goo blog サービス終了のお知らせ 

Letter of flower * Mauve

小さな庭に咲く花の思い出をブログに…
四季の花便りです。

クレマチス

2016-05-03 17:30:48 | ガーデニング

GWの中盤、予報より早く天気が崩れてきました。

午前中植木鉢を避難させたり数鉢まとめたりしましたが

開花中の花やガク割れして開花が楽しみな薔薇に

試練の強風が襲い掛かってきました。

こんな悪天候の日にはゆっくり画像の整理でもしましょう~♪

 

地植えにして2年目の「ベルウォーキング」

昨年伸びた枝から沢山の花が咲きだしました。

 

(撮影日 2016.04.29)

 

(撮影日 2016.05.02)

 

(撮影日 2016.05.02)

 

 

鉢植えで4~5年目の「ブルーライト」

 

(撮影日 2016.04.23)

 

(撮影日 2016.04.25)

 

(撮影日 2016.05.03)

 

 

透き通るような白い花が満開を迎えている「レウィシア」

 

 

寒さに強いレウィシア

冬場は外で元気に花芽を作って春を待ちわびてきました。

これから迎える梅雨や真夏を元気に乗り越えてくれますように…

 

 

先日UPした西洋オダマキと似た色合いですが

こちらは宿根で冬越しをしてきました。

 

 

ゲラニウム ラベンダーピンホイール

足場が悪いので撮影が難しくってきれいな顔立ちが写せません。

 

 

タイツリソウの花もそろそろ終わりかけ

きれいなゴールドの葉に無数の小さな穴を発見

犯人はヨトウムシの幼虫

植物が活き活きと動き始めるとモソモソと動き出す虫たち

また憎き害虫とのバトルの日々が始まります。

 


オダマキ

2016-04-27 11:03:48 | ガーデニング

去年苗から育てた西洋オダマキ

種から育てるのが苦手な庭主なので莢ごとあちらこちらに

ぽいぽいと蒔くと言うより捨てるような感じでしたが

沢山の苗が育ち只今花盛りです。

 

 

この春に斑入りの「レクレチャムゴールド」が加わりました。

 

 

 

2年目の「ミヤマオダマキ」

 

 

 

冬の間赤く染まっていた「アラビス」の葉

 

 

赤味が消えた春先元気に成長を始めたら

斑の入らない緑の葉が殖えはじめてしまいました。

 

 

斑入りの葉に比べると二回りほど大きな葉です。

この勢いに斑入りの方が負けてしまうので見つけ次第切り取っていますが

手強い!なかなか斑入りの葉が育ってきません。

今年は特に緑の葉が多く出ているのは肥料の影響が出ているのでしょうか…?

そう言えば花付きも悪かった…

 

シレネユニフローラも斑入りの葉だけでも十分楽しめて好きな花です。

花が咲き始めて可愛らしさアピール中です。

 

 

 


春から初夏へ

2016-04-26 11:21:05 | ガーデニング

upするのが遅くなったクレマチス「カートマニージョー」と「ムーンビーム」

溢れるように咲いた花…

色あせた花びらが散りはじめて毎朝の掃除が欠かせません。

 

 

 

コンパクトな姿のユーフォルビア「フェンスルビー」

 

植えっぱなしで庭の片隅に忘れられているような植木鉢の中

いじけずに毎年この時期になると庭主の視線を集めます。

秋にはきれいに紅葉するはずなのに昨年は秋の記憶が無い…

日陰に置いていたのできれいに紅葉しなかったのか

昨年の秋からはガーデニング意欲を失くしていたので感心がなかったのか…

繊細な草姿と違って逞しい生命力、地下茎で殖えていきます。

 

冬から長い間楽しませてくれたビオラ

 

 

そろそろ夏の花へバトンタッチ

 

初夏に向けて勢いよく育っているコーナー

 

手前右

カサブランカを一昨年5球植えた場所ですが

元気に伸び出しているのが6本…殖えている?

