goo blog サービス終了のお知らせ 

matsuodaの下山部(goo版)

teacupからの避難場所。更新はたまーに。ほぼ過去ログ倉庫です。

Wi Drawer

2013-11-30 22:51:00 | ノンジャンル
 RATOC Systems社のwi-fi SDカードリーダー「REX-WIFISD1」を購入しました。
 iPhone5Sと並べるとこれくらいの大きさです。重さは5Sよりも軽いですね。



・SDカードリーダーです。
・wi-fiルーター機能があります。
・バッテリ内蔵で、モバイル等への給電もできます。(要ケーブル)

こいつはなかなかの優れものです。
詳しくご紹介しましょう。

 iPhoneやiPadは、優れた動画再生機能が備わっている一方で、内蔵カメラで撮影したもの以外の動画を保存するのを極力避けるように作られています。ネット接続で観ればいいという方針なのでしょう。

 これは内蔵ストレージがパンクしないための方法としては良いと思いますが、ストリームだと接続環境が厳しいことも多いです。やはり手元に置いて、サクサク再生したいところです。
 そうするとポータブルHDDなどを持ち歩くのがよい、となりますが、HDDは電源も必要だし重いし、携帯して故障すると困ります。またモバイルに有線接続は邪魔ですよね。

 そこで出てきたのがこちら。ストレージはSDカード、バッテリは内蔵、接続はwi-fi。夢が叶ったかのような構成です。
 SDカードは、ほとんど故障の心配も無いし軽く携帯性もよく、最近は大容量モデルが安価で入手できるようになりました。枚数を持てば中身の入れ替えも自在です。
 バッテリはiPhoneなどのリチャージにも使えて、携帯する意味も倍増です。
 wi-fiなのでケーブルも不要、最大5台の同時接続が可能です。
 なお、専用アプリはAppStoreからダウンロードして使うことになります。(無料)


 ではどんな場面で使うでしょうか。
 私が考えているのはこんなシーンですね。


1)個人で動画を視聴。
 上越新幹線などではトンネルもあり、ストリームで視聴というわけにはいきません。これならば動画をSDカードに入れて持ち歩き、いつでもサクサク視聴可能です。クルマで移動時にiPadで視聴ということもできそうです。

2)撮影した動画をすぐにみんなで視聴。
 MTBライドなどで撮影した画像や動画を、すぐにみんなにシェアできます。仲間がスマホ持ちならば、ひとつのモニタをみんなで覗き込めなくても、何台かのスマホ画面でシェアできます。(アランさんはランニングのゼミで撮影した動画を、すぐに生徒が確認できるよう、このシステムを使っています。)

3)撮影した写真や動画をすぐにアップロード
 カメラ画像をスマホからアップしたいけど、PCもケーブルも持ってきていない。そんなときでもすぐにアップロードが可能になります。

4)予備電源として持ち歩く
 3000mAhの大型バッテリなので、iPhoneなどの電池が減ってきたときはチャージできます。画像や動画を視聴しないときでも、携帯するようになりますね。

5)店頭デモ動画を流す
 私はこういうシーンはあまりなさそうですが、ブーステントでiPadを立てて動画を流したりすると、宣伝効果が高かったりするんじゃないかな、とか。


 製品の特徴はこんな感じですが、なによりありがたいのはiPhoneやiPadのストレージをほとんど食わない点です。これを持つことを前提にすれば、16GBモデルで十分といえるでしょう。(16GBモデル+本機+SDカードのほうが、32GBモデルを買うより安いですし。)


ちなみに購入したのはビックカメラ新潟駅店。
 額面7980円と書いてありましたが、「貴社Amazon店では6000円くらいになっているんだが?」と訊いてみたところ、ポイントなしなら同価格でよいということになりました。話はしてみるものですね(^^;)。

SMARTalk始めました

2013-11-23 11:34:00 | ノンジャンル
iPhoneを使い始め、スマホの契約になったので、電話回線による音声通話は一律21円/30秒になりました。
お高いですね。

節約する方法は以前も書きましたが、

🔴私からの発信
1)ドコモ相手ならXiかけホーダイで、定額料金のみ。(700円/月)
2)iPhone相手ならfaceTimeAudioで通話すれば、キャリアを問わず無料。
3)その他は21円/秒かかります。

3)をなんとかしたいところです。

🔴私あての発信
私は着信なので通話料を負担しないのですが、相手の負担も減らしたいですね。
1)相手がドコモでXiかけホーダイ、あるいはiPhoneからFaceTimeAudioでかけてくれば追加負担なし。
2)その他のケータイからは21円/秒かかります。
3)固定電話からドコモへの通話料は、63円/3分。(10.5円/分になりますが、30秒未満でも63円かかるのでしょう。)
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2012/06/12_00.html
4)IP電話からドコモへの通話料は、たぶん8.4円/30秒、くらい。

で、私からの発信の3)と、私あての発信の2)3)4)に該当する場合、安くなるだろうと思うのがSMARTalk。
簡単に言えば、ドコモiPhoneにIP電話の番号を追加するものです。

そうすると、こうなります。
🔴私からの発信
3)SMATRalkからの050発信で8.4円/30秒。
4)相手がSMARTalkなら無料。

🔴私あての発信
2)ケータイからSMARTalkは8.4円/30秒
3)固定電話からSMARTalkは11.5円くらい/3分
http://ip-phone-smart.jp/smart/charges/
4)有料IP電話からSMARTalkは8.4円/30秒、あるいは無料。
5)SMARTalk同士なら無料。(iPhone同士でなくとも良いというのがポイントですね。)

てことで、
私がかける場合は、相手がドコモかiPhone以外の場合はSMARTalkがお得、
私のドコモiPhoneにかけてくる場合は、相手がXiかけホーダイとiPhone以外なら、私のSMARTalk(050番号)にかけていただくのがお得です。
とくにSMARTalk同士なら無料なのですから、ぜひご利用いただきたいですね。
番号はご連絡いただけば教えますし、これからは突然050発信するかもしれませんのでよろしくお願いします。

同様のサービスで050plusというのもありますが、こちらは月額315円の基本料金がかかります。どちらがいいのかは、よくわかりません。(^^;)

おまけ
しかし、固定電話からケータイへの通話料は高いですね。会社からかける場合でもケータイ使った方がいいんじゃ?


MAZDA Classic GIGA Avalanche 2013

2013-11-17 18:48:00 | MTB
 土日は妙高でMTB三昧でした。久しぶりのダートライド。
 恐怖半分、ワクワク半分、楽しさ半分、足して150%満喫してきました。



恐怖半分、というのは、時ならぬ11月11日からの降雪により、ゲレンデが真っ白だったためです。スタート地点は土曜日の日中は30cmくらいの積雪、ゴール付近で5cmくらいありました。


 ドライのロングなダートコースをクルージング、というわけにはいかなくなりました。
 こんな状況なのはFacebook等で846さんが現地状況をアップしてくれていましたので、私は冬タイヤを用意していきました。
 現地でセニョさんと兄と合流。セニョさんと一緒に試走しました。
 1本すでに走り終えていたセニョさんの話では、1本めはもう少し雪が硬くては知りやすかったとか。全体にザクザクしていて、タイヤを取られます。轍があるところはうまくはまると走りやすいですが、引っかかる感じがあります。これに慣れないと走れませんね。
 途中にある溝きり段差や、雪の下に隠れたガレ石など、なかなか強敵が潜んでします。ラインとかを確認しながら降りました。下り終えたらリアがパンクしていました。ガレ石かな。すぐにチューブを交換し、空気圧を高めにセットしました。

 で、午後は予選です。フロントはTiogaFactoryDH2.35、リアはIRC Madmud 2.1(R)です。


 雪上は、コース状況が刻々と変化するのが面白いですね。この点は、私はXCスキーで慣れているので、どう変化していくかは雪になじみの少ない方よりは有利だったと思います。


 予選はゼッケン順に並び、2ヒートに分かれてスタートしました。私と兄はジェントルマン、セニョさんはアンクルクラスです。(←なんかチートくさい(笑))
 予選の結果、総合でセニョさんは堂々の3位。(3位って、プロ2人の次なんですよ。)私は15位でした。ぼちぼちというところでしょう。タイムは、9'40"くらいだったと思います。

 ゴールエリアはこんな感じです。雪はかなり消えてきました。



 日曜日。決勝のプレートをとりつけて試走に出ます。決勝のプレートは予選順位と同じものに取り替えられます。


 今日もよい天気に恵まれました。放射冷却で雪は少し硬くなりましたが、積雪量は少し減ったようです。ダート区間が長くなりますし、雪も走りやすくなるのではないかと予想します。


 今日もセニョさんさんと試走を1本しました。セニョさんにラインのレクチャーをいろいろとしてもらいました。教わっても実際にできるものとできないものがあるわけですが、勉強になります。

 朝の1本は雪がやはり少し硬く、フロントタイヤもスパイクに交換しようかと考えましたが、もう換えるまでもないなと思い、そのままいくことにしました。

 で、決勝です。
 スタート地点にバイクを並べ、最初の斜面のところまで再確認にいきました。昨日まで設置されていたポールがあちこち撤去されていたりして、走行跡のない場所も実は使ってもよかったりします。
 そういうところをああしようかとかこうしたらいいとか、セニョさんといろいろ話しました。うーん、セニョさん、勝ちにきていますね。やはりレースとなると気持ちは抑えられないんでしょうね。(笑)
 いろいろな作戦を胸に秘め、スタートラインに並びました。

 アバランチのスタートは一斉スタートなので、XCレースに慣れた私にはとくに問題はありません。スタート直後の湯緩い区間は走るのか、駆け出すのかと3列めからの私は様子を見ながら走りましたが、今日はわりと乗っていけました。
 そして斜面に入ります。案の定、皆さんまっすぐ駆け下りていきます。みなさんよく分かってるなー。私も続きました。
 先頭集団の速いひとたちは小さくなっていきました。私の前後はわりと抜きつ抜かれつで、楽しい雰囲気です。みんな雪の中を走るのに必死です。思ったように進めたり、そうでなかったりします。
 私は今日の試走1本めはとっちらかってダメダメでしたが、体もほぐれていい感じになってきました。今日は行けそうな気がします。

 下へ下へ進むにつれ、雪も緩くなってきて、硬さによ抵抗は減る一方で、重さでハンドルを取られるようになってきます。どのへんが走りやすいか、あらかじめラインを予想していたなかで、調整をします。(さっぱりうまくいかないものですが。)
 
 ダート区間に入ってくると、恐怖が顔を出してきます。XCレースではわりと整地されていて、ガレ石ゴロゴロというのは少ないです。今回はそういうところがあちこちあり、しかも高速走行でよく見えません(涙)。目がついていきませんし、やはり「どこかに突っ込んで吹っ飛んだら痛そう」という気持ちが前に出ます。
 DHerは、タイヤのどこかがちょっとグリップすれば、次はあのへんでグリップできればいいや、程度の感覚なのかなと思います。だからどんどん速く走れるのかな。
 
 シングルトラックはわりとうまく入れましたが、このへんからリアのパンクに気づきました。またやっちゃいましたね。高速区間でフルボトムを2回くらいやりました。フルボトムの衝撃の逃げ道はタイヤにかかります。(あとで確認したらリム打ちでした。)
 残すところは200m程度で、十分走りきれます。せっかくのレースですから漕ぎまくりましたが、ゴールライン手前で小柄な選手に差されました。う。
 リザルトを確認したらバンビーノクラスのトップ選手でした。気を抜いた私も残念ですが、最後まで力走した選手に完敗です。

 私の決勝リザルトは、クラス9位、総合13位でした。
 でセニョさんは予選順位と同じく、クラス1位、総合3位。年齢を感じさせないですね。(普段全く感じませんが。)

 しかしなんでしょう。コースと格闘する楽しさ、チャレンジ感。人の予想をものともしない自然の振る舞い。今回の大会はそういった中で開催され、われわれ参加者は十分満喫できたわけです。
 大会準備に尽力いただいた関係者のみなさん、ありがとうございました。そして846さんには、いつもながらこんな規格外な大会の経験を与えてもらい、感謝するばかりです。ありがとうございました。

 来年も参加したいと思います。みんなで行きましょう!

