goo blog サービス終了のお知らせ 

そんなおいらのフグ日記-2

フグ日記ー3に引っ越しました。
http://fugu.hirosimatsuya.com/

大変な事になってる水槽・・・(~_~;)

2006-07-17 | 水槽周辺
おはようございます。
昨日のお休みは、おかげ様でゆっくりできました。

昼寝もしたし、DSの新しいソフトも楽しいしw

あ、そんな話はどうでも良いですね・・・(>_<)

------------------------------

気になる?スキマー君の働きぶりです。

信じられない色の汚れ?を取ってくれています
てか取れた奴が空気にふれて、変色しているのかもしれませんがね。

スキマーで使っているエアーも、小型なブクブクなんですが、
それでもエアー量は多いので、コックを付けて絞ってます。
↑コレ、肝っ玉母さん(アクアKのお母さん)からの助言です

そんな安定しつつある、我が家の水槽ですが、
水槽を大きくした事で、ヤドカリさんの追加もOKなんじゃないかと、
嫁と相談(というか話しかけたというか・・・汗)した所、
海に取りに行く事になりました。
善?は急げ。早速行きましたよ。

↓嫁が一生懸命、元気なヤドカリさんを探している所です。

そんな感じで、嫁と2人で探して、
可哀想に捕獲したヤドカリさんは約30匹。

その中から厳選いたしまして、13匹のヤドカリさんを連れて帰りました。

おっとその前に、ショップにも行きましたよ。
以前からお掃除屋さんが欲しかったので追加です。
シッタカ貝?3匹(そういう名前で売っていた)と
マガキ貝?3匹(そういう名前で売っていた)をショップで買いました。

シッタカ貝?は、ガラス面のコケ取り掃除屋さん。
マガキ貝?は、底砂の掃除屋さん。

という事で、水槽追加人員は、
ヤドカリさん=13匹
シッタカ貝?= 3匹
マガキ貝? = 3匹
---------------------
合計     19匹
となりました・・・ヤバそうでしょ

でこちらが現在の水槽状況です。

「ヤドカリ大中小×14-1」
ってのが解りますでしょうか?

13匹連れて帰って、以前から居た1匹を足して14匹。
-1ってのは、今朝ですが、
ぼぶぉとあの穏やかなシマッタが、取り合いをしながら食べちゃいました(>_<)
エサにしないでね。

マガキ貝も、ぼぶぉが狙ってました。
エサにしないでね。

プロテインスキマーその後

2006-07-16 | 水槽周辺
水槽のみんな、元気です。
何も問題は有りません。
ノコッタのヒレ以外は・・・。

今日はわたくし、お仕事がお休みです。
盆まで最後の休みと思われます。

プロテインスキマーですが、上のカップに約3mmほど、
茶色い汚そうな水が溜まっていましたw
思ったより、働いているようです。

その後、エサをやり、
苔をゴシゴシしながら、水換えをしました。
スッキリしましたよ。

そんな日曜日の朝ですが、
さりげなくコメントなどで言っている、
「ヤドカリさん追加したい」などを考えてるのですが、
広島の海ですが、
今日の夜の7時まで、潮が引かないみたいです・・・(-_-;)
シュノケで潜ろうとも思ったりしますが、
シュノケが我が家には有りませんよ。
段取りが悪いですね。

そんな日曜日の朝、何をしましょうかね?

ニューシステム導入

2006-07-14 | 水槽周辺
アクアKさんに行ってきました。
常連さんになる作戦ですw(*^▽^*)
というのは冗談ですが、
前に行った時に欲しかったアイテムをゲットしになんです。

そのはプロテインスキマーという物です。

理由その1=お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
        水槽がなかなかキラキラしないから。

理由その2=塩ダレブクブクをなんとかしたいから。

理由その3=たんぱく質とやらを、取り除きたいから。

そんなもんかな?

ですが、お小遣いのヤバい(いつもヤバい)わたしなので、
そんなに上等な物は買えません。
ので、お手ごろ価格なエアーリフト式を購入しましたw

これ。

解りますかね?
かなり邪魔げな、透明の筒みたいなのがそうです。
このスキマーとやら、おもな役割ですが、こちらのサイトが解り易かったかな。こちら

少々邪魔な装置を付けたもんじゃから、
純正の物では上手くフタができません。
良い機会なので、ちゃんとお魚さん飛び出しをガードしてくれる物を作ろうと。

早速、ホームセンターにレッツゴー。

で、ゲットしたのは、なんたら?樹脂板。
耐火熱67℃と書いてあります。微妙な数字ですね。

塩ビ板が良いという事でしたが、薄っぺらい物しか無かったです・・・。

まあ、ダメじゃったらまた買おうと、ゲットした樹脂板を加工。

こんな感じになりました。

汚い加工になってます・・・(T_T)
かなり硬い板で、アクリル板と同じぐらいの加工技術が必要でした。
切り端やゴミクズなどで、
お部屋の中が大変な事になったのは言うまでもありません。

そんな加工フタで↓フタをしてみました。

ピッチリ過ぎて、ファンからの空気の逃げ場がありません。
エサを投入するスペースが有りません・・・。

こういった作業はわたしには向いてないようです。
好きなんですけどね。

気になるプロテインスキマーなんですが、
一晩、頑張ったのか、水がなんとなく透き通ったって感じに見られましたw
気のせいかもしれませんがね(~_~;)

バブルをストップする作戦

2006-07-03 | 水槽周辺
ブクブクが大好きな皆さん。
今朝ですが、ヤドカリさんも泡とたわむれておりました。
残念ですが写真は撮れませんでした・・・。

しかし塩ダレが酷く、いくらお好きでも、なんとかせねばと。
そう、対策を致しました。

某有名サイトさんからの知恵を借り、
以前購入した、産卵箱の小物を利用してみました。


名づけて「泡キャッチ」。そのままの名前ですが、汗
浮いてきた泡を、ケースの中でキャッチ、
泡を、ケース内で弾けさそうという魂胆。

以外と良い感じで防げます。

しかし見た目が悪く、考え直す必要がありますがね。
たちまちの応急処置って事で(~_~;)。

計ってみました!

2006-06-30 | 水槽周辺
ちょっと酔ってますのですみません・・・

------------------

無事に1週間が過ぎちゃいました!

恐れ多いです。

という事で、試験紙を使い、計ってみました!

ペーハー=いまいち

アルカリ度=(ーー;)これまた、いまいち

亜硝酸値=上がってる!!(やや危険ゾーン)

硝塩=安全圏

明日、5Lの水換えを実行致します!

そう明日。

先ほど赤虫1/2ほど投入しました!
2分でなくなりまして、ぼぶぉってば、お腹パンパンです。

やどかりさん、脱皮してました!成功。 
その後、あまり動きません。(ーー;)

水槽巨大化計画 ファイナル

2006-06-22 | 水槽周辺
決断の時は来ました~。

皆さんのおかげでここまで来れました。
水槽巨大化計画も最終になります。

本当にありがとう。

しかし移すのにも、結構な勇気が要りますね。

-----------------------------

朝6時、目が覚めて考えました。
いや別に、普段の朝なのですが、あまり考えていても前に進みませんので、
水質をテストして、問題がなければ、決行するんだ!と決めました。

そう、ぼぶぉ&仲間達の移動ですよ。

パジャマ姿ですぐさま、水質テストをするんですが、先日のテストとほぼ一緒。
亜硝酸反応も上がってません・・・。どうなんだ?

ぼぶぉの調子は(かなり)良いようです。
まあいけるであろう。と決断です。

という事で、エサをやってからの方が良いかなとも思いましたが、
朝食は抜き。晩に調子がよろしいようなら、食べさせようと。

で、まず順番に、ミッフィちゃん風呂桶に移動してもらいます。

順番は、水槽水→小さいライブロック→ヤドカリさん→山ちゃん→ぼぶぉです。
こんな感じ。

もう後戻りはできません。(いやまだできるかな。)

早速水合わせ開始。

うちの場合ですが、ブクブクの細いホースとコックを使い、
コックで水量(点滴・ポタポタと)調節しながらの水足しみたいな感じです。
桶の水がいっぱいになったら、半分ほど捨てて、また点滴注入。
この一連を、3回ほど致しました。
こんな感じ。

ぼぶぉが飛び出したらいけないので、フタをしときます。

水が合わさってるその間、ぼぶぉ水槽の必要な道具を、ニュー水槽にセットし、
ぼぶぉの調子を見ながら、朝飯を食べます。

今のところ大丈夫。

3回ほどの合わせ作業ですが、約1時間30分ほど掛かります。
ここで慌ててはいけないと思い、ゆっくり待ちますよ。

こちらの写真は、水合わせ作業がほぼ完了した、
まだ桶の中に居るぼぶぉ達です。

ライブロックは、先に移動してもらいます。

最初は暴れてましたが、1時間30分も桶の中に居ると、
落ち着いた様子で、ポケーとまったりしてました。

そんな感じでそろそろぼぶぉ達に、ご入居して頂きます。
順番は、ヤドカリさん→山ちゃん→ぼぶぉ(たぶん順不同)。

これで何とか作業は終了です。

移動後の水槽風景。



こちらはぼぶぉのアップ写真ですが、
黄色が薄くなってます・・・。

両サイドの黄色が無くなって、不安げなぼぶぉに見えます。

確か、去年、我が家に来た時も、こんな感じで、
色が薄かったように思います。

ライブロックですが、完全に洞窟状態に致しました。
山ちゃん専用のお部屋になります。

実は、ライブロックでヒーターを隠したら、こんなになりました。
今後必要ならば、場所移動しようとは思いますが、
しばらくは、このままにしとこうかなと思っております。

ぼぶぉの色が戻って欲しいところでは有りますが、
仕事に出るギリギリまで作業をしましたので、仕事に行きます。

どうなってるのか気になってます。
今晩帰って、ゆっくり観察しようと思います。

水槽巨大化計画はこれで完了致しました。
何かヤバそうな事が有れば、お教え頂きたいと思います。
どうぞ今後もよろしくお願い致します。

水槽巨大化計画 10

2006-06-19 | 水槽周辺
水槽巨大化計画も10になってしましました・・・汗
どこまで行くのでしょう・・・汗

もうちょっとお付き合い下さいませ。(笑)

---------------------------------

ぼぶぉ水槽から、2回ほど海水を移動してましたので、
2週間近く水換え(は良いとして)&掃除をしていませんでした。
試験紙の結果も気になったというのも有りますが、
とにかく苔やらゴミがワッサワッサしてましたので、綺麗に致しました。

綺麗になったので満足です。

晩11時過ぎ、消灯時間になりましたので、ぼぶぉ水槽の照明を切りました。

ここではじめてなんですが、照明のお話。
わたくしのお小遣いは底をつきました・・・
ですので、新たに照明器具は買えません!(お恥ずかしい。(~_~;))

そんな訳で、消灯した今の、ぼぶぉ照明を使う予定であります!

イメージ的に、ぼぶぉ水槽から失敬して、取り付けてみました。
斜めからの写真になりますが、こんな感じ。

バックスクリーンとガラスの間に水が入り、汚い事になってますが、
今後仕上げの時に、綺麗に致します。

どうでしょう?
暗いですかね? (-_-)ゞ ウーム
写真でみたら、暗く感じますね。実際も多少暗いような気もします。
もっと明るい照明を買えるのは、先になりそうですが、
ガマンをする事に致します。

モエビちゃんですが、また1匹あの世へ行きまして、
2匹になりました・・・汗

クロスケさんからお聴きしましたが、
1つの原因は、水合わせの失敗だと思われます。
もっと時間を掛けてやっていれば良かったと後悔しております(TOT)

上の写真でも、フィルタースポンジの上にいらっしゃるのが確認できますが、
ちょっとアップにしてみます。

これ以上ピントが合わなくて、汚い写真ですが、
最初にご入居された時は、黒かったボディーですが、
3日後の現在、オレンジ色に変化されました。
腐ってませんよ。ちゃんと立派に活きてられます。

神秘ですかね?

水槽巨大化計画 9

2006-06-18 | 水槽周辺
おはよう御座います。皆様お世話になっております。

モエビは最終、3匹になりました。
今も元気にフィルターに張り付いております。

フィルター吸い込み口(水吸出し口)のスポンジを買って、かぶせました。

先ほど、両水槽の水質チェックを致しました。
我が家には、ニッソーの テストスティック4ミックスしかありません。

これを使いました。

■ぼぶぉ水槽
PH=8前後
アルカリ度=300近く(高い)
亜硫酸=安全~やや危険ゾーン
硝酸=40~50(危険

■ニュー水槽
PH=8弱
アルカリ度=150(普通)
亜硫酸=安全~やや危険ゾーン(ぼぶぉ水槽と一緒の色)
硝酸=5(安全)

信用の薄い、テスト紙ですが、
ぼぶぉ水槽の方が、危険じゃん!

となるのですが、
ぼぶぉ水槽の硝酸は、いつも危険ゾーンなんです。
これって良くないですよね?
なにが原因なのかちょっと解りません。

モ・モ・モエビがぁぁぁ~!