手前左

丁子草に小さな蕾が見え始めました。

奥にはアリウムの蕾が見えてきましたが小っちゃーい…昨年の半分ぐらいです。

 

 

春の芽吹きを確認するまで消えてしまったのでは?と心配になるタイツリソウ

この場所では我が家では長寿の3年目

花色が深紅の「バレンタイン」はコボレ種で3株殖えています。

そのうちの1株は今年小さな花芽が見えてきました。

コボレ種ができるまで花を付けているのが消える原因なのかもしれませんが

消えそう…と心配になるタイツリソウが殖えるなんて大喜びです。

 

 


カラーリーフ

2016-04-22 16:48:06 | ガーデニング

今月に入って3週連続木曜日に雨

雨が降るとまだ暖房器が必要な朝晩の肌寒さですが

今日はお天気が回復して汗ばむような気温になっています。

 

 

植物は少々の冷え込みでも春のスイッチが入ってからは勢いよく成長中

初々しい葉がいま一番きれいな季節です。

 

ヒューケラがこんもりと繁って小さな花が咲き始めました。

暑くなる前の葉は柔らかくって色がとてもきれいですねぇ~

 

 

地際で切り戻していた風知草

 

 

青みがかった葉に白のラインに縁どられてライム色の斑が入るお気に入りの「キウイフルモンティ」

 

↓2年前の画像ですが…

 

 

 

タイツリソウ「ゴールドハート」と銅葉のヒューケラの色合いが好きだったこのコーナーでしたが

昨年、大きく育ったセイヨウニンジンボクの陰で弱々しく徒長気味だったホスタと

ヒューケラも消えそうなぐらい弱ってしまい、冬の間に掘り上げ鉢植えにして養生中です。

 

銅葉の「西洋ニワトコ・ブラックレース」

花が咲き始めると黒々とした切込みの入った葉の中で淡いピンクの花が際立ちます。

ひと夏でかなり大きくなるので冬に半分ぐらいの高さに剪定しているのですが

昨年は何も考えずに切ってしまったため、花芽は一つだけでした。

今年は丸く大きな冬芽の上で切ったので大丈夫だったようで蕾が沢山付いています。

 

薔薇の蕾が膨らんできましたが、「ルシファー」の蕾どうするべきか悩んでいます。

 

 

ルシファーの1番花は諦めて蕾を摘み取り2番花以降を楽しむ方がいいと聞いていても

「今年はひょっとしてボーリングしないで咲くのでは?」と甘い期待を寄せて

摘み取らずに様子をみるのですがやはりきれいに咲かせられず3年失敗

加温できるハウス内ならば成長が早い分ボーリングしないで咲かせられるようですが

朝晩の気温が下がる我が家ではチョッと気難しいルシファーです。

2番花からを楽しむことに気持ちを切り替えるべきか…

 

サラダにちょこちょこ摘み取っていたルッコラですが

花が咲き始めてこれらかは種採り用に…しばらくはお花を観賞します。

 

昨年の寄せ植えをそのまま放置して根詰まりをしているはずなのに

どれも元気いっぱい花を咲かせています。

銅葉の金魚草は春に半分ほどに切り詰めたのに、草丈が伸び過ぎてややアンバランス

春の植物の様子を見ているとガーデニング意欲がまた復活

気ままなガーデニング主に付き合ってくれる元気な植物に感謝です。

 


2016 クリスマスローズ

2016-04-13 12:03:16 | ガーデニング

土色一色の淋しい庭を賑わせてくれたクリスマスローズ

UPするのが遅くなりましたが

記録用に2016年度のクリスマスローズを…

 

 

地植えのクリスマスローズを可動式のファインダーではない旧式のカメラで写すのが大変で

この時期になると新しいカメラが欲しくなります。

クリスマスローズが咲き終わって欲しい欲しい病も治まってきました。

 

切り取った花をスイレン鉢に浮かべて正面からじっくりと眺めます。

 

 

色あせてグレイッシュになってもダブル咲きはやっぱり華やか…

 

 

2シーズン前に苗で購入した「ゴールド」のクリスマスローズがやっと開花しました。

 

 

ここ2~3年はセミダブルのクリスマスローズに心を奪われていたので

今年の画像を見るとセミダブルの花ばかり写しているようです。

コボレ種育ちもセミダブルが沢山咲いています。

 

 

 

最近は園芸店で衝動買いをしなくなったけれど

見切り品の中でみつけたセミダブルは即行お持ち帰りしました。

 

 

 

↑手持ちのこの白のセミダブルと似ているけれど

やっぱりひとつひとつ違う顔を持つクリスマスローズ

↓ふわっとしたネクタリーが優雅でお持ち帰り。。。

 

 

 

 

レモンイエローに糸ピコそしてセミダブル 

見切り品の中にどストライクのクリスマスローズをみつけて大喜び

 

 

花柄を切り取って若々しい新葉の緑一色になって

 

庭は薔薇へバトンタッチです。