今年も参加してきました佐渡ロングライド。
5月半ばだというのに寒波がやってきて冬型の気圧配置。北海道は山沿いで降雪とかいう、変な天気になりました。土日は冬型の気圧配置が崩れるので、晴れること間違いなしなんですが、気になるのは風がどうなるか。
こればかりはふたを開けてみないと分かりません。
土曜日は強風の中、フェリーで佐渡島へ。揺れるフェリーにちょっと参ってしまい、これはいかんとデッキに出て歩いたり走ったり。揺れの小さい船の中央付近に逃げ込んだりして、なんとかしのぎました。船酔いには体質ですorz。まあ"個室"のお世話にはならずに済んだのが幸いでしょうか。
なんだか昨年と似たような天候の土曜日となりましたが、天気は好天しつつあるので心配しませんでした。今回、自転車の会からのメンバーは20名くらい。北海道に転属となったMさんも駆けつけてくれました。
現金なもので、下船して昼になれば食欲も出てきます。昼食は長三郎さんでぶりなっとう定食。これがおいしい。ついでに新潟県でやっているスタンプラリーのハンコも1つゲットです。

メンバーの一部が毎年宿泊している民宿おはな。私は20数年前に泊まったことがあり、そのとき頂いた手ぬぐいを持参しました。住所が佐渡郡になっているので珍しいだろうと思ったのです。おかみさんに見て頂いたら、「これは先代が描いたおはな顔が描いてある。これはウチにも残っていないものだよ。」とのこと。時代を経て、かなりの貴重品(骨董品?)になっていました。大切にします。

宿に到着して挨拶をし、会場へと向かいました。
大きな大会での楽しみのひとつが、メーカーさんのブースです。今年はYONEXさんもきていました。Carbonexのフレームの試乗車が8台。かなり気合いが入っていますね。試乗させてもらいましたが、カーボンフレームをろくに乗ったことの無い私にはインプレなんてできるはずも無く、「いいなぁ」とだけ。
ひとつ印象に残ったのが、リアバックからのザラザラ感ですね。路面状況を的確に拾っているともいえるし、神経質なのかなという気もしました。軽くて振動しやすいから、よく響いてくるということなのかもしれません。あまり走りには関係ないところですけどね。
グラフィックは、HPなどの写真で見るより実物がとてもよく、これはメーカースタッフさんも仰っていました。工夫して撮影しているけれど、実物の質感がなかなかうまく表現できていないんです、と。
あ、あととても担ぎやすかったです(^^)。
試乗会のちょい乗り程度ではさっぱり掴めませんでしたが、とくにクセもないというのは感じました。GDRと比べてどっちをとるかというと、私は鉄乗りなのであっちかな?というところなんですが、地元びいきもしたいですね。(もしお金があって買うならフェラーリかポルシェか、というレベルのお話です(^^;)。)
Made in 新潟のフレームとして、ぜひ順調に販売いただき、シクロクロス車やMTBなども開発していただきたいものです。

開会式は抽選会があるから残ってるようなものですが(^^;)、今回は益子さん夫婦と、元バレーボール選手の山本さん(巨人!)がきていました。

夕飯はブリかつ丼を頂きました。
5月半ばだというのに寒波がやってきて冬型の気圧配置。北海道は山沿いで降雪とかいう、変な天気になりました。土日は冬型の気圧配置が崩れるので、晴れること間違いなしなんですが、気になるのは風がどうなるか。
こればかりはふたを開けてみないと分かりません。
土曜日は強風の中、フェリーで佐渡島へ。揺れるフェリーにちょっと参ってしまい、これはいかんとデッキに出て歩いたり走ったり。揺れの小さい船の中央付近に逃げ込んだりして、なんとかしのぎました。船酔いには体質ですorz。まあ"個室"のお世話にはならずに済んだのが幸いでしょうか。
なんだか昨年と似たような天候の土曜日となりましたが、天気は好天しつつあるので心配しませんでした。今回、自転車の会からのメンバーは20名くらい。北海道に転属となったMさんも駆けつけてくれました。
現金なもので、下船して昼になれば食欲も出てきます。昼食は長三郎さんでぶりなっとう定食。これがおいしい。ついでに新潟県でやっているスタンプラリーのハンコも1つゲットです。

メンバーの一部が毎年宿泊している民宿おはな。私は20数年前に泊まったことがあり、そのとき頂いた手ぬぐいを持参しました。住所が佐渡郡になっているので珍しいだろうと思ったのです。おかみさんに見て頂いたら、「これは先代が描いたおはな顔が描いてある。これはウチにも残っていないものだよ。」とのこと。時代を経て、かなりの貴重品(骨董品?)になっていました。大切にします。

宿に到着して挨拶をし、会場へと向かいました。
大きな大会での楽しみのひとつが、メーカーさんのブースです。今年はYONEXさんもきていました。Carbonexのフレームの試乗車が8台。かなり気合いが入っていますね。試乗させてもらいましたが、カーボンフレームをろくに乗ったことの無い私にはインプレなんてできるはずも無く、「いいなぁ」とだけ。
ひとつ印象に残ったのが、リアバックからのザラザラ感ですね。路面状況を的確に拾っているともいえるし、神経質なのかなという気もしました。軽くて振動しやすいから、よく響いてくるということなのかもしれません。あまり走りには関係ないところですけどね。
グラフィックは、HPなどの写真で見るより実物がとてもよく、これはメーカースタッフさんも仰っていました。工夫して撮影しているけれど、実物の質感がなかなかうまく表現できていないんです、と。
あ、あととても担ぎやすかったです(^^)。
試乗会のちょい乗り程度ではさっぱり掴めませんでしたが、とくにクセもないというのは感じました。GDRと比べてどっちをとるかというと、私は鉄乗りなのであっちかな?というところなんですが、地元びいきもしたいですね。(もしお金があって買うならフェラーリかポルシェか、というレベルのお話です(^^;)。)
Made in 新潟のフレームとして、ぜひ順調に販売いただき、シクロクロス車やMTBなども開発していただきたいものです。

開会式は抽選会があるから残ってるようなものですが(^^;)、今回は益子さん夫婦と、元バレーボール選手の山本さん(巨人!)がきていました。

夕飯はブリかつ丼を頂きました。