2006-06-17 | 水槽周辺
ラストのモエビ5匹ですが、

2匹、あの世へ旅立ってました(T_T)

生き残りはあと3匹です。

大・中・小の3匹です。

あ、今、ニュー水槽をクンクンしたんですがね、

磯臭い。

海の香り・・・。逆に不安な香り・・・。

大丈夫でしょうかね(^_^;)

よろしくお願いします。

水槽巨大化計画 8

2006-06-17 | 水槽周辺
皆さんありがとう~(TOT)
このブログをやってて良かったとシミジミ思いますヽ(´▽`)/ ♪

------------------------

昨晩の話になりますが、
ぼぶぉも山ちゃんもたぶんヤドカリさんも、
機嫌がよろしいです。何とか事は進んでおります。

次の作業は、どのように進めようかと考えている時に、
クロスケさんの日記を見させて頂き、ひらめきました。
ありがとう、クロスケさん!

本題に入りますが、自宅の近所には、大型釣具屋さんが御座います。
仕事が終わり、その釣具屋さんに向かいます。

目的はモエビ。

ぼぶぉのエサにも良いと思われますが、
目的は、ニュー水槽でたちまち飼育などと。

どうですかね?

釣具屋さん、モエビ最低ロットは315円。
ちょっと問題が有ったのです、見てみると、かなり死んでらっしゃる・・・
弱ってるのかなぁ、と思いましたが、仕方が無い。
最低の「315円分ください!」と言ったら、
生きの良い固体をすくってくれ、その子達を連れて帰りました。

連れて帰ったモエビがコチラ。

釣具屋さんからの帰宅時間は、約2分なんですが、
この桶に移した時点で、3匹ほどお亡くなりになってました・・・汗
バイクでユサユサと連れて帰ったからか?

それとも、弱いのかい?モエビ。

お亡くなりなってしまっているモエビ、2匹をぼぶぉ水槽へ。
凄かったです。

カメラを用意する間に、1匹が頭だけになってました。

すごいぜ。モエビ。

こりゃ確かに、釣れるはなと。

その後観察をしましたが、1匹でお腹いっぱいらしく、
2匹めは食べらっさらなかったです。

こんな感じ。


ちなみに山ちゃんは、食べてなかったです。

という事で、モエビパワーを知ったわたくし。
生きている活モエビを、少しの間ですが、
ニュー水槽で飼育する事になります。

まずは水合わせ。

写真が汚いですが、ご勘弁を。

あれです、釣具屋さんのお水は淡水らしいです。
しょっぱくなかったですもん。

なので、ゆっくりと水合わせ。
といっても30分・・・汗 あせり過ぎたかな。

その後、固体だけアミで濾して、放流~ヽ(´▽`)/ わ~い♪

キモい。恐ろしく気持ち悪い・・・(;-_-)
いやぁ、数が多いせいか、底が黒くなったのが、

非常に気持ち悪い。

という事で、本日の作業も終わり、
あっちでヤイヤイうるさい嫁に、お尻を叩かれ、
ソソクサとお風呂に入ります。

その後、様子はと水槽を覗きます。

おおおぉぉのぉぉぉぉキャーーー

たくさんのモエビちゃんが、お亡くなりに?!

ニュー水槽がダメだったのでしょうが、
50匹以上いたモエビが、半分ぐらいになってしました。

直ぐに☆になってしまったモエビちゃんを取り出し、
冷凍庫で保存。今度、ぼぶぉに食べさせます。

こりゃヤバイな。
朝になったら、全滅かな・・・``r(・_・;) ポリポリ

そんなムチャをした晩でした。

---------------------------

今朝、早めに目が覚めたわたくし、
モエビちゃんが気になります。

生き残りが5匹だけになってました・・・キャー。

この計画は、無惨に失敗してしまいました。

この生き残った5匹は大丈夫でしょうか?

この後、お亡くなりになったモエビ1匹を、またもぼぶぉに食べさせ、
落ち着いたのを確認し、骨頭ライブロックを、ニュー水槽に移しました。

アドバイスをありがとう御座います。

比重は、1.020~1.021ぐらいです。
ライブロックに付いてたケヤリですが、移動後も顔を出してました(^^ゞ

ぼぶぉ水槽ですが、ライブロックが無くなって、かなり寂しくなりました。
山ちゃんの機嫌が、悪くなった気もしますが、
ぼぶぉは普通に、元気に泳いでおります。


-------------------

話は違いますが、ついでに。
ここ何週間か、ぼぶぉのお腹がちょっとだけですが、
黒い時が多いような気がします。

どこかの記事で勉強させてもらいましたが、
フィルター能力にも問題が有るようなのですね。

ぼぶぉ水槽、底面フィルターは、イマイチのような気がしますし、
外掛け式も、吸い上げた水が落ちる、その偉力が強いので、
水流を絞ってますし。(水位を下げているため。)
そんな心配もしています。
早く引越しを完了したいとは思いますが、微妙な心境で御座います。