」

昨年に比べると花数がぐっと減ってしまいました。

やっとひと花開花

 

 

去年届いた時の画像と見比べると

葉も色が悪く肥料不足?…それもそのはず去年の鉢をそのままほったらかし状態

あきらかに根詰まり状態になっています。

蕾が見え始めてから慌ててお世話してもそうは問屋がおろさずという事ですよね。

地味目なお花だけど秋には碧い実で楽しめる…はずが

昨年は一つも碧い実が出来ずにがっかりでそのまま放置状態。

今年こそは秋の碧い実を楽しめるように…

 

秋色アジサイを楽しむ「シーアン(西安)」

徐々に褪色してきましたが

数日前に強い陽ざしが当たった時に水枯れして色がすこし汚くなっているような…

 

 

蕾が大きくなって今日のような強い風が心配な「カサブランカ」

 

 

支柱をしていないことが気になって風の音にびくびくしています。

 

今日の二番花の薔薇は 色のグラデーションが美しい「ディスタントドラムス」

 

 

二番花が咲くころは気温が高くなっているのですぐに散ってしまいます。

今日は気温は低めだけれど、この雨と風でやっぱり一日限りかな?

 

おまけ画像…

 

 

いつもは種を蒔く「ブッシュバジル」

今年はすっかり種蒔きを忘れていて園芸店で見つけたので苗を購入しました。

このモリモリとした小さな葉

触れるとバジルの香りがぷ~んと漂ってきます。

小さな葉なので飾りつけに便利です。

 


3年目にして初開花

2015-06-25 19:08:43 | ガーデニング

昨日までとは違い心地よい風も無く蒸し暑い…

日が沈んで気温が下がりひと息ついています。

今朝は5時半に目が覚めて

明日からまとまった雨が降るらしいので早起きついでに薔薇に消毒

 

今日の2番花の薔薇は

 

<フレグランス・オブ・フレグランシス>

 

1番花よりこじんまりと咲く2番花の方が可愛く感じる

初めて我が家でこの薔薇を見た時思わず「失敗した!」と思ったものでした。

花名から素晴らしい香りを期待しても無香と感じる時もあるほどかすかな香り

妙に大きな花、花弁の枚数とふんわり感のバランスが悪いのかちっとも魅力を感じない

唯一の良さ…花の色だけは光の当たり具合でパールを帯びたピンクが異様に美しく感じます。

それが2番花になってこじんまり咲きだすとちょっぴり見直してしまいます。

来年からは1番花の蕾はあえて!摘蕾しそう。。。

 

「上をむいて、あるこう~♪」と思わず口ずさみたくなるほど

まっすぐお天道様を見上げて咲くこの姿

びっしり詰まった花びらのロゼット咲きが乱れることも無く

直立不動の姿で長い間楽しませてくれます。

コンパクトな姿は鉢植えにピッタリで狭い我が庭にはうってつけの薔薇

 

ニューウエーブが咲きすすんで今日はこんな感じ

 

 

さざ波が寄せるようにウエーブモリモリになっています。

 

 

 

タイトルの「三年目にして初開花」

植え付けた年に咲かないと印象に残らず、冬の間地上部が枯れていたら尚更。。。

2年目の春の芽吹きには「植えた覚えはないんだけど何だろう?」となってしまいます。

3年目の今年の春は新芽からやる気がみなぎって

今まで見たこと無いような立派な芽がぐんぐん伸びだし

こんなに大きくなるとは思わず周囲に植え込んだホスタが隠れてしまうほど

 

<フィリペンデュラ・ウルマリア(別名:メドースイート)>

 

 

やっと蕾が見えてきたのはひと月ほど前

 

 

小さな真っ白な花 シベがとってもかわいいのです。

 

 

 

半月ほど前に咲いていた白のアスチルベ

 

 

どちらもシェードガーデンを明るくしてくれてます。