宮島の水族館のフグレポ2です。
今回は、興味が沸いたフグさんを中心にレポートさせて頂きます。
--------------------------
まずはこちら、
どう見ても可愛い形のミナミハコフグです。


この2匹が仲良く寄り添ってました。
兄弟かとも感じました。
『堅い体が自慢です ミナミハコフグ』
紀伊半島以南、西・中部太平洋、インド洋に分布する。
幼魚は黄色い体に黒いスポットが点在し、
じきに青いスポットに変わる。
ハコフグの仲間は、身や内臓には毒は無いが、
皮ふの粘液にはパフトキシンという毒がある。
で、水槽の反対側に標本が置いてありました。

もちろん触りました。
確かに硬かったです。目が張りぼてでした。
貴重な体験かと思われます。
---------------------------------------
ミナミハコフグと型の良く似たフグになりますが、
模様とゴッツさが違うテングハコフグです。
シマエビが一緒に入ってました。

サイズの違う、こちらもこの2匹しかいらっしゃいませんでした。

わたくしどうも、この型が好きなようであります。
『鼻高々 テングハコフグ』
紀伊半島以南、西太平洋、インド洋のサンゴ磯域に分布。
成長と共に吻たんが突き出し、テングのような顔つきになるところから
この名が付いた。成長すると30cmほどになる。
30cmのビックサイズを見てみたい。
------------------------------------
次のフグは、綺麗な模様で表情も可愛い、シマキンチャクフグです。


可愛い!
ペットとしても人気魚だと思われますが、
ショップで良く泳いでます。(訂正:泳いでません。)
『まねしてもいいですよ! シマキンチャクフグ』
南日本、太平洋、インド洋のサンゴ磯に広く分布する。
体内に毒をもつため、ノコギリハギやコクハンアラなど、
体を似せた擬態をする魚が存在する。
成長すると、10cm程度になる。
皮膚から毒を出すと考えられている。
で、こちらがノコギリハギ↓(だと思います。汗)
一緒に泳いでました~。

説明にはこう書いてありました。
『まねしてもいいですか? ノコギリハギ』
本州中部以南、西太平洋、インド洋のサンゴ磯域に分布する。
体の模様を毒をもつ、シマキンチャクフグに似せて敵の目をあざむく。
シマキンチャクフグとの違いは背ビレと尾ビレの形のちがいで区別する。
違いが分かりますか?
いまいち分かりません。似過ぎです。
どちらも可愛い魚でした。
------------------------------------
時間の都合で、今回もこちらで終了致します。
宮島水族館のフグ3に続く。
今回は、興味が沸いたフグさんを中心にレポートさせて頂きます。
--------------------------
まずはこちら、
どう見ても可愛い形のミナミハコフグです。


この2匹が仲良く寄り添ってました。
兄弟かとも感じました。
『堅い体が自慢です ミナミハコフグ』
紀伊半島以南、西・中部太平洋、インド洋に分布する。
幼魚は黄色い体に黒いスポットが点在し、
じきに青いスポットに変わる。
ハコフグの仲間は、身や内臓には毒は無いが、
皮ふの粘液にはパフトキシンという毒がある。
で、水槽の反対側に標本が置いてありました。

もちろん触りました。
確かに硬かったです。目が張りぼてでした。
貴重な体験かと思われます。
---------------------------------------
ミナミハコフグと型の良く似たフグになりますが、
模様とゴッツさが違うテングハコフグです。
シマエビが一緒に入ってました。

サイズの違う、こちらもこの2匹しかいらっしゃいませんでした。

わたくしどうも、この型が好きなようであります。
『鼻高々 テングハコフグ』
紀伊半島以南、西太平洋、インド洋のサンゴ磯域に分布。
成長と共に吻たんが突き出し、テングのような顔つきになるところから
この名が付いた。成長すると30cmほどになる。
30cmのビックサイズを見てみたい。
------------------------------------
次のフグは、綺麗な模様で表情も可愛い、シマキンチャクフグです。


可愛い!
ペットとしても人気魚だと思われますが、
ショップで良く泳いでます。(訂正:泳いでません。)
『まねしてもいいですよ! シマキンチャクフグ』
南日本、太平洋、インド洋のサンゴ磯に広く分布する。
体内に毒をもつため、ノコギリハギやコクハンアラなど、
体を似せた擬態をする魚が存在する。
成長すると、10cm程度になる。
皮膚から毒を出すと考えられている。
で、こちらがノコギリハギ↓(だと思います。汗)
一緒に泳いでました~。

説明にはこう書いてありました。
『まねしてもいいですか? ノコギリハギ』
本州中部以南、西太平洋、インド洋のサンゴ磯域に分布する。
体の模様を毒をもつ、シマキンチャクフグに似せて敵の目をあざむく。
シマキンチャクフグとの違いは背ビレと尾ビレの形のちがいで区別する。
違いが分かりますか?
いまいち分かりません。似過ぎです。
どちらも可愛い魚でした。
------------------------------------
時間の都合で、今回もこちらで終了致します。
宮島水族館のフグ3に続く。