goo blog サービス終了のお知らせ 

matsuodaの下山部(goo版)

teacupからの避難場所。更新はたまーに。ほぼ過去ログ倉庫です。

20220110自走で高立山ライド

2022-01-10 22:17:00 | ノンジャンル
天気がいいので家でくすぶってなどおられずライドへ。
自炊キットと重ね着ですが通勤スタイルとほとんど変わらない。
山までの道中は途中グラベルに入ったりしてのんびり走りました。平地はどこも雪がありません。
ネコ坂下からクレーの前を通り大沢公園へ。ハイカーの車がいっぱいでした。
山中は雪があるだろうけど、周回コースを回れたらいいかな程度の考えで走ります。
雪が轍になっているところもありましたが登りきれました。
MTBをどこかにデポして登山に切り替えても良かったのですが、帰り時間を考えるとそこまでの余裕は無さそう。ジープ道からの最短ルートを押し上げで高立山の頂上へ。
山頂はいつもどおりハイカーで賑わっていて、風もほぼなし。外のテーブルでラーメン作ってコーヒー飲んで。
「こんなところまでMTBで来るんだね」と珍しがられたり。
結局ジープ道まで乗らずに降ろして、またジープ道を回りました。周回コース1周。グリーンシーズンと変わらないことができてしまうのが面白い。
帰りも風が出なくて幸い。のんびり走って帰ってきました。





iPhoneから送信


半世紀

2021-09-25 23:39:00 | ノンジャンル
 生まれてから18283日、誕生日を迎えました。
 有名な同級生はカップヌードルとハローキティ。
 ひとつ上はハコスカ(前期型)、ひとつ下にハコスカ(後期型)。

 特別な意味はないわけですが、ひとつの通過点を通ったな、というところでしょうか。

 振り返りを始めるといろいろと、とめどなく書いてしまうと思いましたのでやめておきたいところですが、ほかに書ける人もいないし少し書いておこうかな。


0代 本能のままに育った時代でした。わがままいっぱい。ケンカもたくさんしました(ケンカできる時代でしたね)。親を散々困らせました。自分の居場所を探していたのだろうと思います。それらとは別に、今思うと思考回路がちょっと(かなり)ずれていたのがわかります。固有名詞を理解しないとか、すぐに限界を作ってしまうとか。同じ怖い夢を何度も見ました(あれはなんだったのかな)。

10代 プラモとガンダム(というかサンライズ系ロボットアニメ)に傾倒していました。音楽はサントラとオフコースとYMO(なんだこりゃ)。中学の頃は井の中の蛙でした。高校で空の高さを知りました。テーブルトークRPGにハマりました。将来はまだよく見えませんでした。

20代 進路は緑の多いキャンパスに決めました。大学では要領が悪くて大変だったけれど、良い仲間に恵まれました。自転車ぐらしが始まりました。アウトドアに興味を持ちました。将来は全然考えてなくて、たまたま縁があり就職しました。MTBレースばかり出ていましたが鳴かず飛ばす。アランさんに出会い、引っ張られて(引きずり回してもらって)ロード練習とクロカンスキーにやる気出す。成長期がようやくきた感じ。

30代 手術して視力が上がりました。結婚しました。大きな地震がありました。家が建ちました。子供が生まれました。タンデムバイクに興味を持ちました。自転車の会が設立しました。たくさんの仲間、友人、つながりに恵まれました。変化ばかりで目が回るような日々だったように思います。

40代 雪が少なくなってきました。国家資格に合格しました。仕事の配属が変わりました(専門も変わりました)。うっかりひどい骨折をしました。MTBは29インチタイヤに様変わりしました。ロードバイクを収めました。テンションディスクを作り直しました。グラベルバイクを始めました。また骨折しました。

 今日、久しぶりに八海山麓MTBパークでライド中に転倒してきました(2回)。転んで痛かったけれど、なぜか楽しかったです。

 歳を重ねるといろいろと考えたりしますが解決していない(させていない)ものも多くなってきました。「歳をとってから取り組もうと考えていたこと」のいくつかは、体力とか視力とかの低下で難しくなるということも実感しつつあります。それにしても日本の賃金が上がらなくて困りますね(世界的にみて日本だけ伸びていないから購買力が上がらない)。

 仕事がらなのか性格なのか、あるいは齢を重ねた経験なのか、昔よりは論理的に、整理して、前向きに考えられるようになってきました(いつも万全、とはいかないけれど)。
 「周囲の世界を変えられない」「思うようにならない」と悲観しているよりは、スコップ一杯の土、鎌ひと振り分の刈り草、そんな小さな積み重ねでもいつかは道が拓けると思えるようになりました。(実際たくさんのトレイルを整備してきましたし。)

