さて翌日。

旅館からの景色はいい眺めです。
まずは松山城に行ってみようかということで、ロープウェイ乗り場に車で向かいます。

ロープウェイの建物。

乗り場への案内。
ロープウェイに揺られて、登っていきます。

お堀です。


各種説明。

こういうしっかりとした門はロマンですよね。


街を見渡せる景色はなかなか見ごたえがありますよ。
満足したので、下ります。

やたら顔ハメがあります笑

ロープウェイ乗り場近くの土産物屋。

レジ。

出ました、みかんジュースが出る蛇口www
一杯100円です。記念にぜひ。
ちなみに、みかんジュースが出る蛇口は、道後温泉内でここしかないわけではないです。
ただ、一杯100円はかなり安かったです。
では、道後温泉別館 飛鳥乃湯泉に向かいます。


やはり建物は新しいのか、きれいです。

入口に入ってすぐ。
ただ温泉自体は、本館よりは広いですが、そこまで大きくはないです。
雰囲気を楽しむのがおススメ。なので、せっかくですから大広間プランでいいから休憩をつけましょう。


休憩室の雰囲気。


出てきたお茶菓子。

休憩室からの外の景色。
ひとしきり、ゆっくりしたら道後温泉の街並みを散歩します。

商店街を出ます。

坊ちゃん列車がたまたま来ていました。タイミングGOOD!

周りの雰囲気。


商店街を抜けて、車を停めている道後温泉本館方面に戻ります。

さらば、道後温泉・・・!!
帰りは今治で、B級グルメの焼豚玉子飯を食べて帰ります。
白楽天さんにお邪魔しました。
・・・しかし、なかなかの行列です。
30分くらい待った気がします。ホントに地元の人は、こんなに並んでまで食べてるのだろうか…


メニュー。

Cセット(大盛)1200円。

拡大図。

Aセット1000円。
卵の両面焼きオーダーです。
・・・しかしこれ、並んだだけあってうまい。
甘辛いタレのかかった丼ぶりを夢中で掻っ込むのはもはや様式美とさえ言えよう。
卵を少しずつ崩して食べるのが、これもまた乙なもんですなぁ。
しかし大盛はやりすぎた。めっちゃお腹いっぱい。
また、セルフサービスで激辛ソースがありますが、イマイチ旨味がなく、あまり焼豚玉子飯に合わないのでかけない方がおススメです
道後温泉は、観光としては良かったですが、温泉としては個人的には少し物取りなかったですねえ…
泉質や温泉の規模よりも、歴史に重点を置いている感じだったので、単純に温泉を楽しむのであれば他の方がいいかもです
お腹いっぱいになったところで、ゆっくりと帰路についたのでした

旅館からの景色はいい眺めです。
まずは松山城に行ってみようかということで、ロープウェイ乗り場に車で向かいます。

ロープウェイの建物。

乗り場への案内。
ロープウェイに揺られて、登っていきます。

お堀です。


各種説明。

こういうしっかりとした門はロマンですよね。


街を見渡せる景色はなかなか見ごたえがありますよ。
満足したので、下ります。

やたら顔ハメがあります笑

ロープウェイ乗り場近くの土産物屋。

レジ。

出ました、みかんジュースが出る蛇口www
一杯100円です。記念にぜひ。
ちなみに、みかんジュースが出る蛇口は、道後温泉内でここしかないわけではないです。
ただ、一杯100円はかなり安かったです。
では、道後温泉別館 飛鳥乃湯泉に向かいます。


やはり建物は新しいのか、きれいです。

入口に入ってすぐ。
ただ温泉自体は、本館よりは広いですが、そこまで大きくはないです。
雰囲気を楽しむのがおススメ。なので、せっかくですから大広間プランでいいから休憩をつけましょう。


休憩室の雰囲気。


出てきたお茶菓子。

休憩室からの外の景色。
ひとしきり、ゆっくりしたら道後温泉の街並みを散歩します。

商店街を出ます。

坊ちゃん列車がたまたま来ていました。タイミングGOOD!

周りの雰囲気。


商店街を抜けて、車を停めている道後温泉本館方面に戻ります。

さらば、道後温泉・・・!!
帰りは今治で、B級グルメの焼豚玉子飯を食べて帰ります。
白楽天さんにお邪魔しました。
・・・しかし、なかなかの行列です。
30分くらい待った気がします。ホントに地元の人は、こんなに並んでまで食べてるのだろうか…


メニュー。

Cセット(大盛)1200円。

拡大図。

Aセット1000円。
卵の両面焼きオーダーです。
・・・しかしこれ、並んだだけあってうまい。
甘辛いタレのかかった丼ぶりを夢中で掻っ込むのはもはや様式美とさえ言えよう。
卵を少しずつ崩して食べるのが、これもまた乙なもんですなぁ。
また、セルフサービスで激辛ソースがありますが、イマイチ旨味がなく、あまり焼豚玉子飯に合わないのでかけない方がおススメです

道後温泉は、観光としては良かったですが、温泉としては個人的には少し物取りなかったですねえ…
泉質や温泉の規模よりも、歴史に重点を置いている感じだったので、単純に温泉を楽しむのであれば他の方がいいかもです

お腹いっぱいになったところで、ゆっくりと帰路についたのでした

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます