何年かぶりに八海山麓MTBパークに出かけてきました。
1.輪行楽し
2.良いコース
3.良い仲間
1.輪行楽し
金曜日、妻が土曜日に車を使うというので「お出かけMTBはできないな」と考えていたのですが、「浦佐駅は新幹線駅だし在来線でも行けるなあ、駅からパークまで5.5kmじゃん」などとルート調べていたら行けそうな気がしてきたので、時刻表を調べて準備して就寝、土曜日に決行となりました。
今回は在来線にしました。どうせ早く到着しても何時間も走れないし、新幹線料金はやっぱり高いですし。ちなみに在来線だと乗車券は片道1980円、新幹線料金は片道3000円です。新幹線は新潟県内のお得なきっぷが軒並み廃止になってしまい、県内移動には使いづらくなってしまいました。復活を期待します。
なお乗車券は往復券がお得のようです。県内乗車券ならワンデーフリーきっぷがありますがエリアが小千谷駅までなので使えなそうです。(そこから乗り越しで精算できるのかな?)
土曜日の朝の在来線は空いていて輪行袋も邪魔にならずに済みました。駅を出て組み立てて30分ほど一本道を自走すればサンロクに到着です。
2.良いコース
久しぶりに来てみたらなかなかの強いバンクが連続するコース。ここはスキー場ゲレンデなので毎年作って、毎年片付けているコースなのですが、有志が毎年趣向を凝らして面白いコースに仕上げています。そして使っていて壊れたらすぐ直す。ローカルライダーの協力あってのことですが、みんなで維持しようとする意気込みは相当なものです。私もこのコースではスラロームにDHにXCにと、大変おせわになりました。
幸いなことにスキー場も存続する方向で話が進んでいるらしく良かったなと。
さてコースについて少し触れておきます。
■デュアルスラロームコース
いまどき国内で常設なのはここくらいではないでしょうか。(しらんけど)
赤コースと青コース、ゴールタイムが拮抗するよう調整されていますが、走ってみた印象ではかなり特性の違うコースでした。フロートレイルではないので勝手にスムーズに走れたりしません。スピードが出過ぎたりターンがきつかったりするのでうまくこなすテクニックが必要になります。まあ競争用のコースですからね。やりがいのあるコースですがあまり熱をあげると転びます。
■ダウンヒルコース
ルートでいうと3本あるのかな。スタートとゴールは共通ですが途中で分岐します。私は上から見て右端のルートと、NYというルート(たぶん)の2本を走りました。どちらも楽しいバンクが続きます。落差もそこそこあるので慣れないと怖いかもしれませんね。
走り終えて感じたのは、「ジャパンシリーズXCとかの下りトレーニングに良さそうだな。」まあオリンピックコース観たばかりなのでなおさらそう思いますね。
いずれも良いコースです。首都圏からも近いのでぜひ。
3.良い仲間
午後になってライダーが増えてきました。20年来の友人らと久しぶりに一緒に走れて感激でした。昔から皆さんは速くて、今でもそう。登りの押しは少し疲れ気味かな笑。同じ遊びを何十年も共有できているというのがともかく嬉しいのです。
おまけ
モノラルバイクスさんのチタンMTBに試乗させていただきました。AEという、オールマウンテン/エンデューロ向けモデルという、やや尖った方向性のバイクです。ヘッドアングルは64度とかなり攻めています。(私のは68度だったかな)
スラロームを走ってみましたがスタート地点まで良く登るし、リアタイヤが路面を掴みます。下りもハンドリング良好ですしやはりリアが良く食いつきますね。要因としてはリアバックがとてもしなやかに動くからかな。
チタンならでは、というよりはチタンパイプでここまで到達した、ということでしょうか。鉄でもやれるはずですが、さびてきたら簡単にクラック入るかもしれないと思うような肉薄感がありました。
このバイクの耐久性はエンデューロシリーズのハードテイルチャンピオンを獲得しているということからも伺えます。メーカーによるとクラック発生は今のところ無いとのこと。これは魅力ですね。次買う候補にしたいです。
1.輪行楽し
2.良いコース
3.良い仲間
1.輪行楽し
金曜日、妻が土曜日に車を使うというので「お出かけMTBはできないな」と考えていたのですが、「浦佐駅は新幹線駅だし在来線でも行けるなあ、駅からパークまで5.5kmじゃん」などとルート調べていたら行けそうな気がしてきたので、時刻表を調べて準備して就寝、土曜日に決行となりました。
今回は在来線にしました。どうせ早く到着しても何時間も走れないし、新幹線料金はやっぱり高いですし。ちなみに在来線だと乗車券は片道1980円、新幹線料金は片道3000円です。新幹線は新潟県内のお得なきっぷが軒並み廃止になってしまい、県内移動には使いづらくなってしまいました。復活を期待します。
なお乗車券は往復券がお得のようです。県内乗車券ならワンデーフリーきっぷがありますがエリアが小千谷駅までなので使えなそうです。(そこから乗り越しで精算できるのかな?)