おまけ
 今回はこの条件なら一番有利と思われるFATバイクがいませんでした。最近はロングライドイベントでも見かけるようになったのにね。来年はFATバイクも出てくると、盛り上がりますね。お持ちの方、ぜひご参加ください。

おまけ2
 総合2位の宮本さんはスペシャライズドの29erのフルサスでした。タイヤはXCっぽかったですね。決勝はパンクしてしまったようですが、こういった、路面状況を把握しきれないコースを走るときは、やはりホイールの大きい方が有利だなぁと思いました。(だからといって29erのフルサスXC買っても、使うフィールドは限られるなぁ。そんなことないか?→SB95いっとく?)

おまけ3
 ミレニアムと5thAirのオーバーホールが終わり、帰ってきました。これでまた遊びの幅が広がります。重力技研さん、ありがとうございました。(重技ラーメンおいしかったです。)

佐賀県で2013年12月からタンデム解禁

2013-11-13 12:44:00 | タンデムバイク
西日本新聞さんの記事より。

佐賀県で2013年12月より、二輪タンデム車の二人(以上?)乗りが一般道路で解禁となります。素晴らしい。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/52020

タンデム自転車交流協会でも早速掲示されていました。
http://blog-tclc.cycling.jp/2013/11/12.html


改正された施行細則の内容が、二人乗りなのか、定員乗車なのかが気になるところです。二人乗りに限定することは無いと思うのですが。

佐賀県は全国で7番目の県になります。九州では宮崎県に続いて2県めですね。
(しかし宮崎と佐賀は地続きでない......。)

東京パラリンピックに向けて、全国的に解禁ムードが高まっているとか、いないとか。まあそんな風が吹くのも、これまでの関係者みなさんの努力の結果なんだと思います。

新潟は先を越されましたね。続けるように頑張りたいと思います。
オセロ効果(←?)でどんどん解禁になりますように。

ドコモwi-fi

2013-11-11 22:11:00 | ノンジャンル
ちょっと早い寒波到来で急に寒くなりましたね。塩沢あたりでは3cmくらい積もって雪化粧でした。

昨日は八王子で資格試験を受けてきました。
解けない問題がいくつかありましたが、選択問題なのでなんとか回避。(できているといいんですが)
論文は昨年よりもまとまらなかったと思います。結果は3月頃にわかるでしょう。

さて今日はドコモwi-fiについて書いてみます。
全国で10万か所以上のスポットがあると謳っていますが、新潟県内となると1200か所程度と、まだまだです。
http://sasp.mapion.co.jp/b/docomo_wifi/

ここで調べてみると、
コンビニではセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの多くで使えるようですね。

こんど出かけたら使ってみようと思います。

しかし、考えてみるとコンビニの前で長居することもないですよね。食事処で相方と会話もせずにネット繋いでいるのもさみしいかんじです。カフェくらいがちょうどいいのかな。
データ通信(3GとかLTE)でも普通に使っている限りではパケットオーバーしませんし、都会のように回線がつながりにくいとかが無さそうな田舎では、データ通信でいいような気もします........。

ちなみに上越新幹線でのデータ通信は、東京から高崎あたりまではわりとLTEがつながりました。新潟に入ると郊外のためかLTEは駅以外ではなかなかつながりませんでした。そもそもトンネルが多いので回線に繋げること自体、無理がありますけども。
新幹線内にwi-fiをひいてくれるといいのになぁ。