フグ愛好家の皆様、ご無沙汰しました。
連休を頂き、色々と楽しんできました。
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m。
----------------------------------------
連休中のお話です。
この写真が解りやすいのですが、
我が家のぼぶぉですが、片方が「出っ歯」なんです。

この出っ歯はのちに、ぼぶぉの命取りになると考えられ、
歯切り手術を行いました。
前々からしなくてはならないと考えてましたが、
決断いたしました。
オペ開始=5月4日 AM6:30
朝早い手術となりましたが、
子供達が起きてきちゃって、邪魔をされたらヤバイと思い・・・。
独りで孤独に手術・・・
正直言って、勇気が要ります!
が、ぼぶぉの事を考えると、夜もグッスリ眠れないのですよ。トホホ
----------------------------------
まず、今後の記録となる写真ですが、
1人での手術ですので、カメラを持って写しながらという、
達人チックな事はできませんので、
このようにセッティング致しました。

説明:机に手術用の道具(ハサミと網とお皿)を用意し、
三脚に固定した、カメラの電源をONにしまして、ピント合わせ。
シャッターをきるのに、いちいちカメラまで手を伸ばさなくて良いよう、
レリーズ(シャッターを離れた所から押せるコード)を採用。
こんな感じで準備致しました。
あとは、ぼぶぉを捕まえるだけです。
------
水槽に網を(ゆっくり)突っ込み、
ぼぶぉが近くに来るまで待機。
イライラしながら、1分経過・・・
ダメなので、少々強引に捕まえ、
お皿の上に。(↓の写真)

左手でシャッターを押してます。
このまま網でぼぶぉをくるんで押さえつけます。
(直に触ってしまったら火傷をするらしい。勉強済み)
そしてハサミを持ち、オペ開始。(↓の写真)

まずハサミですが、凄く切れます!
スパっと切れます!信頼有りのハサミです。
とんがってますし。
その刃先をぼぶぉのお口に持っていき、
閉じたお口を開きつつ、シュパッと・・・
ハイ。イメージ通りにはいきません。
苦戦しました。
苦戦していると、ぼぶぉのお腹がプク~と膨れてきました!
こりゃヤバイと、水槽に戻します。
こりゃダメだ。できん、わたしにはできん。
ま、とりあえず、今日はおしまい・・・
と一瞬考えましたが、やるしかないとまた開始。
ぼぶぉがハサミの先を、カリカリする感触が伝わってきます。
出っ歯をパッツンパッツンと3回ぐらいに分けて切りました。
トータル所要時間は約40秒。
たぶん手術は成功したと思われ、
膨らみ気味なぼぶぉを水槽に戻しました。
その後のぼぶぉですが、
何をしたの?という表情で、こちらを見ています。
写真を撮りながら約30分、様子を見ておきました。
問題無し!( ̄ー ̄)ニヤリッ
気になる手術後の出っ歯具合は↓こちら(3枚)



解りにくいかもですが、
手術は成功したと思われます。
おしまい
※注意:この手術を参考に、お宅のフグちゃんを手術して、
お亡くなりになられても、責任は持てませんのでお願いします。
参考までに。そう参考になればしてください。
連休を頂き、色々と楽しんできました。
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m。
----------------------------------------
連休中のお話です。
この写真が解りやすいのですが、
我が家のぼぶぉですが、片方が「出っ歯」なんです。

この出っ歯はのちに、ぼぶぉの命取りになると考えられ、
歯切り手術を行いました。
前々からしなくてはならないと考えてましたが、
決断いたしました。
オペ開始=5月4日 AM6:30
朝早い手術となりましたが、
子供達が起きてきちゃって、邪魔をされたらヤバイと思い・・・。
独りで孤独に手術・・・
正直言って、勇気が要ります!
が、ぼぶぉの事を考えると、夜もグッスリ眠れないのですよ。トホホ
----------------------------------
まず、今後の記録となる写真ですが、
1人での手術ですので、カメラを持って写しながらという、
達人チックな事はできませんので、
このようにセッティング致しました。

説明:机に手術用の道具(ハサミと網とお皿)を用意し、
三脚に固定した、カメラの電源をONにしまして、ピント合わせ。
シャッターをきるのに、いちいちカメラまで手を伸ばさなくて良いよう、
レリーズ(シャッターを離れた所から押せるコード)を採用。
こんな感じで準備致しました。
あとは、ぼぶぉを捕まえるだけです。
------
水槽に網を(ゆっくり)突っ込み、
ぼぶぉが近くに来るまで待機。
イライラしながら、1分経過・・・
ダメなので、少々強引に捕まえ、
お皿の上に。(↓の写真)

左手でシャッターを押してます。
このまま網でぼぶぉをくるんで押さえつけます。
(直に触ってしまったら火傷をするらしい。勉強済み)
そしてハサミを持ち、オペ開始。(↓の写真)

まずハサミですが、凄く切れます!
スパっと切れます!信頼有りのハサミです。
とんがってますし。
その刃先をぼぶぉのお口に持っていき、
閉じたお口を開きつつ、シュパッと・・・
ハイ。イメージ通りにはいきません。
苦戦しました。
苦戦していると、ぼぶぉのお腹がプク~と膨れてきました!
こりゃヤバイと、水槽に戻します。
こりゃダメだ。できん、わたしにはできん。
ま、とりあえず、今日はおしまい・・・
と一瞬考えましたが、やるしかないとまた開始。
ぼぶぉがハサミの先を、カリカリする感触が伝わってきます。
出っ歯をパッツンパッツンと3回ぐらいに分けて切りました。
トータル所要時間は約40秒。
たぶん手術は成功したと思われ、
膨らみ気味なぼぶぉを水槽に戻しました。
その後のぼぶぉですが、
何をしたの?という表情で、こちらを見ています。
写真を撮りながら約30分、様子を見ておきました。
問題無し!( ̄ー ̄)ニヤリッ
気になる手術後の出っ歯具合は↓こちら(3枚)



解りにくいかもですが、
手術は成功したと思われます。
おしまい
※注意:この手術を参考に、お宅のフグちゃんを手術して、
お亡くなりになられても、責任は持てませんのでお願いします。
参考までに。そう参考になればしてください。