
模型屋をぶらぶらしていたら、ミニ四駆メモリアルボックスvol.5がおいてあったのに気がついた。アバンテのバージョン違いが4つ入っているもの。僕の小学生の頃は「アバンテ」は憧れのラジコンだった。これはそのミニ四駆版。大学に入ってから実はアバンテのラジコンを買ったことがある。製造はとっくの昔に終了していたので「なんと掘り出し物っ!」と思って即購入した(^^♪
しゃくれた感じが大好き!
バギーといえばこんなかたちっていう好みがあるから、今もアバンテみたいなかたちのナイトロサンダーを所持しています。やっぱりオフロードバギーはカッコいい!
ミニ四駆はたしか小学生の後半に僕のピークを迎え、中学生になってもその熱はしばらく冷めることはなかった。昔、コロコロコミックの応募券でタミヤのミニ四駆大会の出場権があたったことがある。こんなメモリアルボックスを見つけると、友達とみんなで松坂屋の屋上でタミヤグランプリに出場した楽しい思い出がいっぱいよみがえってくる。
この話には落ちがあって、この出場権を手に入れることができなかった友達が僕に
俺のマシンで出てくれないか?
と頼んできた。彼は真剣だった。改造に改造を重ねてかなり軽量化等が進んでいたがしかし、軽量化の副作用として避けることのできない問題をはらんでいた。そう、もろいという不安を抱えていた。そして予感は的中!スタート直後に
こわれました。
その瞬間、彼も僕も心の中で鳴いていた。
あ~、今でもたまに思い出す。
しゃくれた感じが大好き!
バギーといえばこんなかたちっていう好みがあるから、今もアバンテみたいなかたちのナイトロサンダーを所持しています。やっぱりオフロードバギーはカッコいい!
ミニ四駆はたしか小学生の後半に僕のピークを迎え、中学生になってもその熱はしばらく冷めることはなかった。昔、コロコロコミックの応募券でタミヤのミニ四駆大会の出場権があたったことがある。こんなメモリアルボックスを見つけると、友達とみんなで松坂屋の屋上でタミヤグランプリに出場した楽しい思い出がいっぱいよみがえってくる。
この話には落ちがあって、この出場権を手に入れることができなかった友達が僕に
俺のマシンで出てくれないか?
と頼んできた。彼は真剣だった。改造に改造を重ねてかなり軽量化等が進んでいたがしかし、軽量化の副作用として避けることのできない問題をはらんでいた。そう、もろいという不安を抱えていた。そして予感は的中!スタート直後に
こわれました。
その瞬間、彼も僕も心の中で鳴いていた。
あ~、今でもたまに思い出す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます