goo blog サービス終了のお知らせ 

matsuodaの下山部(goo版)

teacupからの避難場所。更新はたまーに。ほぼ過去ログ倉庫です。

ハンドルをライズ

2015-03-15 23:05:00 | ちびバイク
 娘が「ハンドルが低くて乗りにくい」というので、BMXのハンドルに交換しました。BMXはかれこれ10年くらい乗っていなかったですね。

 

 子供バイクをいじっていると、いろいろな発見があり興味深いです。私は身長の伸びに合わせてどんどんシート高さを上げてしまいますが、そうするとハンドルが相対的に低くなります。ハンドルも高くしてあげる必要が出てきます。とくにスピードを出す必要のないライドには、ハンドルは高めのほうがよいと思います。
 ハンドルを高くしたところ、さらにシートを高くすることができました。この辺のバランスも面白いですね。

 昨日のパナタンデムも同様ですが、リラックスポジションでライドしたい場合は、ハンドルは許容できる範囲で高めがよいと思います。視界も大きく取れて周囲の安全確認も容易ですし、腕にかかる荷重が少ないのでコントロールも楽です。
 ドロップハンドルの場合でも、サイクリングを楽しむ用なら、ツーリング車的にシート高さと同じくらい、場合によってはシートよりも高いくらいのハンドル高さでも良いと思います。
 ロードバイクにしてみたものの、腕が疲れて視界も狭くて窮屈な思いをしているようでしたら、ハンドルを高くしてみることをおすすめします。

家族で街なかライド

2013-08-11 21:27:00 | ちびバイク
 家族でミュシャ展の最終日の観覧に出かけました。

 真夏日が続く新潟市内ですが、朱鷺メッセは近所だし、車の交通量も増えていて駐車場も大変そうなので、8名全員でサイクリングとなりました。


 なかなか壮観なラインナップでした。
 RED LINE(16インチBMX)
 Commencal Ramones(24+20インチMTB)
 Schwinn (24インチMTB)
 Cannondale M400(26インチMTB)
 Brigdestone ジョシスワゴン(20+18インチシティバイク)
 Mongoose(26インチMTB)
 YETI Ultimate(26インチMTB)
 YETI ARC(26インチMTB)

 ミュシャ絵はRPG的な要素が多いので、昔から知っていたような気がします。ボスニアにまつわる話は展覧会で初めて知りました。アーティスト(画家というよりイラストレータな感じです)の背景を知ることで世界が広がるなと実感したのは、今回が初めてかもしれません。

 その後昼食を兼ねてメディアシップビルへ。駐輪場は駐車場の下手にありました。北側なのと露天なのが残念ですが、ラックもあり、使い勝手は良好でした。190台くらい収容できるようです。


 夜は陸上競技場で新潟花火を堪能しました。ナイアガラが楽しめないということを除けば、陸上競技場はバスを使ったアクセスも良く、お手軽スポットだと思います。

マリアローザ

2013-05-01 06:30:00 | ちびバイク
今年のマリアローザが届きました。
娘用のサイズ(9-10歳用)なので私は着れません(^^;)。



2013年モデルはポールスミス氏のデザイン。左袖にストライプが入っていたりして素敵です。
生地も薄手でなめらか。サイドパネルはメッシュで涼しそうです。何より、全体に軽いのがいいですね。チームジャージもこういう生地で作りたいなぁ。


ジョシスワゴンの改造

2012-11-26 20:34:00 | ちびバイク
ブリヂストンの小径自転車、ジョシスワゴン。
フロント20インチ、リア18インチで前後にカゴが取り付けられる、なかなか素敵なシティバイクです。

しかし、小径バイクなのに、なぜかクランク1回転当たりの走行距離は26インチシティサイクルと同等に設計されています。小径バイクはそこまで高速運転しないと思うんですけどね。

妻に言わせると3段変速のうち高速ギヤ(トップギヤ)は不要。2段めのギヤ比がトップギヤでも十分とのこと。
(そもそもこのバイクは18kgもあり、かなり重いのです。)
交換用部品が揃ったのでようやく改造作業をしました。

