goo blog サービス終了のお知らせ 

matsuodaの下山部(goo版)

teacupからの避難場所。更新はたまーに。ほぼ過去ログ倉庫です。

キリンさんでBBQ

2013-05-04 07:30:00 | U
GWで弟家族が帰省したので、みんなで大沢公園へ出かけました。

久しぶりにキリンさんを引っ張り出し、バーベキューとしゃれ込みました。


でかける前に強力粉でピザ生地を打っておきました。それを現地で伸ばします。


好きなように具材を載せていきます。顔っぽいデザインをしていたようです。


今回は着火剤なしで点火してみました。公園内で杉っ葉、落ち枝を集めてきて着火材とします。最初は煙が出ますが、安定してくると完全燃焼し、ほとんど煙は出なくなります。
上にはコンソメスープの鍋、下はソーセージを載せてあぶりました。


ソーセージの次はチキン。下処理としてレンジで加熱、ハーブで和えてあるようです。アルミホイルに包まれているのはボイルドのおじゃがです。


キリンさんを使うのは今回で4回目。装備も充実してきました。


お待ちかねのピザが焼けました。生地がふっくらとしてボリューム満点。もう少し薄く伸ばしても良いようですね。


寛いでいるとそこになぜかアランさんがMTBで荷物を背負って登場(笑)。
新しいコースをトレランで回ってきた後、ハンドメイドのストーブをテストしていました。まだ改善の余地はありますが、よく燃焼していました。


今日は朝のうちは気温が低く、寒いかなぁと思いつつやってきた大沢公園ですが、その後気温も上がり、とても穏やかな一日でした。しだれ桜もまだ咲いていて、名残の花見もできました。

撤収後は湯田上の温泉に浸かり、休日を満喫した一日となりました。

実家の村祭り

2013-04-07 22:23:00 | U
4月7日は実家の村の白山神社の春祭り。
台風並みの暴風が吹き荒れる中、行ってきました。

妻と娘は前日から実家に帰省。私は朝イチでやってきました。

お昼ご飯は田舎料理のオンパレード。お祭りということで、母が笹寿司と大福をとってくれてありました。みなさんがグランフォンド糸魚川のエイドステーションで頂くのと同じものです(^^)。


昼食後、天気がすこぶる良くなったので、お祭りの太鼓が鳴るまで裏山に出かけました。
これ、なんだったかな。薄紫の小さな花でした。


こちらはカタクリですね。昔はよく走り回ったけれど、足下の花なんか目もくれていませんでしたね。


さらに登るとケヤキがありました。うちの山にもあるんですね。


土手道を降りてくると、母が栽培している椎茸がたくさん付いていましたので、収穫してきました。


庭には四季桜がすでに咲いていました。この四季桜は年に3回咲きます。


太鼓が鳴ったので神社へ。娘はこっちのお友達とおにごっこやらかくれんぼをして楽しく遊んでいました。祭りの舞よりも楽しみにしていたんでは?


その後はだんだんと冷え込んできました。寒くなってきたので家に引き返し、実はあまり時間がないので帰途に就きました。

帰り道はまた嵐の中となりました。とほほ。
しかし思いのほか実家の春を楽しめました。ありがとうございます。


そろそろ天気もよくなりました

2013-03-16 19:11:00 | U
昨日はなかなか天気がよかったものの、荷物の待ち受けやら倉庫の片付けでおしまい。娘のMTBにセンタースタンドを付けました。

先日、友達の家に遊びにいく際、MTBを使わないので理由を訊いたら、娘曰く「スタンドが無くて不便」とorz。

利便性向上を狙い、車輪径24-28インチ対応のセンタースタンドで、二股になるやつを付けました。開閉操作も軽く、なかなか使い心地はよいです。娘も気に入ってくれました。24インチMTBに20インチホイールが付いているので、かなりリアタイヤが浮きますが、倒れる心配はなさそうです。
画像がないのでまた今度。

夕方、カミフルステーションに竹フレームをプレゼントに行きました。お店に飾っていただきましたので、お店にお立ち寄りの際はご覧になってください。まあ大したもんじゃないですけれど。

タンデムバイクの活動について、よいアドバイスを頂いてきました。できるところから進めたいと思います。



猪苗代スキーでスキー

2013-03-03 21:46:00 | U
今日は猪苗代スキー場に行ってきました。
昨日の暴風雪がおちつき、今日は安定したマイナス気温で、スキー場は硬いバーンの上に乾雪が10cmほど乗り、なかなかよいコンディションでした。

娘は、ボーゲンはひとまずできるようになってきたので、ターンの切り替えの際にホップを入れるように促してみました。抜重/加重のイメージづけが狙いです。それと後傾の改善ですね。着地時に後傾していると転びますからね。

少しずつうまくなっており、ときおりうまく直立してリラックスできるようになってきました。難しい局面に当たるとまだ膝が伸び、後傾になってしまいますが、それも今のうちでしょう。



娘はどうもオフピステに興味が出てきたらしく、昼過ぎからはゲレンデの端の凹凸のあるところばかりを滑っていました。(まったく、誰に似たんだか。)
滑りたいところを滑るのが一番の技術向上につながると思うので、ケガしない範囲で好きにさせたいと思います。
そのうち飛び始めたりして(笑)。


娘とXCスキー

2013-01-20 07:08:00 | U
今日はアランさんとグランデコXCスキー場へ行ってきました。
昨日、スキーの帰りに「明日、歩くスキーだけれど、行く?」と娘に訊いたところ、めずらしく「行く。」と。

(...なんか勘違いしてなきゃいいけど。)

と思いつつ、こんなことを言うのはシーズンに1回あるかないかなので、連れていくことにしました。






土曜日の帰宅後、昨年まで使っていたXCブーツ(サイズはEU2.0≒20.0cmくらい?)を履かせてみると、やはり小さくてダメでした。
妻のXCブーツ(サイズEU4.0≒23.0cmくらい?)を履かせてみたところ、「問題ない」とのこと。

雪国でXCスキーをやっている小学生は、ブーツの手配が大変だなぁ、と思います。

さて、今朝は曇り空の新潟市内ですが、天気予報をみると裏磐梯は曇りから晴れの予報。
放射冷却の朝~だんだん日が差していい天気、という感じでしょうか。娘を連れていくのであまり厳しい状況は困るなぁと思っていたのですが、まずはひと安心です。

ゆうべ、日曜にやる予定だった課題を一気に片づけた娘は、夜更かしの反動で眠そうにしていましたが、車に乗り込むと比較的起きていたようです。

道中は0度付近が続き、今日はやはり緩んでいるな、と思いました。
それでも猪苗代から裏磐梯に登っていくと、気温は-3度あたりまでぐんと冷えてきました。
磐梯山の山頂付近は雲がかかっていました。

10時すぎに現地到着。コース利用の受付を済ませてコースに出ました。

コースには、Atomacさん、二人組のスキーヤー、そして新潟からのYさん家族4名が来て、滑っていました。

Yさん家族は娘さんと息子さんが二時間トライアル大会に出るようです。昨年にも増して上手になっているのが分かります。頼もしいですね。とくに娘さんは淡々と周回を重ねています。
うちの娘もあれくらい気合いがあるといいんですが(^^;)。

娘は久しぶりのXCスキーですが、昨日のアルペンスキーのバランス感覚が残っているためか、しゃんと立っていました。子供の成長はスゴイですね。

とはいえ、さすがに「ではごきげんよう」と、放っておくわけにもいかないので、一緒にコース2kmを回ることにしました。
ここからは考えておいた予定もなく、なだめたり、すかしたり。

「気の乗らない辛いことからはすぐ逃げ出す」という習性を持つ娘(誰に似たんだか...)は、「歩くスキーってこれじゃないと思った。(スノーシューツアーのことだと思ったようです。)」とぼやきましたが、そんなことは聞く耳持たず。

100mごとに設置されている看板の数字を「いくつまであるか、調べてみよう」と促し、少しでもモチベーションを与えてやります。
「いくつまであるか教えてよ。」
「教えたら自分で見つける楽しみが減るじゃん。」

私が思っていたよりもはるかに上手くXCスキーを操作する娘ですが(滑走テクニックらしいことは教えていないので、パドルダンスと一歩滑走とWポールがごちゃごちゃになった進み方をします。)、上り坂など、ちょっときつくなると止まり、なんとかこの苦境を脱する方法はないものかと考えているようです。

まあ、帰り時間まではこの雪原にいるしかないわけで。

1周をなんとか回ってきた娘は、「もうおしまいにしたい」といいます。私は1周しかしていないので、個人練習もしたかったのですが、「開始から時間が経ったから、トイレにしよう」ということで、グランデコのホテルまでスキーで歩くことにしました。(ここの道中往復で1kmくらいあるんですけどね。)

トイレ休憩をした後、外に出てみるとコース上はすっかり吹雪いてしまい、最初の日差しはどこへやら。通常の運動量が無いと私もこの服装では体が冷えてしまい、もう活動したくない感じです。
それでも1周だけ、一人で周回に行かせてもらいました。

スタート地点に戻ってくると、ちょうどアランさんも10周20kmを終えたようなので、ここで本日は終了としました。
本日の運動量は、娘3km、私5km、アランさん20km。トホホな距離しか運動できませんでしたが、娘との時間はいろいろと勉強になり、かけがえのない貴重な時間だったと思います。

帰りは坂内食堂に寄り、そして今回初めて坂内食堂のすぐ近くの和菓子屋さんに寄ってみました。
大きな民家を改装したようなお店には囲炉裏もあり、なかなかの雰囲気。きんつば(と書いてありましたが、こちらでいう大判焼きですね。)がとてもおいしかったです。

自転車で訪れても、きっと素敵ですね。