 わりと「あすなろ」で生きてきたのでいつまでたってもちゃんと実りもしないし大した成果なんてないのですが、これからもちょっとずつ進もうと思います。

 まだまだおつきあいください。

2020年度末

2021-03-31 19:11:00 | ノンジャンル
 年度末で仕事も片付いたのでお休みして家事をいろいろやることにしました。

 倉庫のガラクタを車に積んでおいたので処理センターに持ち込み処分してもらいました。そのままコメリに出かけてリベットとか工具箱を購入。これで倉庫も少し綺麗になるかな。
 桜は何を急いでいるのかあちこちで八分咲き以上に咲いており、街は素敵な景色に包まれているのでドライブがてら遠回りして銀ブラして帰宅。(※「銀座」というワークウェアのお店があるのです。最近お気に入り。)
 天気がいいので虫干し中のHONZOのフレームを戸外に出して日光浴。クレ666(556より塩分に強い)が切れていたので今度購入しておかないとね。
 お風呂の鏡は交換してから1年ほどになりますが、毎月1回くらいはダイヤモンド磨きで擦るようにしています。今日も擦って、そのあと曇り止めのコーティングをします。
 二階の洗面所の排水が調子悪いので下のパイプを外してみるとやはり汚泥で断面が2/3くらいになっていました。外でキレイにしてきて取り付け。うまく流れるようになりました。
 工具箱はビットドライバーとか散らかるので買ってきたケースに収めました。

 昼食後は天気がいいので娘と花見でもどう?と訊いたけれどフラれたので一人でぐるりんにでかけることにしました。せっかくだからタンデムバイクに鍬とショベルを積んでいきました。(これもう花見じゃないな)
 タンデムバイクは久しぶりに出してきたわりにちゃんと動いてくれているのでありがたいです。ぐるりんは花見散歩をしているひとがとても多かったですね。あちこちでお話ししたり。コロナ禍で喫茶店などでお話するのも難しいなか、天気が良いと外のベンチでお茶なんてむしろいいんじゃないかな。
 実家のほうだと「ちゃごと」(茶事)といって春先の陽気に誘われて野山でお茶するんですが、まさにそんな感じですね。

 ぐるりんはこの2年くらいで路面の改良など整備してもらったのでずいぶんと良くなりました。それでも海からの飛砂が毎年積もってしまうので土砂の撤去が必要な箇所がいくつかあります。(これも含めて指摘したのですが解決できなかったみたい)
 こういう維持管理はなんでもかんでも行政任せというわけにはいかないのでまあ毎年恒例の体慣らしみたいなものです。2時間くらい砂をどかして気が済んだので今度こそお花見サイクリングしながら、そして平日なので甘太郎でたいやきを買って帰ってきました。
 まだ夕暮れには時間があったので、じゃあと車のタイヤ交換をしました。終わった頃には日没。

 これだけ家事をこなしてようやく気持ちが春に切り替えできそうに思えてきました。明日から新年度。会社も新しい人たちを迎えることができます。
 すっかりなまった体も鍛えなおしたいですね。

ドコモSH-01J

2020-07-02 22:12:00 | ノンジャンル
 義父に富士通のかんたんスマホArrows05を使ってもらっていたのですが、「操作が複雑で使いにくい、重い、ポロシャツの胸ポケットに入らない。」と。

 それで「昔のケータイが軽くて何もなくてよかった。」というのですが、昔のケータイ端末はFOMA回線なのでもう契約できません。ケータイ電話は回線インフラありきの道具ですから仕方ありませんね。

 そこで探してみるとやはりガラホという選択肢になります。画面の大きいスマートホンと比較するとやはり軽いですね。(130-150gくらい。ちなみにiPhone5sで150gくらいかな。最近のスマホは200gを超えますね。)
 ガラホはスマートホンのようなカバーも付けませんから軽さは際立ちます。
 ボタン操作というのも直感的で誤作動させにくいのがよいのかもしれません。

 使用者のニーズとしては「とにかく電話ができればいい。あとはSMSかメールがたまに。」ということで、シンプルなものでよいとのこと。

 いっぽう家族としては居場所が確認できたりするとありがたい(というか居場所がわからないと困る)ので、居場所確認アプリなど使えると助かります。

 いろいろ調べてみた結果気づいたのは、ハイテクに疎い人の使えるケータイデバイスはそろそろ絶滅しているのだな、ということでした。
 
a)なんでもできるハイテクスマホ
 覚える/慣れるのが大変。
 タッチパネルはうっかり小指とかが触ってしまい困る。
 落とすと簡単に画面が割れたりする。

b)シンプル操作で何もできないガラホ
 ほしい機能が欠落していることがある。(または有料。)
 簡単操作というわりにはメニューがわりと多くて複雑。
 簡単というわりには、案内とかアラートがでてきて煩雑。
 
