劇中歌は良かったんですが…
既視感の強い作品でした。
~あらすじ~
中学生の典道(主人公)と祐介は仲の良い友達だが、実は2人とも同級生のなずなの事が好きだった。プールで競争する典道と祐介を見て、なずなは自身も参戦し、「自身が勝った場合は私の言うことを何でも聞くこと!」というのを勝利の条件に提示し、見事、勝利。2番手で戻ってきた祐介をその日の花火大会のデートに誘う。ただ、実は、なずなの母親が再婚し . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
iPhoneのアプリで出ているアングリーバードの映画版です。
ゲームの方は、有料で買ったゲームなのに昔と違ってしょっちゅう広告が出るなど、クソゲー感が強くなってしまったので非常に心配…そもそもストーリー性もろくにないですし。
~あらすじ~
怒りん坊のレッドは常にイライラしており当たり散らしたばかりの問題児。そんな彼は飛べない鳥 . . . 本文を読む
ロボコップ3。
このころの時代は日本が諸外国の企業を買い漁っていたんだろうなぁ、という描写が多い印象。
~あらすじ~
舞台は近未来のデトロイト。日系企業“カネミツ・コーポレーション”に買収されたオムニ社は過酷なノルマを課され、それは社員にまでしわ寄せが及んでいた。社員の自殺が毎日のように繰り返される光景はもはや異常であった。
新たにデトロイトで“デルタ・シティ”という都市再開発計画を進めていた . . . 本文を読む
ロボコップ2。
やはり2になると少し劣化するのは宿命か。
~あらすじ~
舞台は近未来のデトロイト。前作同様、この街は犯罪都市の横行する無法地帯と化しており、「ヌーク」と呼ばれる新型の麻薬が蔓延していた。オムニ社はマーフィー(ピーター・ウェラー)に代わる新型のロボコップの開発を進めていたが、なかなかマーフィーのようなロボットは誕生しない。マーフィーのように正義感が強く精神的にタフでないとロボコッ . . . 本文を読む
ロボコップ。
昔、けっこうグロいと聞いていたもののちょっと見てみたいなぁと思いつつかなりの月日が経ってしまった。
~あらすじ~
舞台は近未来のデトロイト。この街は犯罪都市の横行する無法地帯と化しており、オムニ社によって民営化された警察が治安を収めようとしていたが抑えきれていなかった。そんな中、オムニ社は警官に取って代わるロボットの開発を進めていた。
主人公はデトロイト市警に配属されたばかりのア . . . 本文を読む
タートルズって元はアメコミなんだね。
むかーし、友人の家でスーファミのタートルズをプレイした記憶があるので日本の漫画だと思ってました。
~あらすじ~
チャンネル6のレポーター、エイプリル・オニールはスクープを探して奔走するもなかなか活躍できない。
ある日、ニューヨーク市を闊歩する犯罪組織「フット団」を尾行するが、そこで構成員が忍者らしき巨大な亀の集団に襲われる場面を目撃する。特大スクープとして . . . 本文を読む
amazonプライムでのついついめぼしい映画を見てしまうシリーズの一つ。
~あらすじ~
チャーリー・タウンゼント探偵社で働く女探偵・ナタリー(キャメロン・ディアス)、ディラン(ドリュー・バリモア)、アレックス(ルーシー・リュー)。
そこへ一つの依頼が舞い込む。内容は誘拐された男の救出。彼は通信ソフト会社・ノックステクノロジーの創設者、ノックス(サム・ロックウェル)。ノックステクノロジーは過去 . . . 本文を読む
ゲームをモチーフにした映画の中では良作かと思います。
さすがはディズニーです。
~あらすじ~
舞台は2012年のとあるゲームセンター。営業時間中はプログラムに従って客たちを楽しませているゲームキャラクターたちは、実は自分の意思を持ち、他のゲームのキャラクターたちと交流をしていた。
そんなアーケードゲームの一つ「フィックス・イット・フェリックス」で悪役を演じる大男ラルフは悪役という役割上、厄介者 . . . 本文を読む
ピクセル。
ゲーム好きにはたまらない映画です。となる予定だったんでしょうが…
~あらすじ~
1982年、NASAは地球外生命体に向けて当時流行していたゲームを収録した映像などを友好目的として送ったが、それを見たある異星人がそのメッセージを「果たし状」と誤解してしまう。
ゲームに収録されていたキャラクターを模した兵器により地球へ攻撃が開始される。地球滅亡を避けるには、彼らからの挑戦に打ち勝ち、退 . . . 本文を読む
ドタバタ喜劇です。
~あらすじ~
俳優、ダニエル・ヒラード(ロビン・ウィリアムズ)は失業中。
収入のない夫に代わって一家の家計を担っているやり手デザイナーの妻ミランダ(サリー・フィールド)におんぶにだっこだが、3人の子どもからはなぜか好かれている子煩悩な父親。
しかし、ミランダは自分が連日疲れきって帰宅しても家事に全く協力せず、子ども達との遊ぶだけでまともに職に着こうとしない夫に強いストレス . . . 本文を読む