土曜日の朝の在来線は空いていて輪行袋も邪魔にならずに済みました。駅を出て組み立てて30分ほど一本道を自走すればサンロクに到着です。
2.良いコース
久しぶりに来てみたらなかなかの強いバンクが連続するコース。ここはスキー場ゲレンデなので毎年作って、毎年片付けているコースなのですが、有志が毎年趣向を凝らして面白いコースに仕上げています。そして使っていて壊れたらすぐ直す。ローカルライダーの協力あってのことですが、みんなで維持しようとする意気込みは相当なものです。私もこのコースではスラロームにDHにXCにと、大変おせわになりました。
幸いなことにスキー場も存続する方向で話が進んでいるらしく良かったなと。
さてコースについて少し触れておきます。
■デュアルスラロームコース
いまどき国内で常設なのはここくらいではないでしょうか。(しらんけど)
赤コースと青コース、ゴールタイムが拮抗するよう調整されていますが、走ってみた印象ではかなり特性の違うコースでした。フロートレイルではないので勝手にスムーズに走れたりしません。スピードが出過ぎたりターンがきつかったりするのでうまくこなすテクニックが必要になります。まあ競争用のコースですからね。やりがいのあるコースですがあまり熱をあげると転びます。
■ダウンヒルコース
ルートでいうと3本あるのかな。スタートとゴールは共通ですが途中で分岐します。私は上から見て右端のルートと、NYというルート(たぶん)の2本を走りました。どちらも楽しいバンクが続きます。落差もそこそこあるので慣れないと怖いかもしれませんね。
走り終えて感じたのは、「ジャパンシリーズXCとかの下りトレーニングに良さそうだな。」まあオリンピックコース観たばかりなのでなおさらそう思いますね。
いずれも良いコースです。首都圏からも近いのでぜひ。
3.良い仲間
午後になってライダーが増えてきました。20年来の友人らと久しぶりに一緒に走れて感激でした。昔から皆さんは速くて、今でもそう。登りの押しは少し疲れ気味かな笑。同じ遊びを何十年も共有できているというのがともかく嬉しいのです。
おまけ
モノラルバイクスさんのチタンMTBに試乗させていただきました。AEという、オールマウンテン/エンデューロ向けモデルという、やや尖った方向性のバイクです。ヘッドアングルは64度とかなり攻めています。(私のは68度だったかな)
スラロームを走ってみましたがスタート地点まで良く登るし、リアタイヤが路面を掴みます。下りもハンドリング良好ですしやはりリアが良く食いつきますね。要因としてはリアバックがとてもしなやかに動くからかな。
チタンならでは、というよりはチタンパイプでここまで到達した、ということでしょうか。鉄でもやれるはずですが、さびてきたら簡単にクラック入るかもしれないと思うような肉薄感がありました。
このバイクの耐久性はエンデューロシリーズのハードテイルチャンピオンを獲得しているということからも伺えます。メーカーによるとクラック発生は今のところ無いとのこと。これは魅力ですね。次買う候補にしたいです。