 TVのスイッチを入れてチャンネルをガチャガチャ回すだけ、というような装置は今後出てこないのかもしれませんね。

 ということで、今回はこのガラホをなんとか使えるようにセットしたお話です。
 今回とくに必要とした機能は「居場所が確認できるアプリ」です。
 スマホではLife360というアプリを使ってきましたが、それを継続して使えるのが最善。
 
 普通のスマホならば使いたいアプリをインストールして設定しておしまい。
 ところがガラホはメーカーがわざわざ機能制限をしているのでひと苦労です。

 細かく書くとかなり長くなるので、かんたんにまとめておきます。
 
1)キャリアはたまたまLINEモバイルを使っているので、LINEが最初から搭載されているこの端末が便利だろうというところから機種を選びました。
 ところがアップデートでこの機種ではLINEはもうサービス終了になっていました。

2)ネットで調べてみるとガラホもアンドロイド端末である以上、PCからの操作でかなりのことができるということがわかりました。
 なのでアプリもなんとか動かせるんじゃないのか、という楽観的なところからスタートでした。

3)手順としては以下のとおりです。
・端末を「開発者モード」の状態にするためドライバーなどを入れます。なおPCとの接続に使うUSBケーブルはデータ通信用が必要です。

・「Googleの開発者サービス」と「GoogleID認証」のアプリを入れてしまえば、大抵のアプリは動作するようです。(ガラホではこの部分を削ってあるので動作しないのです。)ついでに端末側でアプリを動作させるマネージャーアプリも入れます。
 膨大なアンドロイドアプリ(apk)をまとめているサイトに行くと、多くのアプリが見つかります。バージョン違いも揃っているので助かります。
 使いたいアプリのapkファイルをダウンロードしてきて、PCから端末に転送しました。

・Life360の最新バージョンを入れてみましたが動作しません。SH-01Jはアンドロイド5.1.1なので、最新版では動作しないようです。古いバージョンのLife360を探してきてインストールしたら動きました。
 "この端末ではちゃんと動作しないよ"、的なアラートがちょくちょく出てきますが動作しています動作はしていますが現在地が更新されないのでダメのようです。(ただし共有サークルに入るためのコードがうまく入力できないなどの不具合があります。)

・LINEは使用者のニーズからすると不要なのですが、パケットを分け合う操作をするためにインストールしました。最新版(2020.6.30時点)を入れましたがこちらはちゃんと動作しています。ただしインストールする際は注意が必要です。PCからの転送だとプリセットのLINEがあり更新できません。プリセットのLINEを削除しようとしても、シャープのガイドアプリが割り込んで進めません。ので、マネージャーアプリで上書きインストールさせました。

・メールアドレスがドコモのキャリアメールではないので、メールボタンが使えませんがメニューのなかの「PCメール」が使えます。
 PCメールにicloudのメールを設定して完了。

・電話帳はArrows05からBluetooth経由でSH-01Jに転送しておしまい。
 簡単でありがたいです。

・結果、どうなったかというと
 電話は普通に使えます。
 メールはicloudメール。
 アプリはLife360(居場所情報の共有)とLINE(基本的には使わない)のみ。
 ほかの付属アプリは不要なので無視。
 この端末はワンセグTVが視聴可能。 こんな感じになりました。

・今回、このような操作をしてみて、後継機種であるSH-02Lではたぶんここまでの操作は無理だったろうと思います。なぜかというとポインタ機能(タッチクルーザー)が削られているからです。
 タッチクルーザーはかなりハイテクな機能で、ボタン配列の上を触るとポインタが動きます。この機能があるからタッチ画面の入力欄に移動したりできるのですが、SH-02Lではこの機能を省略しているようです。
 (ポインタ機能がないとLife360もLINEもおそらく設定不可です。)
 なので、この機種を選んでちょうどよかったということでした。

 タッチパネル前提で作られたアプリをタッチパネルの無いガラホで操作するのは無理、だからサポート終了という必然をようやく理解した次第です。
 

さて、かんじんの義父の評価はどうでしょうか。

ワイヤレス充電器

2020-02-11 23:14:00 | ノンジャンル
 iPhone11はワイヤレス充電器Qiの規格に対応しているので、ものは試しということでワイヤレス充電器を購入しました。
 アマゾンで販売されているもので、1900円くらいです。ちなみにアダプタは付属しないので、iPad PROのものを使います。(USB typeC,5V 3A)

 大きさはこのくらい。iPhone11より少し短いくらいです。 


 画面を上にして充電ベッドに載せると充電します。


 画面側を下にすると充電されません。


 私はスマホリングを使っているので、なんとか外さずに使いたいと工夫しました。この状態なら変な発熱などなくちゃんと充電されます。(まあ自己責任の範囲ですね。)


 置くだけで充電できるようになりました。やはり便利ですよ。