ノーマルギヤはフロント43T、リア16Tです。リアは内装3段変速で、2速で1.00、トップギヤで1.33だったかな。


これをフロント32Tに交換します。チェーンは余るので2コマくらい切りました。


交換後はこんなかんじです。見た目ちょいと不格好ですがチェーンカバーがあるのであまり気になりませんし、チェーンにたるみはほとんど無いので外れる心配もないでしょう。


これでギヤ比は32/43Tで、以前の2/3くらいです。トップギヤが以前の2速くらいのギヤ比になりました。狙い通りです。
このバイクは荷物を運んだりしますし、普段トコトコと街を徘徊するための自転車ですから、これくらいがいいと思います。これでもトップギヤにすれば普通の自転車の速度(15km/h)くらいは出ます。3速(ローギヤ)にすれば跨線橋も軽快に登れることでしょう。


しかし、廉価品のクランクはチェーンリングがカシメてあるものがほとんどですね。交換できるタイプを探したのですが、なかなか手頃なものがありませんでした。軽くてチェーンリングが交換できるもののほうが、永く使えるんですけれどね。

Ramones24の20インチ化

2012-08-25 22:14:00 | ちびバイク
コメンサルのRamones24、20インチディスク化に踏み切りました。
分かってはいましたが、けっこう大掛かりになってしまいました。





ホイール ALEXRIM DM18-32H仏式 365g×2
ハブ   シマノM595センターロック(F/R) 250g/440g
タイヤ  インテンスMicro-Nobby ワイヤー20×1.75(406) 450g×2
チューブ タイオガ20×1.75-2.125米式 125g×2
スポーク 星#14プレーン×190mm×32本ブラスニップル 420g
リムテープ パナレーサーポリライト 13g×2
ブレーキローター RT96×2(手持ちの中古)
カセットギヤ 手持ちの中古の7S



センターゲージを使いながらセンター出しをしつつ、ホイールを組んでいきます。とくに問題も無く組み上がりました。スポーク計算機の値だと少し長い気がしますね。今度からは-2mmくらいで注文しようっと。
リアハブは見た目に反してかなり重いです。しかし重量を抑えるにはかなりの高額出費となります。あきらめましたorz。

パーツリストをざっと見てみると、20インチって26インチと比較しても大して軽くならないですね。リムが軽いけれど、スポークはバテットなどがほとんど無いので選べませんし、今回はハブもスプロケも重いですし。タイヤも軽くないですしね。(BMXレース用はスムーズ路面用なので、今回は避けました。)

ホイールは前後交換となります。
ブレーキは手持ちのAvid BB7メカディスクにしました。これなら比較的簡単にディスク化できます。前後とも車体側はISマウントなのでポストマウントアダプタを介して搭載。
スプロケは純正がボスフリーの6Sなので流用できず、使い古しの7Sを搭載。しかし歯とびがヒドイので交換しないとかな。シフターも7Sのレボシフトに交換しました。
クランクはきっと交換しなくちゃならないと思っていました。純正は152mmとちょっと短めですが、20インチ化で1インチ車高が下がっていますから、1インチ(25.4mm)は短くしないとペダルが地面に当たるはずです。16インチBMXレーサーのREDLINEに付いてきたものが140mm。やや長いですが、こちらに交換しました。これ以上短いものとなると、手持ち品ではREDLINEに搭載しているSINZの110mmとなります。さすがにこちらはちょっと短いと判断しました。

20インチディスク化した姿はこちら。

ターニーのでかいRDが地面にこすりそうです。いずれは軽いものに換えたいです。
ここまでパーツ交換すると、もともとの部品はメインフレーム関係(フレーム、フォーク、ヘッド、BB、ステアリング回り)だけになってしまいました。
あ、シートも大人用のAvocet O2チタンに交換してあります。

娘は「これならOK」と喜んでくれました。よかったよかった。ちなみに車重は、大して軽くはならず11.0kgくらいです。

こういう改造は、手持ちでミニベロ改造パーツなどを多数持っておられる方とか、ごく特殊な方以外にはお勧めできませんね。
けっこうあちこち手を入れなくちゃなりません。これだけのパーツを揃える苦労を考えると、20インチの完成車を買った方が楽だと思います。(20インチのディスク用ホイール前後だけでも20k円くらいかかりますからね。)

ともあれ、これでまた楽しくサイクリングできそうです♪